![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154422385/rectangle_large_type_2_6b9b7eeb64e3415a35de53b4198599bb.jpeg?width=1200)
自己紹介
はじめまして。そろそろ還暦を迎えそうなイラストレーターです(^^)
1997年に「JUNK-Painting」というホームページを立ち上げて、デジタルイラストが世の中に知れ渡っていない頃よりも遥か前から、デジタルイラストを追求していたおかげで、ゲーム業界のイラスト仕事を20年以上も続けることができた幸運な絵描きです。
新型コロナが蔓延する直前に、介護の為に老いた親と同居を開始。
次第に親が衰えていく中で、仕事の依頼も少なくなってきたものの、なんとか頑張って年金受給の開始まではイラスト仕事を続けようと思っていましたが・・・
昨年のインボイス制度スタートにより、イラスト仕事とは少し距離を置くことにして、介護に専念しながら納期が緩めのイラスト仕事があれば、余暇を利用してゆるく仕事をするスタイルに移行しました。
これから介護以外の時間は何をするべきか?と考えていたら、若い頃に熱中していたX68000というパソコンの、復刻ミニPC「X68000 Z」が登場し、若い頃にイラストだけでなくプログラムにも熱中していた熱い時代を思い出しました。
当時は、イラストも描けるゲームプログラマーを目指してやるぞ!という気概にあふれていたものの、結果的にプログラムの才能は無いと気付き、X68000で培ったデジタルイラストの技術を磨き上げ、イラスト一本に絞って勉強を続けていくうちに、SEGA様からお声をかけてもらう幸運に恵まれ、ゲーム系のイラストレーターとして食えるようになったわけです。
しかし、イラストも描けてしまうゲームプログラマという昔の夢を諦めたはずが、還暦間近の今になって、諦めた夢を追いかけろ!と言わんばかりの、X68000との再開なわけで、実際にX68000 Zを買って触れてみると、改めて昔の愛機をいじってた頃の記憶を追体験したくなってきました。
当初は、X68000 Zの購入者が集まるZ-CLUB内で意見交換をしていましたが、やはりクローズドなサイトな上に、X68000上級者の方々はミニPC「X68000 Z」の性能の低さに呆れてしまったようで、Z-CLUBには見向きもしない印象もあって、それならばX(Twitter)で・・・と思ったものの、やはり140文字のつぶやきでは長い記事や思ったことが書けないし、長文で議論を交わすような場所でも無いよな~と感じたのと、元々イラスト関連のつぶやきの為に登録していることもあって、あまりX68000一辺倒なポストを続けるのは気が引けるので、遂にNoteを使ってみようか・・・という気分になってきて、知り合いの方のX68000の記事にコメントしようとしたらNoteへの登録が必要と案内が出てきたこともあり、遂にNoteデビューと相成りました。
少し前に、X68000に搭載されているX-BASICのPDFマニュアルをBoothで公開して好評を得たこともあり、寄付版も公開したら沢山の方々が寄付してくれて凄くX68000文化を守ることに使命感を感じ始めたので、現在はお礼の気持ちとして、Human68kのPDFマニュアルを作ろうと思い立ち作業を開始してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726390030-VdNvlKiP7YbDXFrQ1c8uwCZT.jpg?width=1200)
しかし、思った以上にいろいろと調べないといけないことや、私の考察に対して多くの人の意見を聞きたくなったので、Noteの機能を活用して有益な意見を集めてみたいなーと思っています。
X68000 BBSで活躍されてるあうぇっどさんからの要望で、X-BASICマニュアルのオンデマンド印刷版も作ってしまいまして、2024年度のMI68で販売されるとのことで、ますますX68000への思いは募るわけですが、いかんせん私は電子工作などは大の苦手で、大変不器用で半田ゴテとか握りたくない性格ということもあり、X68000実機を購入しようという気はまったく起こらないわけです。
どちらかと言うと、X68000 Zが新たな実機だ!という考え方を推進したいところがありまして、X68000実機を保存するよりも、今現在の技術の中でX68000 Zを活用していったら、どんなX68000文化が花咲くのだろう?という部分に興味があるんですよね・・・
だからこそ、レトロゲームのブーム真っ盛りな今の時代に、レトロゲームに興味を持っている創造性の高いユーザーに向けて、X68000を活用するための資料を整理して届けたいという想いと、私のような古参の夢破れた人々や、新しい発想力を持った若いレトロPC好きな人々が、X68000 Zに参入してくれれば、そこから新しいX68000文化が生まれていけば凄く楽しいだろうな~なんて妄想している次第です。
今後は、Human68kやX-BASICの技術的な話題とか、親の介護に向き合いながら趣味に没頭していく生き方とか、昔話や愚痴なんかを書いていこうかと思っていますので、暇な時にでもお付き合いいただければ幸いです。
本来なら、Z-CLUBがこういう機能を盛り込んでくれたらいいんですが、なんか投稿の並びの優先度とか視認性とか、コメントした際の使いづらさとか、なかなか改善する気配が無いので、ある程度の技術的な話題はNoteに書いて、X(Twitter)やZ-CLUBからリンクして読んでもらうという形にしたほうが良いのかな~なんて思っています(^^;
それでは、よろしくおねがいします~ (^o^)/