![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57549377/rectangle_large_type_2_3b8fe2c35218cc56f8435edd3c050b08.png?width=1200)
中学受験 夏期講習と有名中
去年の今頃は夏期講習が始まり、毎日の授業の復習と、有名中に追われていました。我が家の夏の取り組みについて書いてみました。
昨年、7/23のtweetです。
夏にやる事を考えたら、意外とシンプルになった。🙂
— jun (@withGoodmyBoy) July 23, 2020
•授業の復習
•有名中_国語(指定された問題)
•有名中_社会(標準15校くらい)
•間違えた問題ノートを作る
結局間違えたノートは作らなかったので、やったことは次の5つです。
・授業の復習
・有名中(国語)
・有名中(社会)
+
・土特で配られた国語のウィークリーステップの漢字と語彙問題だけピックアップしてやる。
・語彙力1200
1、我が家の夏の目的
1、典型題をしっかり定着をさせる。(算数)
2、有名中で入試問題に慣れ、9月からの志望校過去問にスムーズに入れるようにする。
1番の目的は、さぴあにも書いてありましたが、最後の基礎を学ぶ事。
秋以降はもう実践演習中心です。
2、授業の復習
(算数)
算数は、神テキストの冊子のサマーサピックスをしっかり定着することが目的でした。
典型題のオンパレードでこれさえやっておけば全てを網羅できます。
1冊20題前後なので、※最後の難問はやらずに、それ以外の問題をどれだけどけるようになっているかで、算数の偏差値は決まると考えて取り組んでいました。
難問(思考力系)は9月以降、開成コースでこれでもかというほどやることになります。
磐石なベースがあっての思考力養成と何かで見聞きしたので、磐石なベースを夏までに身につけることが目的でした。
5年の夏はこのサマーサピックスを10月くらいまで間違えた問題を追い続けて完璧にしました。
6年は9月以降はSS中心の生活になるので、9月以降はサマーサピックスはもう追わない。と決めていました。
昨年、8/12のtweetです。
本日は算数サマサピ20題を消化。7割位の定着率。9割くらいになるまで繰り返したいけど、そんなに手厚くできる時間は無さそう😨。
— jun (@withGoodmyBoy) August 12, 2020
(国語)
この時期は、とにかく漢字と語彙をしっかり取り組んでいました。
昨年、8/7のtweetです。
小5の時に国語Aのテキストの素晴らしさに気づいていればよかった。語彙力強化を必死にやる小6の夏🍧。
— jun (@withGoodmyBoy) August 6, 2020
国語Aのコトノハ(特に解説)は神テキストなので、5年生でしっかり取り組む、取り組めてなければ6年でもう一度やるのもありかもしれません。
時間があればですが。。。
前期の土特で配られて手をつけていなかったウィークリーステップの漢字と語彙をしっかりと取り組みました。
授業の復習は内容が思い出せませんが、指示があった内容だけ取り組んでいました。
塾の言われた通りにやるのが我が家のスタイルです。。。
昨年、8/11のtweetです。
5日間のお休みは、算数サマサピ、有名中の国語と社会にみっちり取り組めれば、我が家的にはやった感出るんじゃないかなと。サピの言いなりなので、やらなくていいと言われた事は忠実にやらない😀
— jun (@withGoodmyBoy) August 11, 2020
(理科)(社会)
こちらは塾の指示通り、テキストの間違えた問題のやり直しなど、通常運転での復習だったと思います。
特に社会はもう受験範囲を全て習っているので、演習問題が早めに始まっていたような気がします。
抜け漏れのチェックをして、穴を埋めていく作業です。
社会は単なる暗記で頭を使う必要がないので、とにかく「接触回数」を多く作り、記憶の定着を図るだけの科目と割り切って取り組んでいました。
膨大な暗記量があれば、記述問題もカバーできました。
理科も、通常通りだったと思います。
3、有名中の取り組み
塾から指示のあった、国語と社会のみをやりました。
算数と理科は、結局一度も解くことはありませんでした。
国語は先生に提出するので、記述の足りなかった事などを確認していました。
社会は、解説をしっかり読んで、塾の先生からのアドバイス通り、次の2つを色を変えてマーカーでチェックをしました。
・知っていたけどできなかった知識(思い出せなかった知識)
・まったく初めての知識
私は、このマーカーを見ながら、口頭で暗記作業を忘れそうな数日後にやっていました。
夏は毎日授業とその復習に加え、有名中があるので大変ですが、、、、9月以降はもっと大変です。。。
オリンピックは4年に一度。
自国開催はもちろん何十年に一度ですが、中学受験は一度だけ。
中学受験ガチ勢にはオリンピックなんかよりも暑い夏になるはずです!
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」を押してもらえると、とても嬉しいです!
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
----- twitter -----
>> https://twitter.com/withGoodmyBoy
>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
----- テスト結果 -----
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
----- 勉強方法 -----
【 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
【 算数 】
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
【理科】
>>【理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【社会】
>>【社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【 勉強方法全般 】
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>重ね塗り勉強法で成績アップ_忘却曲線との戦い
----- 密着伴走でやったこと -----
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
----- その他 -----
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①