マガジンのカバー画像

ビワイチウォーキング

9
運営しているクリエイター

2018年6月の記事一覧

ビワイチウォーキングその5:木之本→米原

ここから湖東編です。
なお、湖東編ではあまり琵琶湖沿いを歩いてません(笑)。理由としては、湖西に比べて駅と琵琶湖が離れていることが多く、琵琶湖沿いを歩こうとすると余計な時間がかかってしまうためです。

木之本前回の写真でもありましたが、木之本は北国街道の宿場町で古い町並みが残っています。

木之本を出ると旧街道をたどることも難しくなるので国道8号線を進みました。

高月途中、高月にある渡岸寺観音堂

もっとみる

ビワイチウォーキングその6:米原→彦根

米原米原駅を出発、JRの研究センター(?)のようなものがありました。

鳥居本近江鉄道のフジテック前駅を過ぎると北国街道と中山道が合流します。逆に言うとここで分かれるわけで道標(最近作られたもの?)があるらしいのですが、見当たりませんでした。

鳥居本は古い建物が残っており風情がいいです。

鳥居本を出たところで彦根に向かう道(県道239号線)があります。

滋賀県には飛び出し坊やという子供飛び出

もっとみる

ビワイチウォーキングその7:彦根→安土

彦根出発。

中山道は数回歩いているので別の道を、ということで地図を眺めてみたら県道2号線がいい感じに伸びていたので県道2号線を進みました。ちょうど近江の古地図本を読んでて知ったのですが、この県道は江戸時代の朝鮮人街道が元になっているようですね。

安土はい、安土に到着です。
いや、この間4時間歩いてるのですが・・・、特に何もなく・・・、歩道もないのに車の交通量が結構多い箇所もあり、ビワイチウォー

もっとみる

ビワイチウォーキングその8:安土→草津

安土~近江八幡~野洲安土を出て引き続き県道2号線を進みます。
うーむ、こういう遺構があるとテンション上がりますね。読めませんけど(笑)

近江八幡は前に訪れたことがあるので通過して、やっと朝鮮人街道の説明がありました(笑)

野洲野洲に到着。朝鮮人街道は野洲小学校の先で中山道に合流します。

守山そのまま中山道を進むとすぐに守山に着きます。「中山道単独の宿場」という意味では守山は最後の宿場になりま

もっとみる

ビワイチウォーキングその9:草津→大津

草津草津は東海道と中山道が合流する宿場です。この追分道標は何回見てもいいですね。

この他、草津宿には江戸時代から残る本陣(大名などが泊まった宿)など古い町並みが残っています。
が、訪れたことあるので通過です:-P

旧東海道は今の国道1号線ではありませんが、そこは天下の東海道、草津市・大津市が道標をしっかり整備しているので迷うことはありません。

途中の弁天池。

途中のお宅で紫陽花がカラフルに

もっとみる