![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7228620/rectangle_large_type_2_04f020372234d2d42c3ef9b3fb6549f0.jpg?width=1200)
Chromebookで始めるKaggle日記1
こんにちは、junkawaです。
Chromebookで始める〜第二弾、Kaggle編です。
Kaggleは企業や研究者がデータを投稿し、世界中の統計家やデータ分析家がその最適モデルを競い合う、予測モデリング及び分析手法関連プラットフォーム及びその運営会社である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kaggle
所持しているChromebookはスペックが高くなくGPUもないので、機械学習とか無理だと思っていました。
PWAでバーコード認識アプリを作っていた時、フラッシュで反射したバーコード画像をどうやって認識させるか悩んでいました。
そういえば、画像の一部を削除してから補完できるってニュースがあったなぁと思い出し。
機械学習を提供しているサービスを探した所、
ありました。さすが、Googleさんです。
Colaboratory とは何ですか?
Colaboratory は、機械学習の教育や研究に利用できる研究ツールです。特別な設定なしで、Jupyter Notebook 環境をご利用いただけます。
利用は無料ですか?
はい。Colaboratory は無料でご利用いただける研究プロジェクトです。
https://research.google.com/colaboratory/faq.html
GPUもNVIDIA Tesla K80が使えるようです。
関連情報を調べていた所、当初のバーコード画像よりも機械学習に興味が移ってしまい、結果、Kaggle始めました。
Excelを使ってKaggleの問題を解くという例もあります。
GoogleスプレッドシートやColaboratoryを使えば、ChromebookでもKaggleに挑戦できるということを書いていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![junkawa@Chromebookで始める開発日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6308616/profile_ab467878b52357bb7814fc31846ad584.jpg?width=600&crop=1:1,smart)