見出し画像

千葉へ③ 孫と「昆虫MANIAC」へ *両家でごはん

国立科学博物館へ。

成田に飛行機見に行くのと、かはくの特別展「昆虫 MANIAC」、どっちがいい?と孫(小一男児)に聞いたら、こっちを選びました。

孫はかはくには何度も行ってるので、さすがによく知っています。じい&ばあは、連れていってもらいました。
大きくなったものです。

いつもこの前で写真。
「大哺乳類展3」に来たのは今年の4月。

混んでいましたが、思ったよりはスムーズ。

蝶、トンボ、クモ、蜂、カブトムシなど。大きな虫から、1ミリ以下の小さな虫まで。
見たことのない虫、不思議な虫もいっぱい。
正直、見たくない虫も!
怖いもの見たさ・・ですね。

そんな中で、私が一番面白かったのは「素数ゼミ」

小さいセミです。

アメリカとカナダには、「ジュウシチネンゼミ」と「ジュウサンネンゼミ」がいて、それぞれ17年周期と13年周期で大発生するのです。これが素数ゼミ。
その周期が重なるのは221年に一度。(17と13の公倍数)
なんとそれが、今年の5月?だったんですって。

シカゴでの大発生の様子を、動画や写真や、実際の音で体感。
それはもう、鈴なり、大騒音・・怖いですよ~

なんと1兆匹!
あまり飛べないそうです。飛んでお相手を探さなくてもいいから飛ぶ機能が退化。

見に行きたいとは思わないけど、すごいことだなあ!って興味津々。


それぞれ、マニアックな昆虫。

マニアックな標本もたくさんありました。

お決まりの「記念メダル」

700円でメダルを購入。
50円で20文字くらい刻印。
ここでも勝手知ったる孫。


館内のレストランへ。
混んでたけど、呼び出しメールが来るまで見学してたら、すぐでした。

ジュラ紀ハンバーグプレート

孫は↑こちら。
私は天丼。穴子とクレソンが美味しかった♪
夫はしょうが焼きセット。

ちょっと前まで炭酸は全く飲めなかったのに、迷わずコーラ注文してるし。オトナになりましたね~

食後はまた見学。恐竜ははずせない。

前にきたときも、ここ。


両家でお祝い食事会

2時半頃孫を送り届けたら一旦解散。(今回も徒歩7分のホテル泊)
5時頃行ってちょっと準備をお手伝い。

両家で食事会。

テーブルに乗りきらないくらい。

名前も決まり、
命名札の下の赤ちゃんは、スヤスヤとずっと寝てました。
ありがたいけど、「たまには起きてよ~!」「泣いたところも見たいわ~」

いろんな話で盛り上がり、ほんとに「ワイワイ」騒がしかったのに、それがかえって心地よいのかしら?

楽しい食事会でした。

いいなと思ったら応援しよう!