見出し画像

Stefan Hofmann先生の1日ワークショップ体験記①:「Process-Based Therapyが生き残るかはまだわからないが,ネットワークアプローチは生き残る」

※トップの写真は,2023年6月2日にWCCBT@韓国ソウルで撮影されました。(左) 筆者の共同研究者の菅原 大地 先生 (筑波大学),(中) Stefan Hofmann先生 (Philipps-University Marburg),(右) 筆者=樫原 潤 (東洋大学)


2023年6月,世界の認知行動療法家が集まるWCCBTという大会に参加してきました!この大会には,筆者たちが翻訳を進めている『Learning Process-Based Therapy』の著者であるStefan Hofmann先生 (Philipps-University Marburg) やSteven Hayes先生 (University of Nevada, Reno) が登壇する企画も沢山あり,共同研究者の菅原先生とわくわくそわそわしながら参加してきました。

なかでも,初日のHofmann先生の1日ワークショップ『Process-Based Therapy』は格別でした!PBTについて勉強するなかで湧いてきた沢山の疑問に対する答えがたくさん見つかりました。「どんな人がどんな思いでPBTを提唱したのか?」「実際のケースではPBTをどのように始めればよいのか?」「Hofmann先生とHayes先生はかつて対立していたようだが,いまどんな関係性なのか?」「Hofmann先生が描く心理療法の未来予想図はどんなものか?」・・・等々について理解が深まったので,筆者なりのまとめをここで共有します。

書き始めたら思いのほか長くなったので,記事を2つに分けたいと思います。本記事では「ワークショップを通じて見えてきた,Hofmann先生のPBTにかける思い」を解説します。後日アップする2つ目の記事では,「ワークショップでわかった,実際のケースでのPBTの始め方」を解説します。

(※2023/10/25追記   2つ目の記事をアップしました。下記のリンクからご覧ください!)



Hofmann先生のお人柄:実直で熱い!

研究でも臨床でも,「どんな人がどのアプローチを動かしているのか」ということがかなり重要になってくると筆者は思っています。「イケイケの人たちが最先端の流行を追いかけた」とか,「権力欲の強い人が,どこかの学派をおとしめて対立軸を打ち出した」とかも世の中にはちらほらありますが,そういうのは結局長続きしないのでね・・・。結局,本当の意味で時代を変えるのは,実直な人たちの真摯ながんばりではないでしょうか。

そういった観点から見てみると,Hofmann先生のお人柄は実に頼もしい!研究にも周囲の人々にも,とても実直に向き合ってこられたんだなというのが立ち居振る舞いの端々に感じられました。それと同時に,非常に熱い!研究や臨床の話を真面目にしていると,どんどん夢中になって止まらなくなっていく。ああこの人はPBTやネットワークアプローチというものにこんなに思い入れがあるんだ・・・というのがひしひしと伝わってきました。

ワークショップ当日の,Hofmann先生の人柄がわかる具体的なエピソードをいくつか。最初に「音量はこれぐらいでちょうどいい? 英語はこれぐらいのスピードでちゃんと聴き取れますか? もし途中で何かあったら知らせて」というジェントルなやり取りがあったものの,話し始めて5分ぐらいで「従来の,潜在疾患モデルに沿った研究・臨床ではもう頭打ちなんだ!」と熱弁するモードに入り,音量もスピードもどんどん上がっていきます (笑)。フロアからの質問への返しもすごく熱が入っていて,「質問への直接的な回答」の上に,「そのような回答をする背景の丁寧な説明」が乗っかります。奇をてらうところはまったくなく,あくまで実直に,余すところなく伝えようという静かな熱意に満ち溢れていました (時間が想定よりもだいぶ押して,「このスライドは飛ばしちゃおう」が多発したのはご愛敬。笑)。

ワークショップが終了すると,Hofmann先生は終了5分ほどで「じゃあバイバイ!」と颯爽と去っていかれました。一種の潔さ・爽やかさを感じました。この辺りは,後述するHayes先生のキャラクターと好対照で,見ていて楽しいです。

そういう実直で熱い人が,実感を込めて「Process-Based Therapyが生き残るかはまだわからないが,ネットワークアプローチは生き残る」という記事タイトルの言葉をおっしゃっていた。そのことが,筆者の心に強く残っています (この言葉の意味は,記事の後半で紐解きます)。軽薄な「名言っぽいこと言ってやった」ではなくて,体重がしっかり乗っかった,核心を捉えた言葉。そういう言葉を発する人に久しぶりに出会えた気がしました。


Steven Hayes先生との関係性:好対照だが,熱量は噛み合っている

筆者は先日,武藤 崇 先生 (同志社大学)と対談する機会をいただいたのですが (詳細はこちら),その際に「Hofmann先生とHayes先生ってもともとは対立していたんだよ」ということを教わりました。その辺り本人たちはどう捉えているのだろう・・・まあでも過去の話だし触れられないかな・・・と思っていたら,「Steve (Hayes先生の愛称) とは,もともと根本的な問題をめぐって争うenemies (敵) だった」と堂々とおっしゃっていました!

日本だと,「プロとして意見の相違があっても,人間関係を考慮してあまり口には出さない」とか,「いざ意見の相違を表明しようものなら,仕事の場を離れても犬猿の仲になってしまう」とかばかりですが,両先生は「プロとして真剣に議論したからこそわかり合えた」ということなのだと思います。その2人がタッグを組んでPBTという新しい枠組みを大真面目に打ち出し,臨床心理学の「本当にこれでいいのか」という大きな問題に正面から向き合っている。そして,そのPBTが様々な国の多くの人から共感を得ている。これって本当,奇跡みたいに尊いことです。

もともとenemiesだった両先生は,見た目からして好対照!実直な学者という出で立ちのHofmann先生と,「そんな柄物のジャケット初めて見た」という華やかなHayes先生。絵に描いたようなコントラストでした (向こうも,僕と菅原先生を見て同じことを思っていたかも・・・?)。

2023年6月2日にWCCBT@韓国ソウルで撮影。左から,Stefan Hofmann先生 (Philipps-University Marburg),筆者=樫原 潤 (東洋大学),Steven Hayes先生 (University of Nevada, Reno),筆者の共同研究者の菅原 大地 先生 (筑波大学)

Hayes先生は,サービス精神旺盛な方で,講演などでは喜怒哀楽をしっかり乗せながらお話しされる方だなという印象でした。学会期間中はワークショップに基調講演にと様々な企画に登壇されていましたが,企画終了後のサインや記念撮影を求める列の長いこと!出版社のブースを使ったサイン会なんてものもありました。笑   そういうファンサービスを,浮かれて調子こいてやっているというよりは,「これも大事な仕事なんだ」と真剣にやられているのが伝わってきました。サインなんかも,一人ひとりしっかりした分量を書かれていましたし。

学会に持参した『Learning Process-Based Therapy』にいただいたサイン。上がHayes先生のもので,下がHofmann先生のもの。Hofmann先生がそっけないのではないのです,Hayes先生が過剰なぐらいサービス精神旺盛なのです・・・。

両先生がどういった経緯で昔enemiesだったのかは詳しく知りませんが,キャラクターも行動様式もこれだけ違うとなれば,そりゃお互い「あいつのやっていることはどうもなあ・・・」となることもあったと思います。ただ,お互い真剣に臨床心理学のことを思っていて,違うと思ったことは「それは違う」とちゃんと表明する,それぐらい真剣な人のはず。だからこそかつて衝突が起きたし,学術雑誌上などで堂々と戦ったからこそ,「立場は違えど,こいつは真剣だ」ということがお互いわかって,それがいまのコラボレーションにつながったのだろうと思います。


Hofmann先生はなぜPBTに情熱を傾けているのか?

ただし,好対照な2人が化学反応を起こすというのは,一般的に「言うは易し,行うは難し」というものだと思います。筆者たちも,『Learning PBT』の本を訳しているときは,「ネットワークが好きなHofmann先生と進化論が好きなHayes先生がお互い言いたいことを言っているだけで,深いレベルで『PBT』というひとつの像を描くところまでは至っていないのではないか」という印象を抱いていました。瞑想のエクササイズや臨床上のメタファーがてんこ盛りで,果ては人類の繁栄にまで言及する章があるのを見るにつけ,「ああこれ,絶対Hayes先生がバーッと書いた章だ,Hofmann先生はどう思っているんだろう・・・」と半ば心配になっていました。

ところが!ワークショップに出てみると,本を読んで「これ絶対Hayes先生が書いただろ」と思っていた内容を,Hofmann先生が何の淀みもなく熱心にしゃべっている!もともとは「Hofmann先生由来のアイデア」「Hayes先生由来のアイデア」という色分けがあったのかもしれませんが,それらが「2人の言葉」になるまで密にやり取りしていたのだということがひしひしと伝わってきました。

でも,もともとenemyだった人と「2人の言葉」ができるまで密にやり取りを重ねるなんて大変な労力のはず。その労力を払ってでもPBTという1つの形を作り上げるとは,いったい何がHofmann先生をどこまで突き動かしたのか? ワークショップに出てみると,「おそらくこれがHofmann先生にとっての原動力だろう」というものが2つ見えてきました。


原動力その①:従来の臨床心理学に対する強い危機感

PBTを作り上げた第一の原動力は,「潜在疾患モデルに沿った心理療法研究はもはや頭打ちであり,それを続けていると臨床心理学がどんどんおかしな方向に行ってしまうのではないか」という強い危機感だったと思われます (この辺りは,『Learning PBT』の序文や第1章からもうかがえます)。

実際,「様々な症状の背景に何かしらの疾患 (例:うつ病) が潜んでいると仮定したうえで,各疾患に特化した治療プロトコル (例:うつ病の認知行動療法プログラム) を開発する」というやり方を延々繰り返しても,「〇〇病の××プログラム」の乱立を招くだけです。治療プロトコルが増えていっても臨床家の学習負担が増すばかりですし,「うつ病と社交不安症を併発したケース」など,現実世界では標準的なプロトコルに当てはまらない複雑なケースが山のように出てきます。

さらに,潜在疾患モデルに沿って物事を考えると,その人の「症状」や「診断名」ばかりに目を向け,「症状をなくすのがその人の幸せ」という価値観を押し付けた治療にもなりかねません。本来,臨床心理学は「症状や診断では言い表せない,かけがえのない一人ひとり」を尊重し,目の前のクライエントに固有の幸せを模索していくものであったはずです。科学的実証性を追求するのは確かに大事なことですが,その追求のために潜在疾患モデルでエビデンスの蓄積に励んでいるうちに,臨床心理学は本来のあり方を見失ったのではないか。こういった危機感をHofmann先生とHayes先生が共有していたからこそPBTが生まれ,筆者を含む多くの人々の共感を得たのだと思います。


原動力その②:ネットワークアプローチへの強い思い入れ

ここまで,「潜在疾患モデルに沿った臨床心理学に対し,Hofmann先生は強い危機感を抱いているようだ」ということを説明してきましたが,そもそもなぜ臨床心理学は潜在疾患モデルに沿って物事を考えてきたのでしょうか?それは,「従来の心理統計学では,複雑性・個別性の検討に適したアプローチが十分発展していなかったから」だと考えられます。

従来の心理学研究では,「たくさんの質問項目でデータを収集し,その背景にある概念 (潜在変数) の働きについてデータ解析結果をもとに議論する」というやり方が半ばお作法として定着していました。そうした背景がある中,臨床心理学でもちゃんとエビデンスを蓄積しようという機運が高まり始めたその当時には,「データで捉えられる症状の背後に疾患概念を想定し,疾患概念を単位にデータ解析を進める」以外の選択肢がほとんどなかったのではないでしょうか。

これに対して現代では,アムステルダム大学の心理統計学者のチームが「心理ネットワークアプローチ」を新たに提案し,「精神疾患を何か一つの概念として要約するのではなく,様々な個別症状が相互作用して維持されるネットワークとして捉える」という発想が打ち出されています (このアプローチについては,筆者もいろいろと論文やnote記事を公表してきましたので,詳しくは下記のリンク先をご覧ください)。心の複雑性を直視し,一人ひとりに適したセラピーの形をデータ解析の力を借りながら検討していく。そういった未来への扉が,心理ネットワークアプローチの登場によってやっと開かれたのだと筆者は考えています。

どうやらHofmann先生は,この心理ネットワークアプローチにドはまりしているようです。ワークショップで「臨床実践の場面で,ネットワーク理論をいかに応用するか」という解説を始めると,語り口調が熱くなって止まらなくなっていきました。また,ワークショップの途中休憩で筆者が「Denny Borsboom (心理ネットワークアプローチを創始したアムステルダムの心理統計学者) が大好きで,自分でも研究している」と自己紹介すると,Hofmann先生は "Oh, you are a network guy!" とテンションを上げていました。Hofmann先生は,心理ネットワークアプローチの相当なフリークです。筆者自身もネットワーク大好き人間なので,同類を見ればすぐわかります。笑

Hofmann先生のネットワーク大好きぶりは,たとえば下記の動画をご覧いただければ実感しやすいと思います。PBTについて解説するための対談なのですが,終始「ネットワーク!ネットワーク!」と連呼しています。笑

とにかく,好きだという熱こそが,人を動かす最大の原動力です。いままでの臨床心理学になんとももどかしい思いをしていたところ,それを克服するための心理ネットワークアプローチが登場し,そのアプローチが大好きになった。大好きなものがあるからこそ,かつてのenemyと密にやり取りを重ねてPBTを作り上げるという途方もないエネルギーが湧き上がった。そういうことがきっとあったのだろうと思います。


「PBTが生き残るかはまだわからないが,ネットワークアプローチは生き残る」という言葉の意味

これだけPBTやネットワークアプローチに熱い思い入れをもっているHofmann先生がワークショップの最後に発した「PBTが生き残るかはまだわからないが,ネットワークアプローチは生き残る」という言葉が,筆者の旨には深く突き刺さっています。本記事の実質的なまとめとして,この言葉の意味を紐解いてみましょう。

現実問題として,臨床でどのようなアプローチが主流になるかは,業界の様々な力学で決まっていくものだと思います。「PBTが生き残るかはまだわからない」というのは,そうした現実を直視した言葉でしょう。心理ネットワークアプローチが心理統計学者きっかけでいくら盛り上がったとしても,臨床現場にまで広まっていくという保証はない。こればかりは,ふたを空けてみないとわからない・・・。そんな現実も,Hofmann先生にとっては織り込み済みなのだと思います。

しかし,たとえPBTがそのままの形で普及しなかったとしても,PBTで語られていたネットワークという発想自体は多くの臨床家に大きな影響を与えるはずだ。そういった信念がHofmann先生の言葉からはにじみ出ていました。心理ネットワークアプローチは,多彩な学問分野をまたいで発展してきた「ネットワーク科学」の応用であり,ネットワーク科学では「複雑系はどういった形をしており,どのように維持され,どのような原理に基づいて変容していくのか」という理論が豊富に蓄積されています。このような豊富な蓄積があるからこそ,「人の心という複雑系を捉え,より良い臨床実践に生かす」ための示唆が次から次へと得られるのでしょう。ネットワーク科学そのものはそうそう揺らぎそうにもないし,「人の心も一種の複雑系である」という捉え方に異を唱える人もまずいないはず。であれば,ネットワーク科学のノウハウを生かさない手はない。Hofmann先生はおそらくそのように考えていますし,その考えに筆者も大きく共鳴しています。


おわりに

この記事では,Hofmann先生のワークショップへの参加経験をもとに,「そんな人間が,どんな思いでPBTを動かしているのか」ということを中心に解説してきました。Hofmann先生の,臨床心理学に対する強い危機感やネットワークアプローチへの強い思い入れは,筆者も大きく共鳴するところであり,「このワークショップに参加して,Hofmann先生という人に出会えてよかった!」ということを心底思いました。

ただし,Hofmann先生の語るビジョンには,一部疑問を感じるところもありました。最後に,そうした疑問をシェアしたうえで,後日アップする2つ目の記事 (ワークショップでわかった,実際のケースでのPBTの始め方) への橋渡しをして本記事を締めくくりたいと思います。

Hofmann先生のPBT解説への疑問:心理ネットワークアプローチの「限界」は認識できているのだろうか?

上述したように,Hofmann先生が入れ込む心理ネットワークアプローチは,多分野にまたがって発展してきた「ネットワーク科学」を心理学の場合に応用したものです。そうした「応用」は,心理ネットワークアプローチの強みだけでなく弱みにもつながっていると考えられます。つまり,ネットワーク科学の強固な理論的基盤を引用した議論ができる反面,ネットワーク科学の理論すべてが心理ネットワークの場合にも当てはまるという保証はまだないと言えます。

筆者が下記の論文で展開した議論とも重なりますが,科学であるためには,よそから理論を仕入れただけで満足しているわけでは不十分です。実データと理論の突き合わせを繰り返し,心理ネットワークの場合に特有の理論を磨いていく必要があります。

たとえば,心理ネットワークアプローチの中心人物の一人であるLourens Waldorpは,ネットワーク科学で頻繁に議論される「臨界加速/減速」「相転移」といった現象が心理ネットワークの場合にも当てはまるのかは未知数だということを,学会シンポジウムの質疑応答で述べていました (2023年3月にブリュッセルで開催されたICPS 2023にて)。また,心理ネットワークアプローチの臨床応用を見越したときに,ネットワーク関連の統計解析について指摘されている様々な技術的限界や,心理学のデータそのものに含まれる様々なバイアスの影響はどうしても付きまとってくるはずです。

一方で,Hofmann先生のワークショップでの語りは,心理ネットワークアプローチのポテンシャルばかりを強調する語りになっていた節があり,その点が筆者にとっては物足りないところでした。「クライエントの語りをベースに作り上げたネットワークをもとに,一人ひとりのクライエントから時系列データを収集すれば,臨界加速などネットワークが変容する兆候を的確に捉えられる」「ネットワーク分析からは様々な治療仮説を見出せるので,それに沿ってセラピーを進めていけば,一人ひとりに最適なテーラーメイドの治療を実現できる」等々,ビジョンを語ること自体は良いのですが,単なる夢物語に終わっては元も子もないです。

AI技術が飛躍的に進歩した現代でよく言われることですが,どのような先端技術にも必ず限界はあります。先端技術からはじき出された結果を鵜呑みにせず,人間が肌身で感じたことと照らし合わせ,先端技術と上手に付き合っていく力が現代では求められています。PBTの場合にも,これと同じ議論が当てはまるのではないでしょうか。ネットワーク分析の結果を鵜呑みにせず,様々な技術的限界を認識したうえで,セラピストやクライエントが肌身で感じたこととすり合わせていくことが,本来は大事なはずです。そうした「先進的なデータ解析といかにうまく付き合っていくか」というところまではPBTの界隈では議論できていないようなので,Hofmann先生たちの今後の頑張りに期待するだけではなく,筆者たちもできるところから頑張りたいと考えています。

「実際のケースでのPBTの始め方」は後日アップの別記事で!

PBTにおいて心理ネットワークアプローチのデータ解析といかにうまく付き合っていくかを今後議論するためにも,「そもそも,実際のケースではPBTをどのように始めればよいのか」を知ることは不可欠だと思います。Hofmann先生のワークショップの後半では,「PBTを始める際には,具体的にどのように手を動かせばよいのか」ということを体験的に学ぶことができました。後日アップする別記事では,そういったPBTの具体的なHow toについて解説します。『Learning PBT』の本を読んでいるだけではわからない,目からウロコのノウハウが沢山ありました。ぜひご期待ください!

いいなと思ったら応援しよう!