山梨飲んべぇ紀行

2024年7月6日、七夕の前日に山梨に行きました。

午前中で用事を済ませ、お昼から飲んべぇモードに突入します。

東山梨駅→山梨市駅

スタートは、山梨市駅の近くにある歩成本店さん。11時半オープンですが、11時28分に着いた時には、四組くらい待ち行列がある程の人気店です。座敷に案内され、皆んながほうとうを頼む中、生ビールx2、刺身定食、餃子、舞茸の天ぷらと飲みモードです。餃子は二枚(十個)頼むも一枚のみの配膳。足りなかったら追加注文すれば良いのでそのまま頂きました。刺身定食は珍しく同伴の息子が食べ残し、それを食べる羽目になったのでご飯モノの追加は止めて、ホルモン焼きをつまみにレモンサワーのメガサイズを(今回ほうとうを注文しなったのは、既に何回か食べていることもありますが、最近の異常な暑さとこちらのお店の特徴である一人用のガスコンロで13分ほグツグツさせる必要があるからです)。今回は電車移動のため、電車の出発時刻に合わせてのんびりと飲食し、次の目的地へと移動しました。

ホルモン焼き

山梨市駅→甲府駅

甲府駅前でやっていたテレビ局のイベントを横目にして次に向かったのは銭湯の喜久乃湯温泉さん。銭湯なのに全て源泉を使っています。とはいえ加温、循環でない唯一の風呂は水風呂。冬場は厳しいですが、猛暑の今は水風呂最高です。本来はサウナで身体を温めてから水風呂の流れですが、夏場ならサウナ無しで水風呂も可能です。水風呂にゆっくり浸かり身体をしっかり拭いて出ても汗が出ます。風呂上がりの牛乳を楽しんだ後に、次の目的地へと向かいます。

外観

喜久乃湯温泉→ペルソナブルワリー

午後3時にオープンするペルソナブルワリーへ向かいます。道中女性に抜かれると彼女も同じ店へ。常連として一番乗りをしたかったのでしょうね。息子は初めてですが、私は3回目の訪問です。過去2回の訪問時に飲目なかったビールを注文します。7月末から開催される山梨ビールフェスタでは前半、中盤、後半と7種類づつ提供するとのこと。一人二杯飲んで次へ向かいます。

ペルソナブルワリー→スプリングワイン

喜久乃湯温泉からペルソナブルワリー移動中に見つけたお店。今年の4月にリニューアルしたそうで、この秋からは自社醸造のワインを提供するとのこと。今は自社で栽培したブドウをキザンワインさんに委託醸造してもらっているそうで、甲州とマスカット・ベリーAの二種類とブドウジュースの提供。マスカット・ベリーAは2021、2022、2023年がありました。試飲の後、私は甲州、息子はマスカット・ベリーAの2023年をグラスで頂きました。マスカット・ベリーAは元々ライトな赤ワインですが、2023年は比較的重いそうです。甲州は雑味感の少ないスッキリした味。アルコール度11.5%と低めだし、よく冷やしてグビグビ飲みたいワインです。

甲州2023
マスカット・ベーリーA2023

スプリングワイン→居酒屋七賢

最後は七賢酒造さん直営の居酒屋七賢さんへ。南口の武田信玄像側から渡ってすぐの路地に面したお店です。オープン直後に入店するも先客が二組と相変わらずの人気店。ビール、ワインと飲んできたので、ここでは七賢さんの日本酒のみを二合ずつ三種類、なま生、天鵞絨(ビロード)の味、絹の味と飲み比べ。七賢さんの日本酒は暑い時に飲むには最高です。

居酒屋七賢さん、日本酒は言うに及ばず料理も美味しいのですが、特筆すべきはお寿司。寿司屋ではないのでビジュアルはイマイチですが、味は下手な寿司屋さんよりも遥かに美味しいのです。次回は前菜を控えめにして、日本酒と共に寿司を沢山頂こうと思います。

突き出しと七賢
ホタルイカ沖漬け
刺身もりあわせ
モツ煮込み
チャンジャ
サザエ壷焼き

いいなと思ったら応援しよう!