![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23372972/rectangle_large_type_2_93d77b4b16a6838533297d3cb8d21531.png?width=1200)
1万円以下で揃えられるフレアバーテンダー入門セット
みなさんこんにちは。
バーテンダーの中村 純と申します。
今日は、0から始めるフレアバーテンダーのアイテムをご紹介致します。
私は、バーテンダーですが
フレアバーテンディングという、お酒のボトルやシェーカーを投げたり回したりしながらカクテルを作るパフォーマンスも行います。
(カナダ大使館にて)
現在フレアスクール等も行っておりますが、
その際に「何から揃えれば良いの?」
という質問をよく頂きます。
そこで、フレアバーテンダーが必ず選ぶBARアイテムをご紹介致します。
1.フレアボトル
2.ティン(シェーカー)
3.ストレーナー
まずはこれさえあれば
確実に1年は練習が出来るかと思います。
購入先は
バーツール【ナランハ】
フレアバーテンダーはほぼ100%の人が、こちらから購入しています。
また、その他の全てのBARアイテムも揃えられます。
ネットで頼むと翌日にはすぐ届く
本当に信頼の出来るバーツールショップです。
1.フレアボトル
こちらは、練習用の落としても割れないボトルになります。
液体を入れて練習することができ、お子様や女性にも扱いやすい柔らかい素材のボトルもあります。
左から、
プラスチック750ml練習ボトル
ゴム製フレアボトル
柔らかいゴム製フレアボトル
になります。
左は外で練習を行う方、もしくは本物の瓶に近いボトルで練習したい方
真ん中は当たっても痛くないゴム製ボトル
右は女性でも扱いやすい部屋でも使える柔らかい素材のボトル
になります。
私は左のボトルを使用していますが、これから始める人は真ん中、もしくは右がオススメです。
(私が始めた頃は左の硬いボトルしか無かったので、色々選べて羨ましいです。笑)
2.ティン(シェーカー)
バーテンダーがお酒を入れてシェイクする際に使用する道具ですが、日本では一般的に3ピースシェーカーと呼ばれる3つに分かれるタイプの物を想像しますよね。
海外では、フレアバーテンディングで使用される2ピースの2つに分かれるシェーカーを使用するBARが多いです。
私たちはティンと呼びます。
フレアバーテンディングを行う際に、ボトルがそのまま入ったり、投げやすい理由から、こちらを使用しています。
このティンも沢山の種類があるのですが、ほとんどの人がこちらを使用しています。
ナランハウェイテッドティン(大・小)
この2つの中に氷を入れて、はめてシェイクを行います。
色んな種類のティンがありますが、ナランハのティンは日本製ですので、海外のアメリカンティンに比べてサイズのブレが無く、安心して使用出来ます。
そして、ウェイテッドティンとは、ティンの底に重りが付いていて、投げた時に回転が一定で回る性質があります。
(ティンのウェイテッドを外すとノーマルティンと同じ)
フレアの練習で長く使用していると、この様に外れる事があるので、ビニールテープで止めています。
まずはこちらの中から、
フレアボトル1本
ナランハウェイテッドティン(大・小)
この3点で、明日にでも練習出来ます。
そして、お家でカクテルを作る際には、
こちらに追加で
3.ストレーナー
さえあれば大丈夫です。
(こちらもナランハの物で大丈夫ですが、お好みで選んでも良いです)
私は家での練習はオススメしませんが、
(窓ガラスを割ったり、テレビ画面やパソコンの画面を割った人を沢山見ています)
この時期、外に出て練習出来ないけどどうしても練習したいという方には
ホームセンターや100均にもある
ジョイントマットを敷いて練習する事も可能です。
練習の際に音が出るので、隣人の方への迷惑にならない様に、くれぐれも周りの環境には気を付けてください。
全部揃えても1万円でお釣りが来ます。
新しい趣味にはとてもオススメです。
このセットさえあれば、明日から練習もカクテル作りもおうちで出来ます。
是非、参考にしてみてくださいね。
次回は
おうちで揃えるBARアイテム
バーテンダー編も書いてみたいと思います。
長文お付き合い頂きありがとうございます。
良かったらフォロー、イイねして頂けたら幸いです。
バーテンダー 中村 純