見出し画像

環境問題でずっと言いたかった事

こんな事言うとひねくれ者の逆張り野郎って言われそうだけど、
実際それも事実なんだけど…

自分はエコロジストの言うことをあんまり信用していない。
あの人達何となくのイメージで悪者作ってる気がする。

そう思うようになったのは、
社会に出てすぐの頃、仕事で知り合った林業関係者に話を聞いたことがきっかけだった。

当時はまだ割り箸論争が続いていて、
「環境に配慮してMy箸を持参しています」
なんて今なら鼻で笑われるような事を真顔で言ってる人がわんさかいた。

今では完全に終結したこの論争は
すごく長い間続いていて、
自分が物心ついた頃から大人達がそんな話をしていたような気がする。
何度も自然消滅しては再浮上して、
そのたびに割り箸は何度も何度も悪者にされて来たのだ。

大量に使い捨てされている
原材料は木材
木が切り倒される
森が減る

恥ずかしながら、自分もなんとなくのイメージで環境に悪そうな気がしていたし、
割り箸を使うことに罪悪感を持っていた。

今ならみんな知っている
割り箸は本来捨てるほかない切れっ端の端材が原材料で、
環境への影響は全く無い。
と言う話を初めて聞いたのも
この林業関係者からだったんだけど、
話はそれだけではなかった。

そもそも端材である必要もなかったのだ。

ちょっと長くなる話だけど、
日本の森林備蓄は年々もの凄い勢いで増加しているそうだ。
森林備蓄とは国内の森林のトータルの幹の体積の事らしい。
どういうことかと言うと、
数十年前に生産目的で植林された樹木がとっくに収穫期に入っているにも関わらず、
その消費が全然追いついていないらしい。

本当なら早急に消費して次の植林をしなければならない。
林業とは何百年も昔から数十年の長い周期で繰り返されてきたリズムだ。
私達は前の世代が植えた樹木を消費して次の世代のために植林をしておく義務があるのだそうだ。

自分がエコロジスト達に植え付けられた
「木を消費する=環境破壊」
という曖昧なイメージは全部デタラメで、
逆に木材は環境のために思う存分消費しなければならなかったのだ。
さらに言えば、昨今悪者扱いされているCO2の吸収量は成長しきった樹木よりも若い樹木の方が圧倒的に多い。
収穫期を過ぎた樹木を伐採して植え直した方がそっちの面でも環境に良い。

木材を消費することは環境に悪いって考え方は
言っちゃ悪いけど原始人の考え方だ。

マイクラでも最初は切るだけだけど、
拠点が出来たら植林して木材の安定生産を始める。
文明を持った人類は数百年、
あるいは数千年前からそうやって
再生可能な資源を活用して来たのだ。

なんかその話を聞いたとき、
割り箸を使う事に罪悪感を持っていた自分が恥ずかしくなったし、
なんの根拠もないイメージだけで割り箸は環境に悪いとか言ってたエコロジストに憎しみを覚えた。

今は割り箸論争は完全に終結して、
誰も割り箸に文句を言う人間はいなくなったわけだけど、
全く同じような事なのに未だに多くの人が誤解してる事があって、
割り箸論争が終わった今だからこそ
その誤解を解きたいと思う。

こんなセリフを聞いたことないだろうか?
「環境のために紙の消費量を抑えましょう」
「環境に配慮してコピー用紙の節約のために
コピー用紙は両面使いましょう」
「環境にやさしい再生紙を使いましょう」

そう、紙の話。
割り箸はなくなったけど、
こっちは今でも耳にする。

そして、こんな事を言うエコロジストはずるい事に
これに繋げてこんな事を言う。
「アマゾンの熱帯雨林は僅かな期間でこんなに減少してしまいました」

なんか紙を使うことで森林が減少しているようにも聞こえるけど、
違和感を感じないだろうか?
なんかおかしい…

もし違和感を感じなかった人はもう一度良く考えてほしい。
日本人が使用するコピー用紙はアマゾンの原生林の樹木を材料としてるのだろうか?

んなわけないw

熱帯雨林が減少しているのは現地の人の焼畑農業などが原因で、
我々が紙を消費することとは全くなんの関係もないことなのだ!

「でも、どこかで材料の木を切り倒してるんでしょ?どこかの森が減ってるんでしょ?」

答えは否!森は減ってなんかいない!
ここまで長々読んでくれた人にはもうわかると思うけど、
日本の製紙メーカーが材料として使用する樹木はほぼ全てが植林木。

画像1

画像2

上の写真は日本製紙が材料用に造成して植林した社有林。

紙を消費したら森が減る?
ほらほら、、また原始人の考え方に戻ってる…
使った分はまた植林するにきまってるじゃんw

むしろ、需要が増えれば植林地が増えて森が増えるまである。

別に紙の無駄遣いを薦めてるわけじゃないです。

でも、最後にもう一言だけ。
近年、再生可能エネルギーなんて言葉をよく聞くけど、
木材は再生可能資源です。
そこに需要があるうちは企業はどこかに森を作り管理します。
需要があるほど地球上は緑にあふれるのです。
自分はそこらへんのエコロジストよりほんの少しだけ環境の事を考えているので、
林業が死んでしまう前にこれだけ言っておきたかった。

長々駄文ごめんなさいm(_ _)m

いいなと思ったら応援しよう!