![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91391129/rectangle_large_type_2_62f554f25f88db8ab79947ec73faed82.jpeg?width=1200)
日本顕微鏡学会第65回シンポジウム(倉敷・現地開催のみ)に現地参加してみた話
こんにちは、じゅんです。
Hokkaido MotionControl Network (#DoMCN)というHoloLens・VR技術好きの技術者コミュニティの勉強会を運営していて、開発者の知見の交流を促進しています。また、元・物性研究者として、研究機関に所属する若手研究者でxRに興味を持つ人を見つけてはHoloLensを被せに行き、開発者コミュニティへの橋渡しを行う事を続けています。これらを適切に表現する職名が無いので、勝手にScientist/Developer Relations と名乗っています。
11/5-6に開催された、日本顕微鏡学会第65回シンポジウムという学会イベントに参加してきました。大会関係者のみなさま運営お疲れ様でした。所属学会のカンファレンスで遠隔・リモートの観察支援のセッションが初めて組まれた会でした。かつて自分の実験環境でリモート支援の実装をした私の出番かな?と思って様子を見に行くことにしました。結果的には新しい出会いがたくさんあって、質問を起点にしたネットワークづくりがうまくできた回だったかなと思っています。
日本顕微鏡学会第65回シンポジウム@倉敷に来てます('ω')
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
遠隔支援・教育のセッションが初登場したので(記憶があやふや)、この新セッションを聴くためだけに北海道からわざわざ来た#SciRel pic.twitter.com/Jv3jFVJHMC
春に開催された福島での年次大会の参加の様子は↓のリンクで紹介しています。
オフライン会場の様子
会場の川﨑祐宣記念講堂では二か所の講演会場と、その会場を結ぶ廊下部分の企業ブースが設置されていました。朝から夕方まで講演セッションが続き、その合間に来場者が展示を見て回る形式でした。入り口にアルコール消毒コーナーと体温測定ゾーン(手首の非接触タイプ)がある以外は特に行動制限はない感じでした。会場へは岡山駅の電車に乗って西に行き中庄駅から徒歩15分くらいの距離でした。オンライン配信は無し。
シンポジウムと前回の年次大会の違い
普段参加している年次大会と比較すると参加者数の規模が違いました。春はセッショントラックが5つありましたが今回は2つでした。もともと顕微鏡学会はマテリアル・装置系の集団と医学系の集団がくっついていますので、この文化での最小単位という感じがします。年次大会は主要な電顕メーカの巨大ブースが数か所設置されますが、このシンポジウムでは一律の大きさの小ブースが並んでいる感じでした。気楽。
人数規模が減っているからか行動には多少の自由度が復活し、懇親会イベント(美術館ツアー)が設置されました。ただし私は、全国に先駆けて危険ゾーンになっている札幌から来たので不参加です。
2日間の過ごし方
今回はオンライン配信が無いのでホテルにいる意味は無く、最初のセッションから現地入りしておいて、セッション参加して質疑などにも積極的に手をあげたりしていました。
冒頭のセッションにて質問を2件もしたよ
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
まじえらい
(誰も言ってくれないので自分で言う)
登壇者さん方から名刺もらった
Network Tele-Microscopy セッション
シスコシステムズの高田さんは、TEMの映像を遠隔地と共有しながら実験を進めるWeb会議システムの裏側・運用面のお話をしていました。日本電子の奥西さんはアメリカで20年前から提唱・実装されてきた遠隔運用の需要が日本でも急に出てきて対応を進めているお話をしていました。川崎医療福祉大学の清蔭先生は、阪大が送信する映像を受信する側の運用体制のお話でした。阪大の竹田先生は送信する側の運用体制と、それを顕微鏡法の教育に活かすお話でした。加藤さんは自身の趣味として実体顕微鏡のデータをツイッターなどのSNSに積極的にアップして自身の繋がりをどんどん広げて機会に繋げるお話でした。
すべてのお話に共感が出来るなか、個人的に一番驚いたのがSNS活用のお話でした。SNS活用は、顕微鏡学会がもっともやっていない(やれない)領域のテーマと考えています。開会直後の合同セッションのトリでこのテーマが扱われることは異常事態と言えると思いました。
まさかのツイッター活用の講演が混じっていた
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
.@plantbymicro
フォローしたよ('ω') pic.twitter.com/S5va91dCwT
講演者に許可を頂いて写真を上げました(講演の録画・撮影禁止ですがSNS活用の講演なのでこれは大目に見て頂きたい)
「無理せず楽しむ」 だいじ pic.twitter.com/CnXQpz4Rcy
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
残りの日程は普通に顕微鏡学会での振る舞い
出禁にされたらイヤなので、セッションのテーマに合わせた質問をしたり、展示ブースでの雑談も展示に合わせたものにしてお互いの親睦を深めました。恰好はHoloLensつけてましたが、これがHoloLensであることを突っ込んでくれる人もいなかったため、大きな荷物を引いて移動する以外普通の学会員しぐさだったと思います。ポスターセッションでも真面目に質問して、ナノテク領域での知見も得られてとても良かったです。
機材てんこもりで現場に来ておとなしく勉強しているの図
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
ノートPCは早くもガス欠気味だ!
Hololens 2 掛けてウロウロしてるので、気になった同業者は話しかけてください#SciRel #DevRel #ちょっと pic.twitter.com/IXC6Nu53QB
遠隔セッションの質問もしたし、ナノ物性の質問もしていくスタイル
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
旧知の先生とお話しした。
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
遠隔支援のシステム周りについて、映像だけでなく音もきっちり再現したいよねという話をした。
バルブの開け閉めとか、ワイらは案外注意深く聴いてる。
成果
まずは質問を通じて講演者の方々と連絡先を交換できました。開幕セッション終了後、講演者に突撃ディスカッションタイムをしたので、セッション座長の先生方とも挨拶することが出来ました。次に展示の会社とフレネルレンズネタで盛り上がり、関係を作ることが出来ました(後日北大の技師を展示物の文脈で紹介させてもらった)。また、初日の様子をひたすらつぶやいていたので、そのつぶやきを見て下さった運営の先生や学生さんから二日目に挨拶していただけました(HoloLensが目印なのですぐ見つかったらしい)。
前世で研究者やってた時は、出展者・ポスター発表者と仲良くなれることはあっても運営と仲良くなれる機会がものすごく薄かったので、辞めちゃってる今の方がいろんな人と仲良くなれる方法を取り揃えている実感があります。
樹研工業さんという、樹脂の精密加工が得意なメーカーさんからフライアイレンズと楕円型の溝のフレネルレンズをもらった
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
加工が細かいのかメチャつるつる
.@DMiyamo3 さんに渡すお土産ができた
Quest2のフレネルレンズとワイのレンチキュラー名刺を見せたら大興奮してた
明日はルキグラ見せてみよう() pic.twitter.com/w6qLx4CWoa
今日は、首からHoloLens2かけてる目印のおかげで2人の研究者の方から見つけて声かけてもらえました(悪目立ち)
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 6, 2022
.@supermaterial .@limaEM8 さんありがとうございます('ω')
ツイッターのつぶやきで先に知られてリアル面会になるパターン。#SciRel
学会で驚きの先制コメント
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 6, 2022
「ツイッターフォロー昨日させていただきました」
例によって求職中と表明する機会を逸したので、また次回がんばります。
求職バッジを自作してつけとけば良かったよね(今さら感) https://t.co/CatppM5a72
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
出張で得たネタを、すごさの分かる知人に持って行く。
大学で一緒に電顕試料ホルダー作ってた技官さんのところにこの会社のパンフと製品サンプルもって行って全部おみやげにあげた('ω')
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 9, 2022
今手元にあるのはフライアイレンズのみになったぞ https://t.co/DZ8HlR90Yw
おせっかいを焼いた結果、ほどよく繋がったらしい
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 14, 2022
ちょっと安心した。
名古屋近辺に行く用事をつくらねばならない('ω')💦#SciRel https://t.co/bobkdppWKG
オフラインの関係の作り方(現在)と、今後の関係の作り方の展望
現在は、講演の後に質問をちゃんとやって情報交換を出来ることが関係づくりの第一歩という感じの、コロナ蔓延前の標準スタイルに戻ったと思います。オンラインオンリーの学会では、zoomの質問欄に来たものを答えてもらってもその後に続かなかったりしました。またハイブリッド形式の時には、オンライン側から質問されてても質問した個人の印象は会場に残ってないみたいなのもたくさんありました(これは学会に限らずDevRel領域とかもそう)。そんな事情もあり、会場に行くことが必要なのは変わらないので私は毎回現場に顔を出している状況です。
SNSの発信は弊領域ではこれまで完全に無駄(もしくはマイナス)でしたが、今回の会場では一日目の発信が二日目に活きたりしたので、もしかしたらツイッター発信がキャリアに役立つような時代が来るのか?(半信半疑)と思っています。とはいえ、最先端のデータを扱う領域では発信できる素材も文化もまだないので、解決するべき課題はたくさんあるなと感じます(つぶやいてた人4人くらいだったし)。
SNSへの #アウトプットファースト で機会を呼び込める例はなにもテックコミュニティに限った話ではないというのが示せていたので、今回のセッションはうれしかった。 https://t.co/wckz7fd9YE
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
今日も若手のSNS発信の話題になったよ。
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 6, 2022
弊研究分野(非VR)のSNS発信って、1mmもキャリア的な利益につながらないのは今も昔もだけど、むしろリスクの方が莫大じゃないかって構造が変わってないので、今後も現職のちゃんとした研究者からのSNS流入は起きないんじゃないかというのがワイの考え(*´-`) https://t.co/8vSIFGXydk
児島地域へ一日訪問して、協力先の会社さんでスキャンデモ
さて、6日までに主要な予定を終えましたが7日には倉敷の南部地域に行き、かねてから協力させていただいている会社さん(株式会社金星さま)の岡山事業所を見学させて頂きました。
今回、こちらからはHoloLens 2を使った遠隔支援ネタを中心に見せてみようと思っていましたが、私が持ち込み機材をネットにつなぐためのWiMAXルータを学会会場に忘れて帰ったため予定のネタが全滅し(悪夢)、別のネタと入れ替えることにしました。
観光スポットに連れて行ってもらったタイミングでiPadで3Dスキャンを実演して、会社所有のコワーキングスペースでも短時間でスキャンをさせてもらいました(セクション最後に掲載)。それらを事業所の若手社員さん達との場で一緒に見てから、3Dスキャンアプリで応接室もスキャンして結果を一緒に見て盛り上がりました。
HoloLens 2の操作も未体験であるとの事でしたので、持ち込んだHoloLens 2のMixed Reality Tool Kitデモ集のアプリを動かして、基本的なハンドジェスチャー操作と、視線検出を活かした操作を試してもらい、活用イメージのフィードバックを頂きました。
今回の使用アプリは、Metascan(Abound Labs)、MRTK Examples Hub(MS)、HoloRemote(ホロラボ)でした。#AR_Fukuoka 吉永さんの空間ポータルアプリ(Quest 2用)も準備したけどこちらは今回は話の流れで出番が来ず、Remote Field(RICOH)はデモ用ライセンスの準備間に合わずで未発動に終わりました。Looking Glassネタも次回以降に持ちこし。今回の目的を、手を動かしてやってみてもらうという事に換えたので、なるべく試しやすい素材(iPhoneあればとりあえずスキャンできる)ものにしてハードルを下げました。
一通り、お互いの情報交換が済んだ後は、中国地方でのxR体験機会の無さをお伝えして(直近開催が広島だった)、もし岡山で体験会を開くことが出来ればまだまだ希少なポジションになることを知ってもらいました。コワーキングスペースを見学したのも、体験会場としてどのくらい向いていそうかを実際に確かめに行くことが目的の一つでした(バッチリ過ぎる施設でした)。出張費が無い以外は基本的にヒマなので、体験デモ実施に多少の経験のある我々を活かしてもらえるといいなと思います。
こじま#ヤマダではない pic.twitter.com/OCLjqaMYdw
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
せとおおはし pic.twitter.com/orZc1EaQBX
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
こないだの児島訪問の時にスキャンした瀬戸大橋の碑#metascan #リンゴLiDAR https://t.co/ms1u8D7Q7q pic.twitter.com/WKyiujm42Z
— じゅん🍥@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 18, 2022
#QooCamEGO pic.twitter.com/DxfwVysDBi
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
瀬戸内海をバックに、#HoloLens2 体験会@岡山県 をやってきました('ω')
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
3DCG活用に興味のある若手のみなさんにいろいろやってもらいました。#DoMCN #地方コミュニティ pic.twitter.com/ooXm20MEJB
今回は社内のコワーキングスペースを3Dスキャンするところからはじめて、それを別の営業所の皆さんの前で見せた後営業所の会議室スキャンも実演して見せて、アプリ名を教えて .@iwamah1 さんの表の使い方教えたまでが前半。#リンゴLiDAR
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
後半でようやくHoloLens出して、MRTKのデモアプリ実演と体験会にして、ロスタイムいくらか生まれたのでHoloRemote体験版での遠隔指示出しケースのデモやって終了。
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
(自分のルータ無いので端末借りてテザリングでなんとかした)
今回の体験が良かったものとして記憶されれば、岡山のコワーキングスペースで一般向け体験会開けるかもしれんね(*´-`)
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
(追記:公開OKになりましたので、株式会社金星ブリリアントスクエアの様子がこちら)
7日に初訪問した協力先('ω')
— じゅん🍥@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 18, 2022
児島地域(岡山県倉敷市)にあるこちらのイベントスペースでは、地域交流、ビジネス交流ができる#metascan #リンゴLiDAR #倉敷 https://t.co/L8zGyxUlXr pic.twitter.com/ActkhMfvL2
10分程度時間をもらって4部屋連結のイベントスペースをスキャンさせて頂きました。交流用のスペースですので、将来的にはこちらでHoloLensなどの体験会も開催できれば面白いかなと思っています。3Dスキャンデータは↓のリンク参照です。
![](https://assets.st-note.com/img/1668784996987-hBVUTYpCvv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668785021428-ZjYTyWdxIG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668785041285-k1LyH6D0i3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668785057862-JtQ4hdMid3.png?width=1200)
周囲に知ってもらうために工夫が必要
オフライン会場にある程度人が戻ってきた時に感じる問題の一つに、「マスクしてると誰が誰か分からない問題」があります。薄暗い空間にいる登壇者がどんな顔をしているかを時間が経つとすぐ忘れてしまい、私が冒頭セッションで質問したかった人の顔も分からなくなりました。その時は、登壇の5名全員とお話したかったのですが、セッション直後には3名までしかお話しできず、シスコのWebexのネタとか川崎医科大のユーザー話とか深められなかったのが残念でした。(国立情報学研究所のサイバーシンポジウムみたいに、質疑応答用のSlackとかを併設して置いてもらえると交流機会が講演前後も広がって良いのにと思っています)。
見わけが付かない問題がのちのち来ると分かっていたため、私自身は2018年から継続して出席学会ですべてHoloLensを首掛けしています。遠くからでも存在が分かるようにしていて話しかけてもらえる確率を少しでも上げています。
現環境ではその場で質問をすることが最強の関心表示の方法なので、この機会はフルに活用するようにしています。質問用マイクを取る先生方の中に、一切名乗らず質問パートを長い間話す方が居らっしゃいましたが、隣の研究領域の若手とかからしたら誰か分からないですし(著名な先生でも)、下手をすると講演者からも誰か分からないので、人間関係づくりの観点からはあまり好ましくないと思いました(課題解決の観点からは省時間という意見もあるかもしれないけど)。生身のコミュニケーションが最大の強みとなるオフライン会場において、その人が何に関心ある誰なのかという情報は交流する上で重要性が高いというふうに認識していると、振る舞いに変化をつけられてよいと思います。
出張中に参加した他のイベント
IT系のイベントはオンライン運営のものがまだまだあり、出張中であっても自由に参加することが出来ます。自分の興味ある活動にオフラインで出たいからその他がオンラインになっている様にしたいとシステムを構築した当時思っていた状況が図らずもいま実現しているので、こういう機会にはどんどん出て発信もしています。
JAWS DAYS 2022ふりかえり
10月に行われた #jawsdays2022 イベントについて後から舞台裏などを開設する会が4日に行われました。全国に参加者が居たので今回はオンラインに集約されて、oViceの特設会場を再利用して行われました。
#jawsdays2022 #jawsug #jawsdays
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 4, 2022
サテライト会場の設置に関するお話
・本会場の同時配信セッションを全部流さなくてよい
・エンディングまで全部配信しなくてよい
などなど
これはサテライト会場立てる側からすると制限が少なくて嬉しいかもしれないね
それでも会場スタッフがやる仕事内容は以下 pic.twitter.com/AxbyNbwckE
エンジニアカフェトーク in Workrooms vol.4「xRとの出会い」
#福岡XR部 などでおなじみのそいちろさんがゲストで、エンジニアのキャリアからXRを仕事にし始めるまでのストーリーが共有されました。対談の場はHorizon WorkroomsというVR空間内の会議場が使われ、その様子をYoutube配信と組み合わせて一般参加者との質疑のチャンネルが用意されました。司会は #エンジニアカフェ 福岡に居たようです。
#エンジニアカフェ福岡
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
コミュニティ活動について
ながみねさん中心の #福岡XR部 に加わってたのが初期
Vtuberハッカソンを経て、ルッキンググラスの体験会主催などに発展
裸眼立体視→子供さんでも遊べるXR pic.twitter.com/0JJUHuU7RU
楽しそうでいいなーと思うけど札幌でやれって話でもある…(*´-`) https://t.co/PV3rykDAPS
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
#大阪駆動開発 やまじさんと3年ぶり再会(なぜか神戸)
#大阪駆動開発 .@diberidarshi さんと神戸の道端で、パワーボールミートアップをしました(10分)
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 8, 2022
さっぽろHoloLens Meetup以来なので生味の遭遇は約3年ぶりっぽい
こないだもらったフレネルレンズ渡したので札幌に帰るw#DoMCN #雑
今月の #XRMTG は11/16です('ω') pic.twitter.com/OBuPaBmv0R
毎月のXRミーティング(#XRMTG)で一緒に運営させてもらっている大阪・神戸・東京コミュニティのメンバーがたまたま三宮に用事で、私はそのちょっと北の新神戸駅に居たので、まっすぐ空港に向かわずに寄り道して一瞬だけ会ってきました。普段札幌と大阪なので遠いですが、20分圏内にいると分かればちょっと行ってみようかな、となるのが出張の良さでもありますね。
まとめ
5月に続いて今年2回目となった出張をまとめました。新しい出会いがあったり、既存の関係を少し深めたり、いろいろ出来た気がするので、出張としてはとても良かったと思います。来年も、いい感じの時期を見つけて色んな方面の関係をつくるための旅をしたいなと思っています。札幌から現地に行きたくなるセッションテーマを設定してくれた運営の方々ありがとうございました。
倉敷に遊びに行きたい
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) September 3, 2022
岡山にxRコミュニティないのかな
最初のシンポジウム案内が来た時の発信。
(2022/11/17 初稿公開 5960字 240 min
2022/11/19 3Dスキャンデータ公開 追記)
おまけ
・相変わらず旅が下手
おみやげを選ぶのに時間かけすぎたの図 pic.twitter.com/ch8A7BHlh9
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 4, 2022
三宮駅まで1キロくらいっていう距離感がよくわからない道民 pic.twitter.com/T8apx2I6f7
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 4, 2022
しばらくの迷子の後二軒目の宿に到着
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
初めての無人チェックインシステムに戸惑い、結局指定の連絡先に電話をかける道民 pic.twitter.com/gECYFdzcB7
予想的中である
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 6, 2022
カロリーメイトもぐもぐタイム https://t.co/ENsXSIJeoT
朝ごはんバイキングの時間間違えて会場に行ってしまい、口笛吹いて帰ってきた
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 7, 2022
医科大学でルーター回収
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 8, 2022
対応してくれた先生には残念ながら会えずデモとかはできなかったでござる。
来た道を戻るよ pic.twitter.com/X7xwh9Vudz
神戸来るのだからNICTにも連絡しとけば良かった #今更
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 8, 2022
これ、のる電車間違えたやつのような気がしてる('ω') pic.twitter.com/fzPynDHXgr
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 8, 2022
・出張費はざっくりで飛行機20000円、宿4泊20000円、新幹線10000、岡山県内での電車移動など計10000弱、学会参加費10000(不課税)、食費5000くらい
行こうかどうかを直前まで悩み続け、月末にようやく決めたため、旅費支援やクーポンなどは一切もらえませんでした(多分)。宿はざっくり一泊ずつ確保した後、毎日宿予約サイトを見て、より安い宿が出てきたら予約し直すみたいな事をしてましたが、時間の無駄なのでさっさと4泊でとってしまえばよかった。
11/4-8で岡山に行きます('ω')
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) October 25, 2022
飛行機 スカイマーク 新千歳⇔神戸空港 往復20340円
電車とか 神戸空港-岡山間 往復13000円くらい
宿 3泊4日 岡山駅付近 20990円くらい
顕微鏡シンポ会場、工場見学の交通費 計5000円くらい
合計6万弱(つらい)
・機材は必要そうなものは大体持ち込んでいる
HoloLens 2, Quest 2, Odyssey+, Looking Glassなどのビューア、RICOH THETA V, KanDao QooCAM, Azure Kinectなどのカメラ系、スピーカマイク、ルータ、モバイルバッテリー、ゲーミングノートPC、顕微鏡学会誌など。
荷造り完了
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 3, 2022
おみやげを入れるスペースが必要なので、Holo2ケースは今回持っていかない('ω') pic.twitter.com/JEjegjUf8X
15.5kg
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 4, 2022
まだ手荷物預けに4kg余裕あるからよゆう pic.twitter.com/5VmMUlZ3mC
・ホテルスキャンは今回も役に立った
最初の宿泊先の部屋をさっそく3Dスキャンして遊んでるよ('ω')#metascan #モバスキョ #リンゴLiDAR
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 4, 2022
前よりは上手にできたhttps://t.co/U0I9XAwnpH pic.twitter.com/IBzSrCZJQa
きょうのホテルの台所
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 4, 2022
なんとなく独身寮をホテルにしましたみたいな趣がある。
2017-2018の東京出張多かった時に拠点にしてた川崎の安い宿を思い出す pic.twitter.com/evkuZI5Iqu
本日のホテル部屋スキャンです。
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
玄関ーベッド周辺まではいい感じにつながってたのだけど、洗面所ーシャワーあたりで床全体が10cmくらい上側にずれてしまった#リンゴLiDAR #metascan #モバスキョhttps://t.co/gfvaBOcOjk pic.twitter.com/nRUcsCZnlD
・食生活(コンビニ飯とカウンター席のたこ焼き、ホテルメシ)
人混みの中での食事をすべて避け、あとは終業間際のホテル夕食などでした。
本日の #たこたこ会 です。
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 4, 2022
ふわとろたこ焼きうま…!
だしで食べるけど明石焼きではないとのこと pic.twitter.com/Vz2dhBkgZO
本日の顕微鏡学会シンポ1日目です pic.twitter.com/bgV5wIdGSM
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 5, 2022
夕、朝のホテルメシ。
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 6, 2022
連休中は混みまくるのでビュッフェ会場行かなかったけど月曜日はガラガラなのでとてもよい pic.twitter.com/u3Bz67DYcj
・オフラインイベントが集中していろいろ取りこぼしている
顕微鏡学会もあるしサイエンスアゴラもあるしスクラムフェスもあるしパフュームライブもあるしで、この週末は現地イベントが集中しすぎてるんだぜ(*´-`)
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 6, 2022
ワシが5人必要 https://t.co/DqbKXBVjPI
これもあった #xRmeetup https://t.co/lSsUMnmtYm
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 6, 2022
・いつもの空港HoloLensおじさん
今月の不審者です
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 8, 2022
ANA開け遊びはもうできない pic.twitter.com/ZTID0mwPQn
・荷物を連れて歩きまくった4日間だった
おはよう('ω')
— じゅん@11/5-6 けんびきょうシンポ参加 10/22💉5回目済 (@jun_mh4g) November 8, 2022
寝落ちから起きたでござる
昨日は15000歩を超えたらしい。
今回の出張は移動中ずっとキャリーとともに移動してたので、25kgのおもりを付けての行動って感じでしたな pic.twitter.com/7bvJiW5n1Y