![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45609922/rectangle_large_type_2_681ea231599593e114d57a7d146b227d.png?width=1200)
鉄緑会の説明会に行ってみた
中学受験が終わり、次は大学受験。東大を目指すなら実績のある鉄緑会が有名。怖いもの見たさでとりあえず説明会に潜入してきましたので、簡単にご紹介です。
・・・
01_中学では英語と数学を!
鉄緑会の基本的な考え方として
・中学では、英語と数学をしっかり身につけましょう
・他の、国語、理科、社会は高校2-3年に注力するで大丈夫です。
この2点が大前提のようです。
国語は例えば古典なども、高い精神年齢が必要なので少し成長を待つ必要があるとの事です。
また理科も数学の技術が必要なものもあるので、数学がある程度できるようになってからのほうが良いという判断みたいです。
社会は特にまったく触れられていませんでしたね。。。
02_中学算数は中1で終える。。。
鉄緑会の基本的な考え方として
・大学受験に必要なのは高校数学。
なので、中学算数はサクッと1年で終え、高校数学を中学2-3年で1回、少しずつレベルをあげて、高1で1周目、高2で2周目、高3で3周目という形で、反復とスパイラルを繰り返す。
というやり方のようです。
高校2-3年生を見ている先生曰く、
「中学時代に英語と数学の基礎をものにしていることが大前提になってくる。高校2-3年生を見ていてそう思います。」
とおっしゃっていました。。。
なんかあおられますね。。。
03_興味があることに専念することが大事
中学受験を終えて、ほっと息抜き。そんな保護者やお子さんが多いと思いますが、という前置きから下記のようなお話もありました。
「受験を終えて、6年間は興味のあることに熱中すべき、そのために6年間というスパンでスケジュールして基礎をコンスタントに学び続けていくからこそ、熱中して取り組めるということもあります。直前の高校2-3年で大学受験に臨むというやりかたももちろんありますが、部活をやめたり、何かを途中でやめて、1-2年を勉強漬けにして諦めることになる。」
そういう考え方もあるのか、、、これは確かにそうだな。。。と。
私も説明会に来たけど、いったん受験はお腹いっぱいなので、高校からまた受験勉強を進めればいいのかなと思っていましたが。。。
気持ちが揺らぎますね。。。
04_授業や宿題のボリュームは?
授業は英語と算数で各教科3時間、復習は4時間くらいかかるボリュームみたいです。
算数だけ受けるのであれば、すでに人気の土曜日と金曜日は埋まっていましたが(2/14時点)、週1日授業3時間+復習4時間の7時間。
1週間で考えると、毎日50分くらいの勉強で済みそうです。
そう考えると学校の宿題がどれくらいなのかはまだわからないので一概には言えませんが、1日50分はそんなに勉強漬けになる感じでもないのかなと思いました。
気持ちが揺らぎますね。。。
05_マッキンゼー×鉄緑会
マッキンゼーが鉄緑会の生徒向けに、コンサル体験会のようなのを実施したようです。
説明会で先生が話していましたが、
「私も驚いたのですが、その時に来ていたマッキンゼーの採用担当者が全員鉄緑会OBでした。」
とのことです。。。
東大にたくさん送り込んでいる鉄緑会ですし、マッキンゼーに東大生がたくさん入っているということで、必然的にその可能性が高くなるかとは思いますが。。。なかなかすごいですね!
怖いもの見たさで鉄緑会の説明会に行ってみた。
— jun (@withGoodmyBoy) February 15, 2021
・国、理、社は高校からでも大丈夫(古典等はある程度精神年齢が必要。)
・理、社は高校2-3年に注力すべき科目。
・英、数は中学時代にしっかり基礎を身につけ、高校2-3年で他教科に取り組めるようにしておくと良い。
入塾しないけど勉強になった✏️
🍎 東大つながりで、「パナソニック LEDデスクライト」。
東大生107人による実証実験が行われ、従来のものと比べ、約70%の人が「文字がくっきり見えた」と回答。
また約65%の人が「快適に試験の回答ができた」と回答した、勉強や読書におすすめなデスクライトです!
我が家は2台導入しています。
![スクリーンショット 2021-05-12 9.34.17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52096116/picture_pc_5a0e71e82fa63cc9789bbc380dce1446.png?width=1200)
🍎 東大つながりで、こちらも子供3人を東大に送り込んだ佐藤ママ。
とにかく教育ママというよりも、子供たちの勉強のサポートが手厚すぎるという感じです。参考になるところもたくさんありましたが、全部やるのは大変そうなので、マネできそうなところだけかいつまんでという感じでした。
↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
----- twitter -----
>> https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)
>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき
>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)
----- テスト結果 -----
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果
----- 勉強方法 -----
【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある?
【 ●算数 】
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法
【●理科】
>>【理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事」
【●社会】
>>【社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【 ●勉強方法全般 】
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方
----- 密着伴走でやったこと -----
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。
----- その他 -----
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか