J-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 新世代UKヒップホップ特集 OAこぼれ話「2010年代に起きたグライムリバイバル」編
2021年1月21日(水)21時より放送された、あっこゴリラさんがナビゲートするJ-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 「新世代UKヒップホップ」特集にJun Fukunagaがゲスト出演させていただきました。
本稿では番組の最後にもお話しさせていただいていた、時間の関係でお話できなかった分をテキストでご紹介します。
「新世代UKヒップホップ」特集放送では、以下の4つのパートに分けてお話させていただきました。
1. USのヒップホップに対してUKヒップホップの特徴、進化について
2. 2010年代に起きたグライムリバイバルについて
3. 近年、グライムを凌ぐ人気になりつつあるUKドリルについて
4. これから注目のUKラッパーについて
*リンク先で各こぼれ話記事をお読みいただけます。
今回はパート2"2010年代に起きたグライムリバイバル"についてのこぼれ話を書いていきたいと思います。
2010年代のUKラップシーンの大きな出来事のひとつとしては、「グライム」のリバイバルが挙げられると思います。
2000年代初頭に勃興したグライム
『グライム」は、元々2000年代初頭にロンドンで生まれた音楽ジャンルで、今では日本でも知名度が高い、Rinse FMやDeja Vu FM、HeatFMなど当時のUKガラージのパイレーツラジオやパーティーの司会者としてのMCが、のちにラッパー(グライムMC)としての役回りを務めることになったと言われています。
グライムは、BPM135〜150くらいが基本的なトラックのテンポ(最もベーシックなテンポはBPM140前後)。ヒップホップの影響はあるものの、UKガラージ、2Stepを源流としつつ、レゲエ、ドラムンベースの要素も併せ持ちます。トラックとしてはざっくり説明するとサブベースが効いた無機質なベース、ハンドクラップ(もしくはスネア)のパーカッション的なリズミカルな使い方、早回しのラップが典型的な特徴として挙げることができます。
最初のグライムのトラックについては、UKガラージのクルーSo Solid Crewによる「Dilemma」やWileyによる「Eskimo」などの名前が挙げられますが、これについては本国でも色々と論争があります。
また、グライムの成り立ちと関係が深いのが、先述のSo Solid Crewによる「21 Seconds」(2001年)が商業的成功をおさめたこと。これにより"UKガラージ x ラップ"という組み合わせにメインストリームからのスポットライトが当たることになりました。
そして、グライムオリジネーターとして挙げられる代表的なグライムMCが、Wiley、Kano、Dizzee Rascalら。この時代に初めてジャンルとして商業的成功を収めたのがDizzee Rascalのアルバム『Boy in Da Corner』(2003年にマーキュリー賞受賞、UKアルバムチャート最高位23位)です。
その後、イギリスの若者の間でグライムは人気を博すも、完全に廃れることはないもののレコードレーベル、ラジオ、メディアが打ち出し方に迷うようになったことや、ダブステップやUKファンキーなどの台頭により徐々に人気が後退。その間、グライムMCの中にはポップス路線に走る者も出てきました(WileyやDizzee Rascalはその路線でも成功した作品を持っているも、シーンの仲間やコアなファンからはセルアウトしたという批判も)。
2010年代にグライム人気が再燃
しかし、2010年代に入るとグライムのMCバトル(サウンドクラッシュ)「Lord Of The Mics」が2011年に復活したり、2013年頃からアンダーグラウンドでグライムプロデューサーによるサウンドクラッシュ「Wardub」のオンライン版「Lord Of The Beats」によって、インストグライムの人気が出たこと、今度はダブステップの人気が後退しだしたことなどを経て、2010年代半ば前後から徐々に人気が復活していきます。
ちなみにプロデューサーによる「Wardub」は、日本でも2013年11月に「WarDub JapanCup 2013」」として開催されており、その時はPART2STYLEが見事、優勝しました。また、2014年にも「140BPM WAR」が開催されています。このサウンドクラッシュに関する詳細な情報が知りたい方は、wardub.jpでご確認ください。
このサイトに名古屋を拠点に活動するコレクティヴ・GOODWEATHERが主催した「AKKORD JAPAN TOUR」のバナーがあるのですが、筆者はその大阪公演にDJとして参加していました。そういったことを踏まえて振り返ってみると、体感として、日本でもダブステップからUKのベースミュージックに入っていった若いDJやプロデューサーがその頃のグライムに興味を持ち出した印象があります。
そして、2016年にグライムMCのSkeptaがアルバム『Konnichiwa』(「That's Not Me」、「Shutdown」のようなシングルヒット含む)がマーキュリー賞を受賞(UKチャート最高位2位)、2017年にWileyのアルバム「Godfather」がヒット、新世代のグライムMCのStromzyがデビューアルバム『Gang Signs & Prayer』でグライム初のUKチャート1位を獲得したほか、ブリット・アウォードを受賞するなどグライムMCたちが商業的成功や賞レースでも成功を収めました。
Skeptaは、2016年に「Boiler Room Tokyo」に出演。東京でライブセットを行なっています。その時の共演は日本のラッパー、KOHH。そして、東京拠点のグライムMC、Pakin、Onjuicy、グライムプロデューサーチームのDouble Clapperzらも出演しており、彼らのパフォーマンスも配信されています。
グライムリバイバル期におけるUSの大物ラッパーたちとの交流
また、その頃にはUSの大物ラッパーとの交流も盛んになり、Kanye Westがブリット・アウォード(2015年)で「All Day」披露時に地元のグライムMCたち(Skepta、JMEら20名余り)をステージに招いたり(グライムレジェンドのWileyは友好的だったがDizzee Rascalは反発するなど賛否が分かれる)、DrakeとSkeptaのクルー「Boy Better Know」周辺の交流が生まれた(DrakeはBBEと契約も)ほか、Drakeのプレイリスト『More Life』(2017年)でもSkeptaがフィーチャーされる(「Skepta Interlude」)など、グローバルでのグライムの認知度が高まりました。
ちなみにSkeptaは「Shutdown」でDrakeのVine動画でのスピーチをサンプリングしています。その「Shutdown」を2015年にSkeptaがイーストロンドンのショーディッチで披露する様子が下の動画ですが、当時の人気のすさまじさが伝わります。
また、Stromzyの『Gang Signs & Prayer』にも収録されている「Shut Up」は、元々は、グライムのクルーのRuff Sqwadのメンバー、XTCによるグライムのインストクラシック「Functions on the Low」を使ったフリースタイル曲でしが人気が出たことでスタジオ録音された曲です。
この曲は、オリジナルグライムとリバイバルを繋ぐ温故知新的な曲で当時のグライム新世代の台頭を感じさせる重要曲でした。
そのXTCに「Functions on the Low」はどうしていたのか? を尋ねたインタビュー(2014年)がこちら。
グライムリバイバルの人気がピークを迎える
Stromzyは、2019年に2ndアルバム『Heavy Is the Head』リリース。収録曲の「Vossi Bop」(Brexitを推し進めた元凶の1人、ボリス・ジョンソンを批判するリリックも。MVでは国会議事堂があるロンドンのサウスバンク周辺も登場)は、UKシングルチャート1位獲得。アルバムもUKチャート2位を獲得しています。また、その年のグラストンベリーフェスではUK出身の黒人ソロアーティストとしては初のヘッドライナーを務めています。
コンシャスラップ系UKラッパー、Daveの大躍進
ただ、この時期くらいからグライムリバイバルの人気もピークを迎えた感があるとイギリスメディアで報じられることも。個人的にそれを感じさせたのが、グライムMCではなくコンシャスラップ系UKラッパー、Daveの大躍進です。
コンシャスラップとは社会的/政治的な主張を含むラップで日本でもケンドリック・ラマー、Moment Joonあたりがそのラッパーだと認識されていると思いますが、Daveも自身の曲で社会的/政治的なメッセージとしてBrexitや2017年のグレンフェル・タワー火災、BLM、アフリカ、中近東問題について言及しています。
そのDaveは、デビューアルバム『Psychodrama』(2019年)で、2019年のマーキュリー賞と2020年のブリット・アウォードの2冠を達成。名実ともにイギリス音楽シーンの頂点に立ちました。ちなみにブリット・アウォード時のプレゼンターはBillie Eilishでした。
とはいえ、彼はグライムシーンとも交流があり、例えば、2016年にリリースしたグライムMCのAJ Traceyとのコラボ曲「Thiago Silva」でヒットを記録しています。
「Thiago Silva」は、「Shut Up」でも名前を挙げたRuff Sqwadの「Pied Piper」をサンプリングした曲で、これもある意味、グライム温故知新的な曲かなと思います。
この曲の有名なエピソードとしては、2019年のグラストンベリーでDaveがライブ中に観客の少年をステージに上げてパフォーマンスを行ったところ、元々Daveのファンだった少年が大観衆の前で物怖じせず見事にやりきり、大きな話題になったことが挙げられます。
この件については、筆者のブログに詳しく書いているのでご確認ください。
グライムとほかのUKラップのジャンルのラッパーやプロデューサーの交流は以前からあり、最近ではトラップ、グライム、またはUKドリルなどジャンルの枠に囚われないSlowthaiやマンチェスターのAitchのような若手ラッパーも躍進しています。
グライムとそれ以外のUKラッパー、そしてDrakeを繋ぐUKドラマ『トップボーイ』
グライムとそれ以外のラッパーの交流のひとつに挙げられる(というか個人的に挙げたいだけ)のが、Netflixのクライムドラマ『トップボーイ』(以前はBBCで放送)です。このドラマでは、So Solid CrewのメンバーだったAsher DことAshley Waltersのほか、KanoやDave、そして女性ラッパーのLittle Simsらが俳優として出演しています。
また、Drakeは兼ねてからこのドラマのファンでNetflix配信向けに制作されたシーズン3には出資までしています。その意味では、UKラップシーン内のつながりやUSのメインストリームヒップホップシーン(主にドレイクですが)とのつながりも感じます。
Daveは、2016年に「Wanna Know」のリミックスでDrakeともコラボしています。OVO Sound RadioでOA、リリースもされています。これはDrakeの『More Life』プロジェクトの一環として行われました(本編には収録されず)。
そのDaveも出演する『トップボーイ』については、ライターの近藤真弥氏のnoteが詳しいのでおすすめです。
『トップボーイ』シーズン3では、Daveが演じるサイコパスなキャラクターの熱演ぶりも必見です。
グライム関連でおすすめの読み物
最後にグライム関連でおすすめの読み物は、まず、初期のグライムやUKガラージなどをはじめ、UKベースミュージック全般に造詣が深いDJ ERAGURU氏のブログです。
あと、シーンの存在が海外でも知られる東京のグライムシーン(Grimeの英語版wikiにも載ってます)に焦点を充てたMixmag Japanによる特集記事「日本のグライムの最前線にいる5組のMCとプロデューサー。」もおすすめです。
それと今年のお正月頃、戦極MC BATTLE 第22章(20.12.26)での「鎮座DOPENESS vs MAKA(SATORUの曲「MAKA」で知りました)」では、グライム風のビートが使われており、それをUKのグライムメディアのSBTVが取り上げたことでTwitterでは盛り上がっていました。
このことも番組で話したいと思っていましたが、時間が足りず話せず...。
1月31日 追記:
バトルに出演していたMAKA氏本人がこのバトルを振り返る記事をnoteに投稿されていたのを見つけました。バトルを実際にやる側からの視点、非常に興味深いです。
次回は「近年、グライムを凌ぐ人気になりつつあるUKドリルについて」のこぼれ話を書きます。
J-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 「新世代UKヒップホップ」特集のタイムフリー聴取は以下のツイートをご参考ください。