![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72265675/rectangle_large_type_2_b3d4e13138664e467d22a3afbc375169.png?width=1200)
知っておきたい! 「足関節背屈制限」評価まとめ
「足関節背屈制限」は臨床上多くの問題を引き起こす原因となります。これまで臨床+では足部、膝関節疾患について配信をしてきましたが、その中でも「足関節背屈制限」が多く取り上げられることがありました。
そこで本記事では、「足関節背屈制限」の評価についてまとめていきます。
足関節背屈制限が引き起こす様々な影響
■足底腱膜への影響
歩行において足関節の背屈は約10°、またランニングにおいては約30°の背屈が必要とされます。
Riddleらは、
膝伸展位における他動足関節背屈において
その角度が10°以上の者と比較し
6〜10°で約3倍
1〜5°で約8倍
0°以下で約23倍
足底腱膜をはじめとする踵部底側の疼痛が生じやすい
と報告しています。
荷重位で下腿の前傾を伴う運動をする際、足関節背屈可動域が小さいと足部の外転で対応します。そのため、内側縦アーチが低下し、足底腱膜に伸張ストレスがかかり、足底腱膜炎の原因となります。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50343491/picture_pc_3549169e0db6e617f7c00ab824049870.png?width=1200)
■内反捻挫への影響
【内反捻挫後にみられやすい足部の背屈障害】
— 臨床+|リハビリの情報発信 (@rinsho_plus) February 23, 2021
ランジ動作などでの動作評価においてよくみる「足部外転接地」👣
背屈の運動軸を修正する足部のセルフエクササイズをご紹介します!#臨床プラス @ko_bmk
👉詳細はnoteにて https://t.co/lp1EI5ORRP pic.twitter.com/30Kz8MLmQ4
■膝関節への影響
【足とPFPS】
— 臨床+|リハビリの情報発信 (@rinsho_plus) February 18, 2021
明確な器質損傷がない膝前面痛を
patellofemoral pain syndromeと言う。
発症のアルゴリズムの一部
背屈障害🦶
↓
代償:後足部外反、アーチ低下
↓
動的な膝外反
↓
膝蓋骨トラッキングエラー
↓
PFPS
動的評価が有用!
note無料部分だけでも足を学べます👇https://t.co/lp1EI5ORRP pic.twitter.com/IFBiYkGUHY
また、ACL損傷の危険因子である「動的膝外反」や「膝関節の浅屈曲」にも足関節背屈制限は大きく関わっています。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50363656/picture_pc_30712b01b9ffc9d26dec9c4cd4fcfa64.png?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50363659/picture_pc_1172875a8a1d69212d0c74b141ec3c47.png?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50363666/picture_pc_86f860b5464a8c1b8b23c9d8ab54096d.png?width=1200)
足関節背屈の関節動態
足関節背屈というと一般的には距腿関節の矢状面上での動きのみをイメージすると思いますが、実際は荷重位でこのように複数の足部の関節が三次元的な動きをします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?