![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47484589/rectangle_large_type_2_59f62722a7f7adb3099cb91473e1ea1b.png?width=1200)
過去問は塾の指示通り9月から始めました_中学受験
サピックスでは9月以降に志望校の過去問に取り組むようにと指示があります。ただ、9月以降は恐ろしくやることがたくさんあるので、もう少し早くやったほうが良かったのっではという意見も出てきます。結論、何がいいのかは全くわかりません。。。
・・・
1 まずは「志望校の過去問」をやる意味
まず、過去問には2種類?あります。
サピでは「志望校の過去問」と「有名中の過去問」があります。
サピックスの保護者会(6年の7-9月くらい?)で語られた内容です。
「有名中学」をやる目的は一つだったと思います。
・今まで大量にインプットしてきた知識を、本番の問題に合わせてアウトプットする訓練
※7月末から8月いっぱいまで取り組むことを推奨
(9月以降は全く時間がないので、有名中は開きもしませんでしたね。。。)
「志望校の過去問」をやる目的は次の3つだったと思います。
・01_時間配分をつかむ(全教科)
・02_出題の傾向をつかむ(全教科)
・03_取捨選択の訓練(主に算数でA〜Cレベルを判断し、捨て問のCレベルを適切に判断して捨てられたか)
※9月以降12/24までに取り組むことを推奨
サピックスでは、次のように指示があります。
7月末〜8月末:最新の過去問である「有名中」をやる
↓
9月頭〜12月末:志望校の過去問をやる。
とにかく基礎が大事、授業の内容を完全理解が最優先で取り組んでいましたので、過去問を早めにやるという余裕はまったくなく、7月末からなんとか有名中に取り組みました。
実際に昨年の有名中をやると、そこまで手も足も出ないという感じではないことに少し驚きました。
社会は特に、すでに全範囲を習い終わっているので基礎的な問題はしっかり正解という感じでした。
有名中学は学びの意味も少しあるのかなと思いますが、志望校の過去問は学ぶというよりは、問題のボリュームや時間配分、傾向の把握がメインのようです。
実際、先生も志望校の過去問の点数はあてになりませんと話していました…。点数があてにならないってのは結構言い過ぎな気もしましたが、志望校の過去問は傾向把握がメインで、学ぶことがメインではないということなんですかね。
ボリューム、傾向をつかめたらそれでおしまいという感じでしょうか。
2 過去問はどれくらいやればいいのか
★有名中学の過去問
塾から指定がありますので、その指示に従いこなしていきます。
※取り組む問題の指示があるのが夏期講習はじまるか、はじまらないかくらいでした。
指示があり次第すぐに取り組まないと、夏の終わりくらいに「終わらなそうー!」という事が確定するはずです…。
社会などは結構できるので、どんどん進めましょう!
★志望校の過去問
9月から志望校の過去問が解禁です。
息子は第一志望以外がまだ決まっていなかったので、この時期に志望校選びをバタバタとすすめた記憶があります。
第一志望は
算数:10回分、国語:10回分、社会:3年分、理科:3年分
第二志望は
算数:6回分、国語:6回分、社会:3年分、理科:3年分
という感じで校舎によってかわると思いますが保護者会で指示がありますので、それに従って12/24までに終わるようにスケジュールを組みました。
10年分を2回転やるべきだとか、いろいろな方法がありますが、とにかく勉強できる時間は決まっているので、その範囲でどれくらいできるのかを算出するしかないですね。
息子の場合は、過去問はかなりコンパクトにやったケースだと思います。
第1志望の渋幕はしっかり指示通りやりました。
第2志望の開成は3年分、第3志望も3年分。という感じでした。
SS特訓が開成コースだったので、毎週SSで開成プリントをやっていて傾向はつかめているので、時間もないしやらなくていいかなという判断です。
SS特訓の復習をしっかりやることを優先したので、本当にやる時間がなかったですね。
我が家はこんな具合だったので、一概に過去問をめちゃくちゃやり込んだ方がいいというわけでもないような気がしますし、我が家が本当にたまたまラッキーだったのかもわかりません。
3 つまり、塾の復習が最優先?
息子を見ていて思ったのは、日々の塾の復習でしっかり授業内容を定着させられていれば、過去問で問題数や時間配分や傾向を数年分やり把握すれば、出題される問題それ自体は対応できてしまう感じでした。
新しい論点を学ぶのは6年の夏までがメインです。
(最難関は9月以降さらに新たな論点を学ぶ険しさがあります。)
6年の9月以降はもう実践演習、模試、過去問と、とにかく演習中心です。それまでにしっかり授業の内容を身につけておくと9月以降の大変さが若干和らぐかもしれません。
6年の8月までに習った内容がしっかり定着していれば、偏差値で60くらい(早稲田くらい)まではこれで算数は十分対応できる感じがしました。
早稲田はオーソドックスな典型題をしっかり出すので、授業の内容だけで合格平均点に十分届くという感触があります。
ただ、61以上?くらいの学校は9月から新たに別の山を登っていく感じです。。。ここから新たな論点をSS特訓で学び始めます。
授業の内容がもう完璧なのであれば、過去問をどんどんやるべきですし、twitterでも算数得意男子などはやることないので早めに灘の過去問にチャレンジしている方もいました。
授業の定着度に応じて過去問をやる時期を早めるのかを検討してみるといいいのではと思います。
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
----- twitter -----
>> https://twitter.com/withGoodmyBoy
>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
----- テスト結果 -----
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
----- 勉強方法 -----
【 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
【 算数 】
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
【理科】
>>【理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事」
【社会】
>>【社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【 勉強方法全般 】
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方
----- 密着伴走でやったこと -----
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
----- その他 -----
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①