見出し画像

J-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 新世代UKヒップホップ特集 出演あとがき

2021年1月21日(水)21時より放送された、あっこゴリラさんがナビゲートするJ-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 「新世代UKヒップホップ」特集にJun Fukunagaがゲスト出演させていただきました。

ラジオ番組に出演するのは一昨年前の「渋谷のラジオ」出演以来だったので正直、緊張しました。

出演の経緯ですが、SONAR MUSICスタッフさんが、以前、書いたUKヒップホップ、ラップに関する記事を見つけてくれたことがきっかけで、ちょうど番組で"UKヒップホップ特集"を企画していたこともあり、自分のHPにコンタクトしてきてくれたとのことでした。

自分はUKヒップホップ界隈に興味を持ち出したのはNinja Tune、WARPあたりのインストヒップホップやIDMヒップホップがきっかけで、そこからThe HerbaliserやRoots Manuvaなどの2000年代半ばの作品や、グライムだったらDizzee Rascal、Kanoあたりを聴いていました。

個人的なUKヒップホップハイライトは、昔、シドニーでRoots Manuvaのライブに行って、会場が彼の代表曲「Awfully Deep」で爆発的に沸き立ったこと。あれは今、思い返してもすごい瞬間でした。

ここ数年は音楽制作を休業しているのですが、実はその昔、インストヒップホップ作品でアメリカのどインディレーベルからデビュー作品をリリースしていることもあり、もう随分長い間、ヒップホップを聴く時も、とにかくリリックよりもトラックが気になってしまいがちです。

そういうこともあり、グライムだとか、ダブステップだとか、フューチャーガラージだとか、Waveだとか、定期的にUKから現れる新しいビートミュージック/ベースミュージックのジャンルには目がなく、そういう経緯でUKドリルや最近のUKのZ世代エモラップにも興味を持ち出しました。

ただ、去年あたりでいえば、ゆるくグライムの"ゴッドファーザー"WileyとStormzyの新旧グライムスターのビーフを追っていたりはしたものの、このご時世もあり、バーチャルライブ関連の原稿仕事が増えたこともあって、自分の興味も比較的にそっちにいきがちでした。

でも今回、ラジオ番組出演のお話を頂いたことで、自分の中でうろ覚えだったことをもう1度確認し直したり、その過程で結構細かいことも改めて知ることができました。その意味でも本当に番組スタッフさん、そして、ナビゲーターのあっこゴリラさんには大感謝です。

先日、自分が番組で話させて頂いた話も番組終了後にお褒めの言葉をいただき、本当にありがたい限り。"SONAR MUSICのUK担当大臣"就任のリクエストもいただきましたので、もし、また機会があれば、自分が自信を持ってオススメできるUKクラブカルチャーをテーマにした青春映画特集なんかの時にでも番組に読んでいただけたらとてもうれしいです。

ということで全4パートの"J-WAVE(81.3fm) SONAR MUSIC 新世代UKヒップホップ特集 OAこぼれ話"ですが、せっかくなのでこのあとがき含めて、バっとまとめて読んでいただけるようにマガジンにしてみようと思います。

また、今回の放送では番組スタッフさんにはOA曲以外にもBGMで引く曲もいくつかこちらの要望をお聞きいただいたりもしました。ですので、本編とこぼれ話で紹介した曲をSpotifyのプレイリスト(人生初サブスクでプレイリスト公開です)としてまとめてみたので、そちらも是非、チェックしていただけるとうれしいです。

また、この番組出演やこぼれ話をきっかけにフリーランスライター "Jun Fukunaga"のことを知って頂いた方で、何らかの原稿作成やラジオ出演などのご依頼などございましたら、こちらのホームページ(junfukunaga.com)までお気軽にお問い合わせください。同ページは、これまでの主な仕事実績を公開させていただいており、ポートフォリオにもなっています。

追記:
そういえば放送中、ロンドンのジェントリフィケーションについても少し話させていただきましたが、それについてはFUZEのこの記事が詳しいです。

実際、自分もロンドン五輪前後のイーストロンドンに住んでいたことがあり、街が一気に変わっていく様子を目の当りにしました。何より五輪にかこつけて、自分が3人でシェアしていた古い払い下げカウンシル・フラットの家賃が1人あたり月100ポンド値上げされたことは、まさにそれを物語るエピソードのひとつだと思っています。

その代わりに地域の治安が改善されたりもしましたが、やはり、住みにくさ(主に経済的負担増による)を感じるようになったので、住人としては”功罪さまざま”という感じです。

ただ、それによって”トレンドの発信基地としての役割”がイーストロンドンから徐々にサウスロンドンに移り、新たな音楽シーンが発展していったのも事実。その意味では、UK、特にテン年代のロンドン界隈のUKラップを語る上でこのインナーシティ化、ジェントリフィケーション問題は外せないトピックだと思います。

ちなみに記事に"カナリー・ワーフ(Canary Wharf)"というエリアが出てきますが、その頃の"カナリー・ワーフ"は本当に造られた街感というか、『新世紀エヴァンゲリオン』の"第三新東京市"のように自分の目には映ったことを憶えています。

このあたりの都市文化に関しても、パート2に書いた『トップボーイ』では、よく描かれていると思います。

また、このドラマと同名のSkeptaのドキュメンタリーも必見です。

*トップボーイ(Top Boy)とはイギリスのスラングで、一般的にフーリガン集団などのリーダーのことを差します。

いいなと思ったら応援しよう!

Jun Fukunaga
記事を購入頂いた分やサポートとして投げ銭頂いた分は今後のライター活動費にあてさせていただきます。みなさま、何卒ご支援のほど、宜しくお願い致します。