見出し画像

上映会でつながりの場所を。

こんにちは。
じゅんじです。

最近は朝の5時起きをかましております。
そしてなかなか起きられません。

さて、2月23~26日に福岡市にいったん帰るのですが
ゆっくりする間ものなく
また26日の夜中に徳島県に行っていきます。

福岡にいる間は、上映会、森のフィールドワーク、
森のワークショップで埋まっていて、
徳島県でも森のワークショップ合宿の運営として
なかなか森づいた一週間になっています。

すでに来年度からのスケジュールも決まってきて
新い人生の第1章なんだだなーとつくづく思ってきています。

上映会の開催

その第1章のスタートを切るのが
今月2月24日に行う上映会です。

今回上映する作品は、
『TERRA ぼくらと地球のくらし方』
というドキュメンタリー作品です。

この映画は僕がこの記事でうるさいくらいに出している言葉、
「パーマカルチャー」と呼ばれる、
人とあらゆる生き物と共存を実践し提案する暮らしのデザインです。

「デザイン」はイラストのデザインなど出なく
システム・仕組みや学問などの意味を含んだデザインです。

この映画では、自然に還る建築の実践や
自然と共に生きる森を作っている方や、
パーマカルチャーを日本に持ってきた方、
家の中で実践できる自然と循環する暮らし、
森とは遠い都市での在り方など、
国内外であらゆる分野でのパーマカルチャーの実践者を訪ねた
ドキュメンタリー作品です。

2月23日に福岡市早良区で上映します。

ぜひ、きてください!
上映後、少しだけお話しする時間をいただいています。

赤字の上映会から

『TERRA』の上映会を主催するのは
今回で2回目になります。

前回やった時はちょうど一年前くらいかな。

今回は僕が一緒に福岡で活動している団体での主催になりますが、
前回は個人で主催しました。

当時お世話になっていた有機農園兼コミュニティガーデンの隅にある
小さなコンテナの中で開きました。

参加者は10人くらいだったと思います。

2万円の赤字が痛かったのですがとてもいい思い出です。

何より上映中の時間やその後のシェア会などの時間、
そこにきてくださった人たちと繋がれたのは、
上映会無くして生まれなかったものです。

そう考えると2万円の赤字なんて安いものです。

むしろそんな空間と時間にお金を使えたことは
正しいお金の使い方だったんだと思います。

上映会後にその農園のオーナーから
「またすぐに上映会をして!」とプッシュされました。

「やりましょう!」と返事したまま僕は浜松に引っ越しました。

あの場所での上映会はいつか実現したいと思っています。

当時来てくださった方の中に
男性の主夫の方が来てくださりました。

その方は「こどもが生まれて
なかなか外に出られなかったからここにきてよかった」
と言ってくださったんです。

個人的にその言葉を聞けて
やった意味が満たされました。

上映会は一緒の時間を共有したり、
学びのための時間でもありますが、
誰かの接点を作るきっかけでもあります。

大変だけど上映会の企画はやってきたいなーと思った瞬間でした。

定期的な上映イベント

これから福岡に帰り色々とプロジェクトが動いています。

森づくりや都市菜園の仕事、
フォレストガーデンづくり、
コミュニティスペース作りやライターの活動など。

そしてもう一つ、
上映会を定期的に開催するイベントをやっていきます。

「United People」という、社会課題など映画などを取り扱っている
映画の配給会社があります。

そのUnited Peopleさんの映画を上映していくイベントをしよう、
と僕の森づくりの大先輩からお声かけをいただきました。

やるしかないでしょ!
と、ニヤニヤしながらお応えしました。
(メッセンジャーで)

そんなこんなでこれからそんな活動も行なっていきます。

自然保護や社会活動のノウハウがたくさん蓄えられてきたので
それをシェアする企画も個人で開催しようかな。

ここまで読んでいただきありがとうございす!

【ちまたラジオ】
音声配信やってます!

noteメンバーシップのご案内
メンバーシップには2つのプランがあります。
・「(仮)Slow Life研究所」で月額980円
「Nature&Me」は特典+応援価格で月額3250円
「出会い」から「つながり」を大切にしていて
一緒に学び合うこと、一緒に自然保護や社会課題に向き合っていく、
そんな活動ができたら嬉しいです。

〈ご意見フォーム〉
コメント欄へのメッセージに気持ちがブロックする方は、こちらもフォームからメッセージをお送りください!

〈メールでのお問い合わせ〉
ご相談や記事への感想、お仕事の依頼など、お気軽にお問い合わせください!
「ご意見フォーム」でもお送りいただけます。
メールアドレス↓
junji1996.s@outlook.jp

いいなと思ったら応援しよう!