
2022年中学入試 社会科 平安時代途中までの問題研究
授業ブログで行っている入試問題の研究をnoteでもやっていきたいと思います。
ジャングルジムでは平安時代途中まで終了したので、そこまでの問題を紹介してみます。
栄東中学校(東大選抜Ⅰ)

これはなかなかいいところをついてくる問題かと思います。
アの浄土信仰については平安時代になるので速攻で消せるかと思います。
ただ、なかなかピンときにくいのがこの浄土信仰かとも思いますので、空也・源信といった広めた僧に紐付けして覚えていくのがいいのかなと思います。
イもなかなか細かくて好きです。四天王寺が法隆寺に隠れて作られた聖徳太子の寺ということは難関校ではよく出てくる印象があります。
東大寺に飛びつかないように注意が必要です。
ウは有名な北路から南路という知識で逆だとわかるでしょう。半島沿いにいくのが上ルート=北ルートということが大切です。
エも少しもやもやしてしまうこともあるかと思います。
各国という言い回しがどうもアレで、風土記は現存しているのが5つくらいしかないということを知っていたらどうなのかなと思ってしまいますが、他の選択肢をわざわざ選ぶこともないのでいいのかというところかと思います。

アの真逆の理解、仏教をきらって政教分離を目指すためということはとても大事なので覚えておきましょう。
イは最後まで残ると思います。
ウもしんどいのかと思われます。まだ授業では扱ってはいませんが
ただ、ここで不輸の権がどのようなものなのかを知っておけば選べるかと思います。
エは太政大臣を知っていれば大丈夫でしょう。まだ授業では出てきていません。
吉祥女子中学校

これはとてもいい問題です。
解答を出すだけなら、平等院鳳凰堂と菅原道真と阿倍仲麻呂にのみ着目すれば大丈夫なのですが、
菅原道真を太宰府に追放したのが時平という初めましての藤原さんということで、このような入試問題レベルの経験が最難関校の問題を突破します。
これは、例えば平安時代での正誤判定で
○藤原基経が菅原道真を太宰府に追放した
ということが中学受験生に取ってはとても難しいということです。
追放したのは知らない藤原だ!ということだけ頭に入っていればこのような問題にも対応できるかと思います。

これも2022年吉祥女子からです。
これは外しようがない問題と言えるでしょう。
桜蔭中学校

これは正答率限りなく100%に近いのではないかと思われます。
管原にしないことが大切です。
芝中学校

これもこの学校を受験するレベルの生徒は大丈夫でしょう。
平安時代で勘弁してほしい並び替えは
○藤原氏が初めて天皇一族以外で摂政となる。
○尾張の国司が農民や郡司に訴えられる。
○後三年の役が起こる
○源信が往生要集を著す
といったところではないかと思います。
渋谷教育学園幕張中学校

※aは平安時代
2.3は事実があってて時代が違う、1は選びたいけど最澄は唐から帰国ということで、鑑真のことは帰国とは言いませんということで大丈夫かと思います。4を見たあともう一回注意深く1を見ることができれば大丈夫でしょう。
青山学院中等部

※aは平安時代
これはまだ授業では扱っていないのですが、③を平安時代というのは無理がありますね。

他の選択肢に未習のものもあるのですが、高野山金剛峯寺ー真言宗ということで答えはわかるかと思います。
満濃池とも結びつけておけるようにしておきましょう。
早稲田大学高等学院中学部

※②は平安時代
これも大丈夫でしょう。
全員が正解したと思います。
中央大学附属中学校

これはなかなか細かい消去法をさせる問題です。
①は百済の聖明王を
②は大丈夫かな、逆になています。
③は知らないと思います。社会科では知らない=選ばないはご法度です。違うことを知っているということを優先させましょう。
そうすると
④聖徳太子が天皇になっていないということは知っているということで、答えは出てきます。
学習院女子中等科

万葉集の一問一答です。
令和になってしばらく経ちますが、梅の歌と絡めた出題には注意が必要です。
桐朋中学校

桜蔭と同じ問題です。
吉祥女子の問題をきっかけに、時平という知らない藤原さんという知識のアップデートもここまでこのブログを読んでくれた方は済んでいるかと思います。
明治大学付属中野八王子中学校

関東地方の自称天皇ということで、平将門は出てくるかと思います。
たまに新皇を書かせる問題に出会うことがあります。
今日はもちろん承平・天慶の乱という別名も扱いましたが、改元周辺でこの辺が狙われるだろうという私の予想と裏腹にあまりこれを書かせる問題にはお目にかかれていません。
立教新座中学校

なかなか細かなことが書いてあり、怖かったのですが、正倉院が東大寺にあるという基本的な問題でした。
最初、施薬院を漢字で書かせるのかと思いました。
薬とか言っていたので。
次回はジャングルジムの授業が鎌倉時代まで終わったときに更新したいと思います。