
Tokyo HoloLens Meetupで学んだ機会の作り方は引き続き地方コミュニティに還元していく話
こんにちは、じゅんです。
Hokkaido MotionControl Network (#DoMCN)というHoloLens・VR技術好きの技術者コミュニティの勉強会を運営していて、開発者の知見の交流を促進しています。また、元・物性研究者として、研究機関に所属する若手研究者でxRに興味を持つ人を見つけてはHoloLensを被せに行き、開発者コミュニティへの橋渡しを行う事を続けています。これらを適切に表現する職名が無いので、勝手にScientist/Developer Relations と名乗っています。最近はCommunity Relationsとも勝手に言っています。
12月20日に #TMCN (のちの #HoloMagicians ) 運営のTokyo HoloLens Meetup Final (!)が日本マイクロソフト本社会場&オンライン配信で行われました。運営・参加者の皆さんお疲れさまでした&ありがとうございました。
今回はその現地参加の様子を振り返り、自分自身がコミュニティ文化に触れる最初のきっかけとなったHoloLens Meetupについての現在までの関わりについてまとめようと思います。。現在・過去・未来と書いていく予定です。
Tokyo HoloLens Meetup Final (#ホロマジ)
ツイートまとめ
配信(機材トラブルにより複数URLに)
自己紹介後のLT前半&後半
発表順#ホロマジ pic.twitter.com/rtRlGd1FFf
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
今回のイベントでは、登壇はすべてライトニングトーク(5分)形式で、イベント公開された当時に運営からの招待枠と、公募による自由応募枠で計10枠決められていました。
主な招待枠にMS(元・含む)の社員さん、公募枠にはいろいろな地域のキーマン的な方が登壇して、HoloLensとの関わりの中で自身の人生にどんな楽しい事があったかを報告しあう会となっていました。
会場説明→挨拶→乾杯→LT前半→LT後半→記念写真撮影・懇親タイム→片付け→解散という感じだったと思います。
来ました#ホロマジ #HoloMagicians#クラッピーチャレンジ https://t.co/20e5twLJcU pic.twitter.com/qo8mslEaDz
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
#DoMCN #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
今回は推しコミュ #KumaMCN メンバーに擬装しています
よろしくおねがいします pic.twitter.com/bhFbjOwUTh
#ホロマジhttps://t.co/3XzwLoQwfJ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
現場で配信見ながらやるスタイルです pic.twitter.com/fnMbikbO42
実況セット pic.twitter.com/4PrbddpwmH
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
コラボレーティブコンピューティング pic.twitter.com/Hj4ytVRnOq
かんぱーい#ホロマジ pic.twitter.com/yTDv0ghpzB
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
LT2人目 みやうらさん XRは趣味
MRTK3つかうにはどうすればいいかのアップデートw pic.twitter.com/jZqVTv6ceo
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
富山からおおやまえいめいさん LT3人目
テレイグジステンス型遠隔作業支援システム
1989年ころの作品
→最近は触覚も伝送できるかんじ pic.twitter.com/EBZBehLvrX
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
かなおさん
かつてコミュニティの立ち上げをMS側から支援
隠れホロシタンメーカー
初心者向けのイベントも開催 pic.twitter.com/WGVLwfCbdZ
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
きゃーうえださーん
HoloLensで人生が楽しくなった話 pic.twitter.com/0OuRRbsizb
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
走馬灯シリーズ
テクノロジーすばらし
888888 pic.twitter.com/ZA243yEbVW
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
しのぶさん
19年MS
de:codeのとき一番よかった
コミュニティでみんな集まった時
あったねあったね pic.twitter.com/xGAM1ybzLK
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
HoloLensから始まったもの
これからのものにつながってきている
Android XR もはじまるよ pic.twitter.com/Yt9iERxM98
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
遠隔からホロ元さん #KumaMCN 勢だ
Holoに出会う前はプログラミング経験はなかった
それからテクノロジーと楽しさを学び、
XRの会社で働き、OSSに貢献して、世界が大きく広がった pic.twitter.com/iIoyklLheI
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
ここまでこれた
キーワードは「バカになれ」
きっかけを若い世代に提供することが今の使命 pic.twitter.com/Evb2LqNFpL
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
ちょまどさん
HoloLens関係のツイートで振り返るLT pic.twitter.com/fiyBAyFtie
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
せきぐちさんの初LT
動画をたくさん
四周年おめでとうの時の映像も pic.twitter.com/Y53xAOhDGz
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
ありのいくさん 揚げ揚げ
エンドユーザー側からの視点のお話
バラエティ担当w
XRKaigiのMCとかもやってました
からあげに極振り pic.twitter.com/aRKPj498nP
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
むらなかさんの4文字プレゼンタイム
MRPP
なんでしたっけ…? pic.twitter.com/Y2VcLd1rKH
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
Mixed Reality Microsoft Partner
第一号の会社 いわもとさんさかいさんの居た会社
そこから拡大
多くの思い出
ビジネス展開 エコシステム pic.twitter.com/6AXLCMh2Sz
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
さいとうさん 建設業
Fainalということで
XRは使う側 トンネルの工事の会社
シールドたくさん pic.twitter.com/2UfzBIWtN1
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
crispyさん
HoloLensまだまだ保管するぞ計画
はやいテンポ
思い出だ pic.twitter.com/MnxbA4WRl0
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
あの時にあった人は今もあう わかる
50秒残しで終了 pic.twitter.com/5tAQxDSMvG
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
かおるんさん
次の10年に向けて
前を向きましょうばなし
8年前のあれはツリーになってたw pic.twitter.com/pM57GfHPF6
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
今年はMRデバイスの当たり年
光学シースルーもいいね
たのしみだね
広まるでしょう…… pic.twitter.com/VMf2metJHe
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
もりおさんのターン
もりさんは初期のHoloハッカソンに優勝したらしい
人生的な転機
あれからガジェット触る生活は離れちゃったけどそのうちまた…?合流も…? pic.twitter.com/qz86MbhjJR
#HoloLens #HoloMagicians #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
内緒のミーティングの写真 pic.twitter.com/9PZzRUG124
#HoloLens #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
お片付けタイムと
幻のデバイスと、
2018集合写真と一緒に映ってたTHETA pic.twitter.com/JaFRAoI1KT
配信が途中で途切れるトラブルもあり、Youtube配信画面が暗転し続けてスライドをスクショできないなどもありましたが、外付けWebカメラも持ちこんで対策してあったので、リアルタイムスクショツイート実況は完遂できました(2時間で75ツイートくらい)。
記念写真撮影後のわずかな時間でご挨拶してまわり、片付けを手伝い、ホテルに戻りました(インフル爆増中により飲み会には不参加)。
#HoloLens #ホロマジ #HoloMagicians
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
4年前ぶりの方も先週ぶりの方も、会場にてお話していただいてありがとうございました('ω')@sekine_kenta @AKUZ3273 @z_zabaglione @ksasao @torikasyu @GONBEEE_project @koichi3 @arukana0813 @iwaken71 @keshin_sky
#HoloLens #ホロマジ #HoloMagicians
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
(その②)4年前ぶりの方も先週ぶりの方も、会場にてお話していただいてありがとうございました('ω')@JIN_Kei @kaminaga_leo @jyouryuusui @hatsune_ @saka_it @eiandem @takabrz1 @peugeot106s16 @morio36
ガジェット大好きな我々は、自己紹介タイムの時に推しガジェットの体験を交換しあう&撮って放流するのも一瞬でできてしまうので、ミクミンPさん(←最初顔を半分忘れていた)のVuzix Z100のアプリを見せてもらい、こちらからはRICOH社のRemote Fieldアプリ(360°ライブ映像ストリーミングWeb会議)のお手軽運用を見せました。
記念写真撮影後は #大阪駆動開発 みやうらさんがMiRZAを見せてくれたので、スマホ連動のアプリのおさわり会に移行しました(写真撮り忘れた)。
Vuzixのあたらしいやつだ!#ホロマジ pic.twitter.com/AuiZe1tJhw
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
自己紹介の時の相手はミクミンPさん(@ksasao)であった
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
名刺がグレードアップしてNFC仕様になっていた
スマホでタッチして読み込むと、地図とタイムスタンプとテキスト(イベント名)が押されたものが出る
タイムスタンプとかをタグに入力するのはM5っぽい端末にはいったオリジナルアプリ#ホロマジ https://t.co/zFVAnhZNf3 pic.twitter.com/fJwddoGUus
あえてLT登壇をしないで内容お知らせ活動を選んだ
10月に最後のTokyo HoloLens Meetup がアナウンスされたとき、自分もLT登壇を希望するかどうか少し悩みました。DoMCNらしさをどのような形で出していけばよりDoMCNらしいのかを考えた結果、「みなさんの発信を関心層に広めまくる事でみんなの機会を作るきっかけにし続けてきた」ことを思い出し、先着登壇枠は他の方に譲ることにしました。
私と言えばリアルタイムツイート実況と認識されているエンジニアの方が多いと思いますので、今まで東京圏の皆さんにはあまり見せたことのない、現在の私のツイート芸を現地でやって自分の未来に活かすという方針で今回の参加のスタイルにしました。うまく皆さんには伝わったでしょうか?
Tokyo HoloLens Meetup Final に参加を申し込みました! https://t.co/JuJsANniSf #ホロマジ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) October 20, 2024
現地に行ってもLT実況するぞおじさん
しゃべるかは知らない('ω')#DoMCN #HoloLens https://t.co/3i7NlgHD4V
自分は技術者コミュニティに触れていろいろ楽しい事が起きました('ω')
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
地方在住で存在感を上げていくためにいろいろ学んでいった結果のスキルの1つがスクショツイート実況だったので、今回はそのライブデモを現地でずーっとやって、一応の恩返しとさせてもらいました。
#ホロマジ #HoloMagicians https://t.co/W7d8n90lXM
モリップマンは2018年くらいに東京行ったときとかに飛び入り告知LTとかさせてくれてやさしい
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
以降もこっちに来る度にコツコツ話しかけてくれてた印象
Finalイベントで久しぶりに直接お話ができてよかった(o¥o)
(今回はそういうお世話になった人達に会うために札幌から来たぞい)#ホロマジ https://t.co/3JAZXUHbF7 pic.twitter.com/TvET60ebaT
↑ HoloMagicians功労者のもりさん この写真を撮りに来たといっても過言ではない

たけせんさんLTスライドよりxMCNの分布図。DoMCNの存在もトークに入れてもらえてうれしいですね。
余談: 日中はアカデミストさん主催のオープンアカデミアサミットイベントに居てツイート実況していて、その時の投稿に対してのツイート賞的なものがもらえるそうです。XR界隈で鍛えた実況力はオープンサイエンス界隈でも通用するようです。
こんにちは。アカデミスト運営事務局です。先日はOpen academia Summit 2024にご参加いただきありがとうございました!副賞のマグカップを送付させていただきたく、DMでご連絡を差し上げたいので、一時的でもよいので当アカウントをフォローいただけますでしょうか?
— academist (@academist_cf) December 26, 2024
どうぞよろしくお願いいたします。
初参加・初運営・崩壊・方針転換の思い出
Tokyo現地参加
私のTokyo HoloLens Meetup初参加は2017年9月17日のTokyo HoloLens Meetup Vol.5 でした。togetterも今見返してみると懐かしいですね。当時、大学の研究職をお休みしてリコーさんの開発インターンで9月-10月を横浜で過ごしていた時期で、開発者コミュニティの生の現場を体験して見たくなって品川の会場にお邪魔してみました。
ここで、ガジェットの技術の話をするのに組織の肩書きの関係ない世界を体験しました(実際はあったのかもしれないけどよそ者的には壁を感じなかった)。これは自分のそれまでの環境から言えば真逆のような体験だったので大変衝撃だったのを今も覚えています。こういう場を札幌でも実現できれば自分の環境にもいい文化を持ち込めるのではないかと思いながらインターンを終えて札幌に帰りました。
コミュ障なので緊張している HoloLens Meetup
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
みんなHoloLensつけててすげえ居心地いいwww#HoloLens #TMCN
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
エレベーターが速すぎてビビった #田舎者
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
TLで見かける方とリアルお会いするのは今日が初めてなことに気付いた(´ω`)@Voxelkei さんの他にもいらっしゃるはずなのだけど人多くてわからないぜ!
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
現職だとシータ持ち歩いてるだけで変態扱いなのに、ホロレンズ着けて講演聞いて怒られないミーティングなんて、控えめに言って最高だった。
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
お疲れさまでした! 司会の@morio36 さんもお疲れさまでした! https://t.co/yG90y2y82I
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
アウトプットがちゃんと利益につながる業界っていいなっと思った一日だった
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
これがそもそもの発端で、気づいたら各方面の開発者さん方に名刺渡してコンタクトとれる状態になったのだから、非専門者向け講演会というのは本当に意味があると思いましたまる(当時GOROmanさんの大文字小文字を間違えている) https://t.co/AXhDbGenmW
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017
Sapporo初開催 参加者集めのお手伝い
札幌では組織内に大した波紋も起こせず残念に思っていた時に、直近のTokyo HoloLens Meetupに行っていた @jojomonvrさんが旗振り役で札幌開催をアナウンスしました。私は一般参加者枠で参加エントリーして普通に騒ぐ予定だったのですが、集客面で課題が複数あったようで、特に学生さんの参加者がなかなか増えない状況が続いていました。そこで2018年3月でちょうど大学を辞めたてホヤホヤの私がフレッシュな大学内部のツテを当たって回ることを始め(主に足で稼いで事前にHolo被せる)、学生参加者を目標人数集めることができました。
この会をきっかけにHokkaido MotionControl Networkが爆誕し、私はメインメンバーというわけでもないお気楽なポジションスタートで以降のイベント参加者集めのお手伝いをしていく事になって行きました。微妙に読みづらい当時の記事が2018年末に残っています。
ねんがんの地元開催(´ω`) https://t.co/si9VTzk3x7
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) March 5, 2018
札幌HoloLens ミートアップ vol.1 に参加を申し込みました!
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) March 5, 2018
なんかお手伝いできることあるかな?? #HoloLens #TMCNhttps://t.co/Q7Jn7Uyf1t
ふえたーー~ https://t.co/ohzTWWoen9
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) March 13, 2018
札幌ミートアップのLT枠がガバガバ空いてるんだよなhttps://t.co/Q7Jn7Uyf1t
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) March 13, 2018
.@jojomonvr さんに集客案を投げていくぞ https://t.co/6fhdURt97x
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) March 25, 2018
こういうログが残ってるとミートアップの雰囲気を人にすごい説明しやすい(´ω`)
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) April 8, 2018
今までみたどの研究会にも当てはまらない雰囲気なので、
普通の人に説明がしにくかったりして工夫を要していたのだ https://t.co/1zY9uTqG63
明日は.@jojomonvr さん頑張ったhololensミートアップ地方編で楽しみなんだけど自分自身のアプリ開発サボったせいで進捗ない( *´艸`)シクジッタ
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) April 13, 2018
ここはもう未経験かつ被りたそうな人見つけて.@VoxelKei さんの #HoleLens で穴あけさせまくるしかない… https://t.co/DUrZC1TivT
ついた!🐧 #HoloLens #TMCN pic.twitter.com/RXrEbmHRky
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) April 14, 2018
今回は初参加の大学生が楽しんでくれていたみたいなのを本人たちへのヒアリングで確認できたことが一番大きかった。VR系への種まきにはなっただろう('ω')。#hololens #TMCN
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) April 14, 2018
北海道でHoloLensを盛り上げていくためにどうするべきか、そして今後の展望と野望 #HoloLens #TMCN pic.twitter.com/aYquPel2II
— 広務(Hiromu) (@hi_rom_) April 14, 2018
↑ @jojomonvr さんのスライド。Kipmanにやる気を届けたいモードに。ここで示された活動目標はすべて達成した(つもり)。
今朝、あわてて札幌meetupのTHETA写真を見直してみて、よさげなやつ見繕って、Kipman面会タイム(北海道持ち分)へ。
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) May 29, 2019
バンドレスHMD+#オキュゴ・グリップ by .@Q1J011 +額センサの目つぶし態勢維持によって、出番が来てから3秒で場を見せれたので、そんなに他の開発者さんに迷惑かけなかったはず。 pic.twitter.com/LOy1kRvKmn
de:code2019会場にて全国のHoloLensコミュニティ運営とKipman氏の面会。
Clapper Challenge
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) May 29, 2019
2018/04/14 .@iwatch924 #KumaMCN -> @jun_mh4g #DoMCN
2019/05/29 .@jun_mh4g -> .@sotongshi #KumaMCN
2019/05/29 .@sotongshi -> .@akipman #HoloLens2
The gadget(Pachi Pachi Clapper) has connected together many local HoloLens communities in Japan. #decode19 pic.twitter.com/JFHAOBHtx6
↑ 余談。札幌開催の初回に #KumaMCN メンバーにもらったパチパチクラッピーは日本全国のミートアップ会場に連れまわされたあと熊本に返還され、そのままKipman氏に渡った。
ありがとうホロ元さん。札幌HoloLens Meetup Vol.6にて。
COVID19流行とメンバー道外流失で札幌開催ミートアップ崩壊
2019年末からのCOVID流行の結果、対面イベントの現地開催が事実上不可能になりました。加えて、DoMCN運営の主要メンバーがこの時期に東京への転職などで活動を停止しており、札幌HoloLens MeetupはVol.7の開催をもって事実上終了しました。東京も現地イベント開催できない時期をオンライン化でなんとかしようとしていた時期がありました。しかしガジェットに触れない会はあまりうまく続かなかったようです。
cluster内で開催されたHoloLens Meetupの際には各地方コミュニティからの登壇が集まり、私は極小人数の体験会定期開催を通じた口コミコミュニティの構築を提言しました(がYoutubeの音声不調もあいまって不発にちかい反応でした)。
本日の登壇資料です >RT
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) April 22, 2020
後半(二枚目該当部分から)からは完全に個人の妄想話でした('ω')
必殺かぶせ人配置とつよつよ芋づるシステムでxR界隈が育ったらいいねって話でした(音声が難しかったみたいなので後でnoteに書きます)#HoloLens #HoloMagicians #clusterVR #DoMCN https://t.co/42rGKHIaRZ pic.twitter.com/h1rWsnDdM9
2021年くらいからは地方間連携を殖やしていく事にシフト
HoloLens Meetupの開催困難さとはもともと無関係だったXRミーティングを北海道では大事にしていく事にして、地元のリソースだけで持続性を高めていく事にしました。
ミーティング、ハンズオン、ハッカソン、体験会のほとんどを他地方コミュニティとのコラボイベント化して各地域でのリソースの少なさを補い合う形を作っていきました。
得られた運営知見はnoteで随時公開していき後続の新XRコミュニティの運営にもヒントがあるようにしています。汎用性のある知見についてはXRだけでなく隣接領域でも使えると思い、そちらの界隈にも出て行って交流しています。
形を変えながらも、最初の東京ミートアップで良さを感じた以下ツイートの、アウトプットで機会を作り出していく文化は死守してきたのでした。
アウトプットがちゃんと利益につながる業界っていいなっと思った一日だった
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) September 17, 2017

これからもDoMCNの活動はひっそり続く

DoMCNの母体となったTokyo MotionControl Networkも活動が一区切りとの事ですが、DoMCNとしてはなんら影響されることなく活動を続けていけると考えています。Doの字は「する」の意味から取られていて、土地に縛られずに何やってもいいことになっています(決してHiroshima MotionControl Networkが先にあったからHを使えなかったわけではない…!たぶん)。
また、HoloLensのサポートが終わろうとも問題なく、元々札幌ではHoloLensミートアップといいつつHoloLens縛りできるほど機材もなく、初回からすでにVRや裸眼立体視などを話題にしていい体制になっていました。旧#xRTechTokyo を参考にしたスタイルになって行っていますので色々なイベントを扱う事ができます。
DoMCNはHokkaiDo(するのDo)MotionControl Networkなので、北海道からはハミ出ててなんの問題もないのであった(´ω`) https://t.co/DLbQ1lX2WT
— じゅん@12/18XRミーティング北海道会場のお世話 7/1💉8 (@jun_mh4g) December 20, 2024
これからも新しい活動を応援していきつつ北海道内の活動支援もジワジワ充実させていきますのでよろしくお願いしますm(_ _"m)
来年以降の課題は中央との協力関係の模索
コロナ禍を経た2020年以降、機材の体験格差、事例の体験格差、関心層の人数格差などがより顕著になり、東京圏との地力の差が埋めようのないものになっています。地方同士を結ぶことでイベント開催のハードルを下げることはある程度やってきたものの、自分自身の活動が東京圏のXR技術者にとって重要なものになる事は今後も無さそうと思っています。
東京圏のXR開発コミュニティ・開発企業に対して地方コミュニティができる事の模索をもう少しできれば、東京ー地方間の開発技術の交流を進められるかもしれないと思っています。
明日は東京出張全体のお話を書きますが、この点についても少し書いてみる予定です。

まとめ
私がコミュニティの仕組みに興味を持ったきっかけとなったTokyo HoloLens Meetupシリーズの最終回での出来事と、そこに私が至るまでの活動のポイントをまとめました。実際には札幌ミートアップごとに面白い事が起きて行っていて、しかし長くなってしまうためここですべてを語る事はしませんでした。実行と発信のサイクルで得られたものはとても大きいです。
2020年以降にも開発コミュニティは生まれており、この文化を知ってもらう事で、新しいコミュニティでも面白い機会が生み出せるようになっていってほしいと思っています。
以上です。
(2024/12/27 初稿 4654字)