見出し画像

稲垣えみ子、一人脱原発計画に挑む

震災後、あまり見ないテレビを見ていたら突如現れたアフロおばさん(失礼)。
一人で究極の節電生活に取り組んでいる姿に興味が出て、思わず見入ってしまいました。
番組中で紹介される彼女の文章も面白いな〜と思って聞いていたら、それもそのはず。元朝日新聞の記者さん。その名も稲垣えみ子さん。


で、この人の節電っぷりが半端ない 笑
・エアコンの設定はどうする、とか
・こまめに電気を入れる・消す、とか
・待機電力があるから主電源から抜く、とか
そんな甘っちょろい?もんじゃありません。

・夜、家に帰ります
・玄関を開けて中に入ったら、まずは暗闇に目を慣らします
・そうすると、ものが見えてきます。

いかがでしょう?(いかがでしょう、って言われてもね、って感じですが・・・)
これくらいガチです。で、月の電気代は700円程度だとか。
恐るべき、アフロパワー・・・笑

本書では、退社に至った経緯やなぜ突如の節電生活を始めたか?(なぜアフロか?)等が軽い筆致で述べられており、頻繁にクスッとさせられます。
節電に至ったのは、皆さんもご存知の3.11の福島第一原発の事故だとか。
彼女の住んでいた大阪は関西電力管内、その関西電力の電気は半分程度が福井県に立地する原子力発電所で生産されたものだったそう。で、それに頼らずに生きていくのであれば、電気代を半分にするとろからスタート、というわけですね。

視点として面白いなと思うのは、彼女の福島第一事故の受け止め方かと思います。
多くの人は、あのショッキングな水素爆発の映像なり福島県から避難した人々の嘆き悲しむ姿を見て、某大手電力会社だったり、原子力発電自体への批判・反対が相次ぎました。それは今を持って継続している部分もあります。
でも、彼女は少し引いて見ていて、
・事故が起きるまで自分の使っている電気が福井県の人々の理解があって生産されたものであったこと
・少なくとも、それを自分が享受し続けてきたこと
を踏まえ、反原発ならぬ一人節電生活に突入した、という経緯のようです。

将来的には脱原発をという大方針は合意が取れつつあるものの、至近の経済活動とのバランス、二酸化炭素の排出制限、エネルギー保障といった総合的な議論が必要な状況にあり、未だ原発をどうしていくかということには結論が出ていない、という印象です。
ここでは自分の意見を表明することはしませんが、少なくとも第三者的な視点から

・経済活動の観点から必須だ
・現在の科学ではコントロールできないから危険、廃止すべき

という目先の議論に終始するのではなく、自分自身も恩恵を受けてきたこと、そして、立地の人々には長い間負担を強いてきたこと。
唯一の被爆国である日本が、なぜ原子力発電を導入するに至ったのか。
目先の情報だけで短絡的な議論に終始することなく、これからの日本がより良くなるためにはどういう選択をしていくべきか、を考えていきたいものです。

当事者意識という観点では、本書↓も参考になるかと思います。
肉親を水俣病で亡くした緒方さんが、公害を引き起こした国なりチッソを相手に戦っていく中で至った結論が非常に考えさせられました。


いいなと思ったら応援しよう!