見出し画像

写真でシネマスコープを作る方法

シネマスコープ【CinemaScope】 ワイドスクリーン映画の一種。撮影の際、円柱レンズを用いて画像の横幅を圧縮して撮影し、映写時に再び特殊レンズを用いて画面縦横比1対2.35(普通は3対4)に拡大映写するもの。シネスコ。商標名。

出典 三省堂

写真で見ると…↓

画像1

映画館で見る映像のような感じですね。

画像2

通常はこんな感じの写真です。上下にレターボックス(黒帯)が付いてません。


それでは今日はさっそく写真で作るシネマスコープの作り方といきましょう!使用するのはlightroomとPhotoshopです。

1、lightroom (CCでもclassicどちらでもOK) で現像したらPhotoshopを開く↓

画像3


2、Photoshopで切取りを選択、比率2.35:1を入力してENTER。好みの位置にカーソルを合わせてENTER。からの「消去」をクリック※これ大事↓

画像4

画像5

画像6


3、下記のように2.35:1の状態になったらイメージから画像解像度を選択。幅の入力欄に「2048」と入力↓

画像7

画像8

画像9


4、ここまで終わったら下記の背景をレイヤーに変更。この背景からレイヤーに変更が大事↓

画像10

画像11


5、レイヤーから新規塗りつぶしレイヤー(べた塗)を作成↓

画像12


6、これで写真のレイヤーと、真っ黒に塗りつぶされたレイヤー2枚が重なっている状態となっているので真っ黒(べた塗)のレイヤーを広げる。べた塗のレイヤーが選択された状態でイメージからカンバスサイズを選択↓

画像13

画像14


7、カンバスサイズをクリックしたら数値をpixelに変更。高さに1152と入力。べた塗のレイヤーが大きくなるのでそこでENTER↓

画像15

画像16


8、最後にこの大きくしたべた塗レイヤーをドラッグして、写真のレイヤーの順序を入れ替える↓

画像17

画像18

画像19

はい、これで保存して終わりっていうことで出来上がりました!が、めんどうですよね…

そこで教えてもらったのがPhotoshopの「アクション」という機能。作成手順に書いた1~8は「ヒストリー」っていうのに作業工程が記録されていくわけなんですが

画像20

                ⇩

画像21

これをヒストリーじゃなくてウィンドウ欄にある「アクション」ってのを引っ張り出すとヒストリーの横に表示されます。

画像22

画像23

ここから新規アクションを作成。名前を付ける。

画像24


画像25


画像26

するとcinemascopeというアクションが表示されるのでこの状態で1~8の工程をしていくと

画像27

ヒストリーと同じように工程が残るので最後に下の停止ボタンを押します。

画像28

次回からシネマスコープを作成する時に2.35:1の切り抜きは任意でやっていきたいので✔マークを外しておきます。

それでは違う写真でcinemascopeを作っていきましょう。

画像29

最初の2.35:1の切り取りを任意でします。

画像30

切り取ったらアクションで作ったcinemascopeにカーソルを合わせて下の再生ボタンをクリックすると

画像31


画像32

はい!いかがでしょうか…アクションでcinemascopeの工程を記録しておくと2回目からは切り取り後ワンクリックでできるようになります。っていうのをTwitterでフォローさせてもらってるSibaさんあきゃさんbobさんに教えていただきました。ありがとうございました!

自分の調査不足もあると思うんですが写真でcinemascopeのやり方が見つけられなかったので今回noteにメモ代わりに残しておきたいと思いました。lightroomはスマホの時からちょこちょこ触ってたんですが、Photoshopに関しては全く知識がなかったので今回めっちゃ勉強なりました。また何か覚えたことあったらメモで残します!

それにしても説明するのって難しい…順を追って再現できるといいんですが…わかりにくくてすいません。


|今週の読んだ一冊

仏像の良さを捉えようとする時、じーっと見ていると、胸をついてくるあるものがある。それを両手で抱えて、そのものを丸ごと端的に表わすことを心掛けることが必要だ…造形物であるからといって、形に捉われては駄目だ。仏像の精神をまっとうに追及することが必要なのである。

※文中抜粋 (難しい…)

画像33


それではまた来週

いいなと思ったら応援しよう!