
期待できるか、Z世代。
ま、Z世代を解説することもないと思うが、調べてみるのも
いいかもしれない。
十代後半から二十代前半までの若者を言うのだが、生まれな
がらのデジタルネイティブ。オンラインでの情報収集や自己
発信が当然。電話よりもテキスト・コミュニケーションを好
むということで、まさに生成AIにふさわしい世代と言えるだ
ろう。
コスパもそうだが『タイパ』を重視する。タイムパフォーマ
ンス=ついやした時間に対する満足度=つまりは時間対効果
を考えて行動するということであり、無駄時間を嫌うと読み
取ることもできる。
限られた時間内でいかに効率的に結果を得るかを重要視する。
動画の倍速視聴、ショートコンテンツの利用、隙間時間の活
用そのほか時間を効率的に使う行動をヨシとする。
仕事に対しても既存の価値観=ステレオタイプな発想ではな
く、自分のスキルや価値観を軸に(自分を中心に据えて)キ
ャリアを考える。
~とまあ、そんなカンジなのだが、頼もしい限りであり大い
に期待できると思うんだね。『俺たちみんな横並び』といっ
た曖昧なコンセンサス社会を打破してほしいし、そうでなけ
れば世界の中で負け組国家となってしまうだろう。
えー、じつを言うと、そのへん分析したいわけじゃなく、俺
の書く小説だったり落語だったり、エッセイだったりもする
んだが、ターゲット層をどこに置くかのヒントになるわけで
すよ。
逆説的だが、狙うのはそこじゃないと確認できるわけですね。
デジタルの中に能力は存在しない=根っこにあるのはアナロ
グであり、ムダに思える時間こそ大切~といった旧世代の発
想を持ちつつ、しかしAIも使いこなす。
俺など、もはやいい歳なんだが、若い頃から長編小説を好ま
なかった。展開がタルいんですね。短編~オムニバスっぽい
ものが好きだった。一話の中にヤマがあって結論が存在する。
ダラダラ読ませる時代じゃないなと、そこだけはZ世代に同
調したい。