見出し画像

【71.水曜映画れびゅ~】"Interstellar"~なぜ私たちはこの映画に魅了されるのか…?~

サブスクで映画を観ることが多くなった昨今。特に一昨年はステイホーム期間で、私の周りにもNetflixやAmazonプライムに加盟する友達が増えました。そんな友人たちに「最近観た映画で、何が面白かった?」と聞くと、高確率で、とある映画の名前を挙げます。

それは…

『インターステラー』

それは私の周りに限った話ではなく、Twitterの映画垢の皆さんの「好きな映画まとめ」ツイートなどを拝見しても、この作品のファンという方がめちゃくちゃ多いんですよね。

そこで今回は、なぜそこまで『インターステラー』が私たちを魅了するのか、を深堀りしていきたいと思います。

あらすじ

異常気象に襲われ、砂漠化した地球が舞台。農作物が育たず、飢饉、さらには疫病の流行で人類は滅亡の危機に瀕し、地球は人間が住める状態ではもうなくなっていた。そんな状況下でNASAは宇宙の別の惑星へ人類を移住させるラザロ計画を極秘に遂行。すでに何人かの研究員を宇宙に送り込み、いくつかの惑星で人類が存続できると報告された。その最終確認を任されたのが元宇宙飛行士のクーパー。地球に帰還する保証はないにもかかわらず、クーパーは2人の子供に必ず帰ると言い、宇宙へ旅立つ。

ストーリーは難解...

この作品の監督は、バットマン3部作(通称「ダークナイト・トリロジー」)や『インセプション』(2010)などを世に送り出した、クリストファー・ノーラン。私も彼の作品が大好きで、1年ほど前には特集記事を書きました。

そんな彼の作品は、その圧倒的な映像の迫力を武器に世界中のファンを魅了してきました。しかしそれと同時に、その難解すぎるストーリー性が多くの観客を混乱に陥れもします。特に近年公開された『ダンケルク』(2017)や『TENET テネット』(2020)は「何回観てもストーリーが理解できない」という感想がTwitterで散見されます。

今回の『インターステラー』でもそういった節が見受けられます。というのも、宇宙を舞台にした本作はスタンリー・キューブリック監督の超名作かつ超難解映画『2001年宇宙の旅』(1968)に多大な影響を受けた側面が見て取れ、そこでキューブリックが挑戦した天文物理学理論の映像化に再び挑んでいるのです。なので、相対性理論やらワームホールやら、なんやかんや難しい専門用語が劇中でも飛び交い、正直理解がついていきません。

ではなぜ、このような難解な設定なのに多くの人がこの映画を愛しているのでしょうか?

愛される理由

⓵究極の愛を描いた映画

この映画は設定こそ難解ですが、そのテーマ自体はとてつもなくシンプルで、普遍的なものです。

それは、親子の愛。人類を救うために宇宙に旅立った父と、その娘。生きて還ることが約束できない船出である一方で、それでも再会を願う父娘の愛。それこそが、本作で一貫して描かれるメインテーマであり、多くの人々にこの作品が響く根源となっているのです。

⓶難解さを逆手にとった美しい伏線回収

本作は、そういった誰の心にも刺さる物語を完成させるための味付けとして、小難しい相対性理論などが利用されています。といっても、その理論やらなんやらも、全く理解できないわけではないんですよね。確かに物語の序盤では登場人物が何を話しているのか理解に苦しみます。しかも、明確に解説してくれるわけでもありません。しかし終盤にかけて、その会話の真意がはっきりとしてきます。決して理論を完璧に理解しきれているわけではないですが、この映画の脚本はストーリーを理解するうえで押さえておくべき部分がしっかり伝わるように組み立てられています。なので理論の理解度とか関係なく、中盤から終盤にかけての伏線回収で「そういうことだったのか!」というスッキリ感を半端なく味わうことができます。

そんな脚本のキーマンは、本作で監督のクリストファー・ノーランと共同脚本を担当した、弟のジョナサン・ノーランだと思います。というのも、同じく共同脚本を担当した『プレステージ』(2006)などでもわかるように、このジョナサンが関わると、妙に伏線回収が綺麗になるんですよね。クリストファー・ノーランの出世作『メメント』(2000)の原案も彼が書いており、もしかしたら作家的な才能はジョナサンの方があるかもしれませんね。

逆に、ここ最近はジョナサンが脚本としてかかわっていないから、ノーラン作品のストーリーはただただ超難解になっているのかも…。

③圧倒的映像体験と、ハンス・ジマーの音楽

そしてなんといっても、映像が美しすぎる。

コンピューター・グラフィック映像によるアンリアリステックな映像を忌避するクリストファー・ノーランは、『2001年宇宙の旅』というスペース映画原点に立ち戻り、ミニチュア・エフェクトでリアルな宇宙映像を追求。その映像は、今までの観た映画の中でも類を見ない圧倒的な美しさです。

また、この映画では宇宙の静寂を表すためしばしば無音の瞬間が訪れます。その瞬間こそ本作最大の見どころの1つで、その息を呑むほどの圧倒的映像美と純粋に対面し、映画に没入してしまいます。

また、その映像に花を添えるのがハンス・ジマーの音楽。ハンス・ジマーは、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズや『それでも夜は明ける』(2013)など多くの話題作で作曲をした方で、今年のアカデミー賞では『DUNE/デューン 砂の惑星』(2021)にて2度目のアカデミー賞作曲賞も受賞しました。そんな彼はクリストファー・ノーランと盟友で、前出の「ダークナイト・トリロジー」や『インセプション』などでも作曲を担当。

そして本作でも作曲を務め、宇宙という広大かつ未知に溢れる世界観を、どこかミステリアスな雰囲気を漂わせた音楽で表現。それは作品と素晴らしくマッチしており、なんといっても聴いていてとても心地良いんですね。そんな『インターステラー』の音楽は、数あるハンス・ジマー作曲作品でも特に人気が高く、Youtube上にアップされているメインテーマの動画は、映画音楽としては異例の1億超えの再生回数となっています。

④超豪華俳優の共演

そして忘れてはいけないのが、超豪華俳優たちの共演。

主演を務めたのは、マシュー・マコノヒー。最近は、テキサス州知事選出馬の公言や作家活動など、俳優業以外でも忙しくしている彼ですが、この『インターステラー』公開時は俳優キャリアとしてノリノリの時期。オスカーを受賞した『ダラス・バイヤーズクラブ』(2013)をはじめ、『マジック・マイク』(2012)や『MUD -マッド-』(2013)、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013)といった作品で怪演や名演を魅せていました。そして本作でも例外なく素晴らしい演技を魅せており、宇宙に旅立った後で家族からのビデオメッセージを観るシーンの彼の演技なんて、もう…言葉にならないくらい素晴らしいです。

また、アン・ハサウェイジェシカ・チャステインケイシー・アフレックなど、今考えたら凄すぎるオスカー俳優だらけのキャスト。もちろん、ノーラン映画の守護神マイケル・ケインも出演してます。また個人的にツボなのは、当時ほとんど無名に近かったティモシー・シャラメがケイシー・アフレックの少年時代の役で出演しているところですね!

演技が申し分ないことはもちろんですが、そもそもこういった豪華キャスト陣が共演していること自体、映画オタクの私の心を躍らせます。

クリストファー・ノーラン最新作:『オッペンハイマー』

ということで今回は、人気クリストファー・ノーラン監督の大人気作『インターステラー』の魅力を紹介させていただきました。現在(2022/04/27)、NetflixとAmazonプライムでも配信されていますので、「まだ観ていない」「また観たくなった」という方々はぜひご覧になってください!

そして、そんなクリストファー・ノーラン監督の『TENET テネット』以来の最新作が、すでに動き出しています。

最新作は『オッペンハイマー』。マンハッタン計画を主導した「原爆の父」として知られるオッペンハイマーの自伝映画となっています。

主演は、『バットマン ビギンズ』(2005)や『インセプション』、『ダンケルク』といったノーラン作品に度々出演してきたキリアン・マーフィー。その他、ロバート・ダウニー・Jr.、マット・デイモン、ゲイリー・オールドマン、フローレンス・ピューなども出演するとのこと。

公開は2023年とまだ先の話ではありますが、すでに私の胸は高鳴っています!


前回記事と、次回記事

前回投稿した記事はこちらから!

これまでの【水曜映画れびゅ~】の記事はこちらから!

来週は、史上最高峰ともいえる演技合戦作品"American Hustle"アメリカン・ハッスル(2013)を紹介させていただきます。
お楽しみに!