![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153315549/rectangle_large_type_2_72497d50d34b78f90c3bd02f9c25edc8.jpeg?width=1200)
リクオ presents KANREKI HOBO CONNECTION~JIROKICHI編3days第一夜(リクオ、仲井戸”CHABO”麗市、梅津和時)
2024年9月5日(木)
高円寺JIROKICHIで、リクオの還暦記念ライブ「リクオ presents KANREKI HOBO CONNECTION~JIROKICHI編3days」。
3daysの昨夜が初日で、共演は仲井戸”CHABO”麗市と梅津和時。となれば、随所から濃厚に立ちのぼってくるのがRCサクセションの匂い。感じずにはいられないRCの成分、スピリット。“きみぼく”や”雨あがり”や”いいことばかり~”をやってたからという単純なことじゃない。「ヒッピーに捧ぐ」の一節が歌い込まれる「リアル」や、「空がまた暗くなる」の一節が歌い込まれる「オマージュ-ブルーハーツが聴こえる」、それに清志郎が日本語詞をつけた「イマジン」、清志郎とリクオが共作した「胸が痛いよ」といった曲が歌われたからというのは大きいけれど、でもそれだけでもない。
3人で、またはリクオと梅津さん、リクオとチャボのふたりで奏でられる音のうねりの随所随所に僕はRCの匂いとかスピリットのようなものを感じていたのだ。
チャボが「清志郎は58だったから還暦を迎えられなかったんだよな」みたいなことを話して、「なんかそのへんから”リクオくん、おめでとう”とか言いながら、あいつ、出て来そうだよね」というようなことを言っていたけど、ほんとにそんな気がする空気感がそこにあった。
梅津さんがサックスやクラリットやバスクラを吹くリクオの曲。チャボがギターを弾くリクオの曲。それはやっぱり全然違って感じられた。この曲に梅津さんのサックスとかクラリネットがこんなふうに入るとこんなにも胸に沁みるのか(とりわけ「満員電車」!)。この曲にチャボのギターが入るとこんなにも引き締まってこんなも刺さるのか。そういう驚きや感動の瞬間が何度もあった。リクオの楽曲の素晴らしさにもう一度気づきなおすことにもなった。リクオの歌唱はさすがに気持ちが入りまくっていてすごかった。
「ハングリー・ハート」にチャボが日本語詞をつけたそれは、仲井戸スプリングスティーンと梅津クレモンズとリクオ・ビタンのアンサンブルとして僕にはグッと響いた。
それから梅津さんもチャボさんも、リクオの喋りに対しての返しが速いし上手い。機転が利いていて、ユーモアと優しさが常にある。こうきたらすぐにこう返す。MCも、もちろん演奏も、そのあたりにベテランライブミュージシャンとしての凄みを強く感じた。例えばリクオがMCのなかでティーンネイジャーって言葉を使った際に、チャボが「ティーンネイジャーだった頃のように~」とかさらりと歌い出して、「ハッピーバースデイは重ねたけど何を卒業したんだろう、リクオ?!」なんて言ったりするとか。そういうとこ。
本当にいいライブだったな。
リクオさんがある人に言われたという「還暦は3回目の二十歳」という言葉、いいね。僕もそんな気分で生きていこう。