中学受験 【社会/5年-6年】の家庭学習の勉強内容、勉強方法とスケジュール_サピックス
5年生と6年生前半の時に日々の家庭学習でやっていた社会の家庭学習の内容とスケジュールについて振り返ってみます。
このやり方で、偏差値60前後を行ったり来たりという感じでした。
〜 書いた記事を教科別などで分類して整理してみました。 〜
→ こちら
・・・
1、社会の家庭学習内容と週間スケジュール
【5年生】
01
・解答の◉生徒の皆さんへ◉を読む。(授業翌日)
→解答の上の方に概要が書いてありますが、それをまず読んで、まず何がポイントなのかを抑えるようにしていました。
02
・テキスト全部覚える (授業の翌日)
→暗記科目なので、流し読みでは点数がとれませんでした。
重要なところは暗記ペンなどで赤下敷きを使って隠して覚える作業を繰り返しました。
→授業の内容が忘れないように翌日に取り組みました。一番つらい暗記作業がありますが、ここでしっかり暗記ができれば、そのあとの確認問題などは比較的スムーズに進みます。
↓暗記ペンを何度も購入しました。
03
・デイステ
→基本事項がしっかり頭に入っているかのチェックです。
全部覚えるまで、1週間で2〜3回くらい解き直しました。
04
・確認問題(基礎、発展、実践)
→記憶できているのかのチェックとできなかった問題の覚え作業です。
社会などの暗記問題に関しては、我が家は時間をかけないようにと伝えていました。
知らないものや、悩むものはどんどん空欄のまま進めて、暗記作業にしっかり時間を使うようにしていました。ひねり出そうとする時間が無駄という事にしていました。
とにかく効率よく時間を使うためにそのようにして、どんどん赤ペンでできなかった問題をチェックし、それを覚えるまで何度か解いて暗記していきました。
05
・確認問題(基礎〜発展)間違えたところをもう一度
→覚えるまで何度もくり返せば、何回目かで覚えていくようになります。
とにかく繰り返しました。
06
・デイチェのやり直し
07
・コアプラス
→毎日少しずつ覚えて、授業では必ず100点を取れるように準備しました。
↓我が家の5年の7月頃の週間スケジュール抜粋。
・・・
【6年生】
・a_testの直し(コアプラス、DC)_5分
・b生徒の皆さんへを読む_5分
・cテキスト全部覚え_60分
・dデイステ_20分
・eテキスト基礎/発展/実践_60分
・fテキスト基礎/発展/実践_間違え
・【土】知識の総完成1回目(優先度高)
・【土】演習の間違えたところだけ。
・【土】Bタイプのポイントを読む
・【土】知識の総完成_間違えたところをもう一度(優先度高)
↓我が家の6年の6月頃の週間スケジュール抜粋。
6年の内容も基本的に、5年生と同じです。
土特はBタイプの記述問題は時間がかかるので、解答だけ読んでました。
2、社会は暗記科目 -暗記作業のすすめ-
暗記なので、何回もわからない問題に出会う頻度を高くすると、自然と覚えます。
記憶のメカニズムに沿ったやりかたです。
「あ、これまた忘れた!」「これ、また覚えてなかった」「またできなかった」を何度も何度も繰り返すことで覚えるので、とにかく「忘れた!」という感覚を何度も演出?するようにしていました。
例えば、10個の年号を覚えるのであれば、
「30秒で覚えて」と伝えます。(無理ですが)
↓
「問題を出すとたぶん4個ぐらいしか覚えてない。(あ、これ忘れた)」
↓
「また30秒で覚えて」と伝えます。
↓
「問題を出すとたぶん5個ぐらいしか覚えてない。(あ、これ忘れた)」
↓
「また30秒で覚えて」と伝えます。
↓
「問題を出すとたぶん7個ぐらい覚えられる。(あ、これ忘れた)」
↓
「また30秒で覚えて」と伝えます。
↓
「問題を出すとたぶん7個ぐらい覚えられる。(あ、これまた忘れた!)」
↓
繰り返し。
これで、5分くらいで10個覚えられる場合があります。
忘れた!という刺激を脳に与えまくります。笑
逆に、5分暗記の時間を作って、5分後に問題を出すのと比べて、上記のやりかたが断然効果がありました。
忘れた!という感覚を脳に与えまくる作業を我が家では「暗記作業」として取り組んでました。
3、まとめ
テキスト以外では、「白地図トレーニング」「年表トレーニング」もやりました。
やることは同じで、間違えた問題は空欄のままにして、何度もできるまでやる。です。
あとは、年代の並び替え問題などの対策になりそうな、「タイムトラベル日本歴史カード」もゲーム感覚ですが歴史を一通り学んだ後に一時期はまってやってました。
理科の暗記分野や、社会は入試直前の2ヶ月くらいで最後の仕上げに入りますが、息子も直前なので、腹をくくって、グッとあやふやな知識は覚えることができました。
ただ、それは周りのみんなも同じです。。。
暗記作業はとても大変なので、一緒に問題を出し合ったりして、集中力がきれないように、手を替え品を替えサポートしていました。
4、補足)
家庭学習の質や効率を上げることを常に考えていました。
受験は勉強をコツコツやりコツコツ成績を上げていくだけです。
ただ、小学生なので勉強時間を長く拘束するのはなかなか難しいです。
大人でも長く勉強で拘束されるのは嫌だと思います。
できるだけ効率的に、勉強したことが素直に成績に表れる勉強をするのが大切です。そのために「記憶のメカニズム」について少し学びました。
科学的な根拠に基づいているので、是非「記憶のメカニズム」について親も知っていれば、無駄な事を子供にやらせることがなくなり、親も子も少し精神的に安定できるかもしれません。。。
↓忘却曲線のついて、保護者向けにより受験の具体的な勉強での取り組み方について買いてあります。
クリックして試し読みができますので、そこだけ読んでも十分為になることが書いています!
〜 書いた記事を教科別などで分類して整理してみました。 〜
→ こちら
↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき
>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果
【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある?
【 ●算数 】
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法
【●理科】
>>【理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事」
【●社会】
>>【社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【 ●勉強方法全般 】
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか