![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26979408/rectangle_large_type_2_ac1ff61ad022b6b27a296ca79e35a090.jpg?width=1200)
舞台(イベント)を成功に導く3つのポイント:某福井さんの愛のあるnoteに感銘を受けたので某福井さんにメッセージした内容をnoteに綴る、の巻。
宇宙世紀マーケターの某福井さんが、こんなnoteを書かれていました。
まずは、noteの記事とその中の動画をご覧ください。
・・・
・・・
・・・
ご覧になりましたか?
某福井さんのガンダム好きはギョーカイ(宇宙世紀マーケティング業界)でも有名なのでそのパーソナリティーには今回は触れずに(笑)。
「妄想」と「共創」に心を打たれたので、ペンをとってしまいました。
私は、仕事がらイベントに関わることが多いのですが、
いい舞台は「観客」、「演者」、「演出(スタッフ)」の三体合体、、、いや三位一体が重要である。
と常々思っています。
ちなみに、私の三体合体ベスト3と言えば、
1位 ザンボット3
2位 ゲッターロボ
3位 ダイオージャ
です(笑)。
ということで、カバー画像は急ぎザンボット3を描きました!
ビジネスイベントを主催する際や、パネルディスカッションのモデレーターをやるときもこれを強く意識しています。
スクリーン、テレビ、スマホ、PCなどなんらかしらのデバイスで一方的に見せる映像と違って、舞台は観客を巻き込まなくてはならないんですよね。
ですから、某福井さんの「共創」は超アグリー。
でも「超ゲキむず」(←最近7歳の長男がよく使うセリフ)なんですよね。
この体験を成功へと導くポイントが「演出」「演者」サイドにあといくつかあるとすれば以下の3つかなと思います。
(1)(原作への)リスペクト(愛)
(2)リスペクトした上でのプロとしてこだわり
(3)観客に想像させられる余白作り
原作を知り尽くしているプロが創り、同じく知り尽くしているファンが応えるコール&レスポンスがそこにあるんだと思います。
ビジネスイベントであれば、こんな言い方もできるのでは。
(1)第1回を立ち上げた時のメンバーとそのパッションへのリスペクト
(2)それを躊躇なく越えようとするプロとしてのこだわり
(3)参加者それぞれがそれぞれに持ち帰ることのできるTakeawayの用意
と書きながら、自身も、主催する/しない、聞き役/話し役に関わらず、これらを意識できるようにオフライン/オンライン、オフィシャル/プライベート問わず、精進したいとあらためて思いました。
某福井さん、ありがとうございます!
ちなみに、アイアンマンを忠実に再現しているアマチュアのコスプレも、台車でも表現できるプロのコスプレ(舞台)も同様の、原作へのリスペクトと愛の賜物だと思います。
ではでは。