見出し画像

立候補に掛かるお金の話

 さて、前回に引き続き立候補するまでにやらなくてはならないことの続きをお話ししたいと思います。

 まず、お金の話の結論から言うと私は「約33万円」掛かりました。結構な金額だなと思う方と意外と掛かってないなと思われる方に分かれる金額だなと思います。私は前回お話しさせていただいた「4ない選挙」をしたので掛かった内訳は「ポスター代、チラシ代、供託金」です。
 実はこのうち「ポスター代、チラシ代」は「選挙公営制度」という行政が一部負担してくれる制度がこの度の選挙から始まり、全てを自分で負担せず、行政負担分より足りないお金だけ立候補者が支払う制度があります。大部分を支払いせずに済むので実際の負担はとても軽いです。ただし、あくまで税金から支払われるものなので、もしもこの制度を使うのであれば責任を持って立候補して使わなくてはなりません。「供託金」は立候補する際に売名行為を避けるために町に預けるお金です。誰でも彼でも立候補して売名行為させないためのお金なので、一定以上の投票を得られれば返してもらえます。得票が一定以上できない場合は返してもらえません。これは最寄りの法務局やオンラインから手続きができます。なので結局のところ私が実際に立候補に掛かったお金は5万円程度ということになりました。
 ただ、他の候補者の皆さんはもっともっとお金が掛かっています。選挙カーを準備したり(一部公営負担はあります)、運動員さんへ報酬を出したり、お弁当を出したり、葉書(印刷代を除く葉書代が公営負担)を印刷したり、結構な金額のお金が動きます。今回は無投票でしたが、選挙戦は5日間ありますのでその分だけお金が掛かります。
 お金を掛けることに意味があるかどうかについてはそれぞれの候補者の戦略によるところかと思います。私はあまり自分には馴染まないと考えたので「4ない選挙」の形をとりました。

 こう考えると、選挙には大抵お金が掛かるのでやはり地域の有力者や名士さんしか立候補できない現状が出てくるのかなとも思います。ただ、私のようにお金を掛けず選挙運動をすることも可能ですし、こういった形の運動を望む有権者が多くなってきているので、一昔前と比べると誰でも立候補できるのではと感じています。

 次に、立候補するにはお金や書類を書くこと以外にもやる事があります。「書類の提出」です。

3つの封筒
封印された封筒

 選挙告示(立候補を届け出る日)の6日程前に立候補の書類が整っているかどうかを、選挙管理委員会(役場の職員)が確認してくれる日があります。とても丁寧に間違っているところは教えてくれます。心配は何もいりません。間違ったところは修正するか、新しく紙をもらえます。ポスターやチラシも事前に作成してこの日までに準備しておきます。どちらもサイズ以外は内容などは決まりがないので自分の好きなように作る事ができます。私はスマホのアプリで作成し、地元の印刷屋さんに印刷を頼みました。選挙公営の書類も親切に作ってもらえるのでやはり地元の印刷屋さんは心強いです。

 一通り書類が揃うと書類の封筒に「封印」されます。とても仰々しい儀式ですが、開封して中身を入れ替えていないことを告示の際に分かりやすくするための儀式のようです。いかに立候補の手続きに役場が慎重になっているかがわかる儀式です。

 これらが終わるといよいよ告示までやる事は無いのですが、選挙期間になると行うことができない個人宅への違法にならない内容で挨拶回りに出る候補者もいます。私はこのnoteのページを作る時間やここに書く内容を考える時間に充てました。

 さて、本日も長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございます。次回は当選後についてお話しさせていただきますのでよろしくお願いいたします😊

いいなと思ったら応援しよう!