![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82061197/rectangle_large_type_2_9bb1509b59bb9981f9f2db535d8bb84f.png?width=1200)
【マンガ】とある動物心理学大学院生(博士課程)の頭の中 第7話
![](https://assets.st-note.com/img/1656997815377-w0DtAD4eaF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656997824630-01Nn7a8akQ.png?width=1200)
こんにちは、今回のテーマは……動物の行動を変化させる方法です。
ちなみに、この現象を示す専門用語はないことはないのですが、色々流派があってややこしい分野なのであえて明言を避けています。ばうばう🐶
マンガ内でも書きましたが、人間の反応がご褒美になるのは人間と近しく暮らしている一部の動物に限ります。
野生動物にとっては人間など脅威であることがほとんどであるはずです。
カラスの面白いところは、人間からただ逃げるだけではなく、人間をよく観察して作戦を立ててくるところです。顔とかしっかり覚えてます。
都市動物の研究は、動物と人間の相互関係がみられるのが楽しいです。
最後に少し触れましたが、人間でも悪い行動を叱るよりも良い行動を褒める方が効率よく行動を変化させられます。
つまり、もしお気に入りの回ありましたら、ぽちっと♡を押していただけると次回作もそっち方向に頑張れます。よろしくお願いいたします。