![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46359538/rectangle_large_type_2_9ec3c40e845cd921ba6697ac84f73ac8.png?width=1200)
中学受験の親 6年生の5-7月のつぶやき_vol.2
振り返ると息子の飛躍の時期だったように思います。コロナでオンライン授業になったり、学校が休校になったりと色々ありましたが、塾の先生のアドバイス通り、勉強をぱったりやめることなく、コンスタントに学習できていました。
・・・
この頃(6年の5-7月)は
・コツコツ復習をものすごくしっかり取り組めていた。
・国語を私と競い合って、塾で指導された線の引き方を実践して安定してきた。
・組み分けで銀メダル、NNOPで総合1位と、いきなり今まで見たことがないすごくいい成績をとることがあった。
6年生の5月のつぶやき
①
![スクリーンショット 2021-02-26 10.04.48](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450559/picture_pc_0940f86e6f2feaa01b7b49793c48a8c3.png?width=1200)
②
![スクリーンショット 2021-02-26 10.04.54](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450567/picture_pc_41a6b7c21fa964b82d4d93b9cc92a2fa.png?width=1200)
↑国語の苦手対策で息子と対決をしていました。同じ問題をコピーして、実際に解いて見ると、息子が何を読み取れていないのかなどがわかる時がありました。
③
![スクリーンショット 2021-02-26 10.05.00](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450572/picture_pc_d0812718dc7a2a54e7dc2a581fd4601b.png?width=1200)
④
![スクリーンショット 2021-02-26 10.05.05](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450580/picture_pc_e6f41baaf1536b075793d969cb8bc78d.png?width=1200)
↑この頃はコロナでテストは自宅で行い、投函というスタイルでしたね。。。よく頑張っていました!
⑤
![スクリーンショット 2021-02-26 10.07.00](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450645/picture_pc_b27aab194f1282e647f97442755b3dd7.png?width=1200)
⑥
![スクリーンショット 2021-02-26 10.07.05](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450657/picture_pc_d13ed1941379b452b99c529f079e505a.png?width=1200)
↑また国語の対決ですね。負けず嫌いの息子は対決だととても集中してやってました。よく対決しよう!と誘われていました。
⑦
![スクリーンショット 2021-02-26 10.07.11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450671/picture_pc_2f9789afc5df327b86fcb190b16d4a3f.png?width=1200)
↑思考力系はまったくできず、トラウマになるレベルです。
でも気にせずテキストの復習を徹底しました。できないものはできない。できる子はできちゃう。。。それがBモンダイ?
応用問題や思考力系の問題に手をつけたことはありませんが、6年の9月から難関向けのSS特訓でこれでもかというくらい思考力を鍛えられました。
⑧
![スクリーンショット 2021-02-26 10.07.17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450687/picture_pc_5d6e4a081380954d437c40f5f136ee21.png?width=1200)
⑨
![スクリーンショット 2021-02-26 10.07.22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450704/picture_pc_10176fbfb9a6a2a4ad1329d14746b465.png?width=1200)
↑ここら辺から、たくさんの種類のテキストがあるので、何をやったかわからなくなり、一覧で確認できるように見える化しました!
⑩
5月マンスリー結果
— jun (@withGoodmyBoy) May 31, 2020
社会>65>4教科>60>理科>国語>算数>55
じわじわ成績ダウン。短縮だけど授業も始まるし、周りから刺激を受けまくって勉強への意欲を取り戻して欲しい。
↑対面授業がなくなりモチベーション維持が非常に難しい時期でした。それでも先生に相談して「とにかく勉強をやめず、コンスタントに勉強を続けてください」とアドバイスを頂き、なんとか勉強を続けることができました。
6年生の6月のつぶやき
①
学校が午前で、塾なし•塾前半•塾後半
— jun (@withGoodmyBoy) June 3, 2020
学校が午後で、塾なし•塾前半•塾後半
土特が前半•後半
日曜日
バリエーションが豊富で考えただけで、疲れるし、スケジュールの立て方がわからない。
②
NN志望校別、第一志望が初めて80%判定。息子、すごく浮かれたまま塾に旅立ちました。
— jun (@withGoodmyBoy) June 4, 2020
↑初めて受けた早稲アカのNNOP模試。無料です!受験人数がサピックスに比べて非常に少ないのと、問題が難しすぎるのですが、渋幕が初めての80%でコロナ禍でがんばったかいがありました。
③
SO2回目の結果
— jun (@withGoodmyBoy) June 15, 2020
70>算数>65>4教科>国語>60>社会>理科>55
とても良くできていました💮
国語Bが一番できていて、理科Bが一番できていなかった。科学系の本とかも少し読んだほうがいいのかな🤔
④
![スクリーンショット 2021-02-26 10.10.31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450812/picture_pc_bc8f84c52808ab94ac3838915bbf2e75.png?width=1200)
↑渋幕対策に塾の先生も6年の夏におすすめしていました。試験直前の12月と1月のギリギリに息子は力学の範囲だけ読みました。これ知ってたら、ちょっと前にやった渋幕の過去問できたよー!と言ってました。
⑤
マンスリー対策、社は全テキスト復習が終わりそう。国語は漢字と言葉ナビをおさらい。理科と算数は間違えた問題を3回転しても結構間違えてる。4回転目突入します。
— jun (@withGoodmyBoy) June 19, 2020
↑天才肌ではないので、とにかくコツコツ復習をやり尽くす。ただそれを繰り返すだけでした。できない問題をできないままにしないという1点だけを死守です。
⑥
明後日のテスト範囲はバッチリ復習完了。面談でも基礎に穴がないやうにとの事だったので、土特の復習などは後回しにしてテスト範囲だけを徹底的にやってみました。来週はのんびり週間😀
— jun (@withGoodmyBoy) June 21, 2020
↑とにかく復習です!笑。予習はもちろん非効率的なのでそんな無駄な時間は使えません。コツコツ型の息子がパワーアップするのは復習のみです。
⑦
今日はアップデートされたフォートナイトをやりたくなったみたいで、ふてくされて勉強開始。テスト前日なのに💢放置して結局やりたいことはできず。ゲームへの執着半端ない。#フォートナイト #ニンテンドースイッチ
— jun (@withGoodmyBoy) June 22, 2020
⑧
睡眠は絶対に削れない息子。睡眠が足りないとその日の勉強は集中できずスカスカになるので、21:30就寝7:00起床死守。ロングスリーパー君。
— jun (@withGoodmyBoy) June 23, 2020
↑6年生になればもう少し遅くまで起きて、勉強時間も確保できるとこの頃は思っていましたが、最後までこのスタイルでした。。。
頭が働かない時に勉強させるのはかわいそうだし、効率的でないので、我が家は頭がクリアでしっかり起きている時に、人の1.5倍くらいの集中力とスピードでやる!と決めました。息子もそれがいい!といいました。
しっかり勉強時間は確保できていましたが、周りより早く寝ているという意識づけをしつつ、短期集中型でやろうというスタイルは息子にはモチベーションがあがる勉強方法だったようです。しめしめ。
⑨
![スクリーンショット 2021-02-26 10.11.07](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450842/picture_pc_edca07f88b35acef865528085714aeb7.png?width=1200)
⑩
組分けから帰ってきた息子、まあまあできたと。今週はのんびり週間にしたから、ご飯食べてすぐに遊びにでかけてしまった。元気😊
— jun (@withGoodmyBoy) June 28, 2020
11
組分け自己採点
— jun (@withGoodmyBoy) June 28, 2020
算数9割、国語7割、理科8割、社会8割
過去最高の出来で、クリティカルヒットが出た模様💮
12
6月マンスリー結果
— jun (@withGoodmyBoy) June 29, 2020
社会>65>4教科>算数>理科>国語>60
崩れた科目がなく、よくできました💮
6年の6月くらい。ここらへんで、成績がグッと上がって来たような感じでした。
13
模試の復習が全然できてないけど、どこかでやらないと。GSは国語だけ5日分終わってるけど、後の教科はまったく手付かず、難しそうだからもうあきらめた😔算数の特別演習も、土特のX、Z問題も難しいのでやらない事に。とにかく平常の復習メイン。やる事を少なくすると、私も息子も気が楽に。
— jun (@withGoodmyBoy) June 29, 2020
6年生の7月のつぶやき
①
![スクリーンショット 2021-02-26 10.11.34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450863/picture_pc_4b2ff71062d1a537db74626eba5ee6ed.png?width=1200)
↑息子が集中がきれそうだったり、つまらなそうに勉強しているときは、何かしらお菓子や飲み物のを差し入れして気分をあげるようにしてました!息子も素直に差し入れだけで気分上がってました。かわいい。
②
7月組分けの結果
— jun (@withGoodmyBoy) July 6, 2020
75>算数>4教科>70>65>国語>理科>社会>60
たいへんよくできました💮
息子は初のメダルゲットで大興奮。
↑まさかの4教科98位!で「銀メダル」を獲得。最後の組み分けでまさかのメダルゲットで歓喜しました。。。努力が実った感じがとてもした瞬間でした。
③
![スクリーンショット 2021-02-26 10.12.04](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450889/picture_pc_422b26c6f90f6df9e76c87b6885cfcb6.png?width=1200)
④
夏期講習と学校が重なる期間は適度に2日程度学校を休む予定。4教科に関してはすでに塾で学んでいるので、学校の4教科の授業中は45分間だいたいチーンとしているだけらしい…。時間がもったいない。
— jun (@withGoodmyBoy) July 8, 2020
↑本当に学校の授業は苦痛だったようです。何もすることがない苦痛。
私は学校を別に適度に休んでいいよーというスタンスでしたが、授業の合間の友達との遊びが楽しく、学校に行ってましたね。
⑤
![スクリーンショット 2021-02-26 10.12.29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46450929/picture_pc_ac666b7c7d6cab0e34da142bb2886812.png?width=1200)
⑥
復習テスト対策始めました。🎐
— jun (@withGoodmyBoy) July 10, 2020
↑だいたい範囲ありのテストは2週間前から対策を初めていました。組み分けは範囲がないので対策をしたことはありません。組み分け前は対策せず、通常とおりその週のテキストの復習を最優先でした。
⑦
暗記メガネ完成!😀
— jun (@withGoodmyBoy) July 12, 2020
使ってくれるはわかりませんが…。
赤下敷きを切り抜いてはめてみた。 pic.twitter.com/PBIH9DyyiM
⑧
算数で何度も間違えてしまう問題達。残り5問を切ったらラスボス認定。
— jun (@withGoodmyBoy) July 13, 2020
テストまでにラスボス達を倒して欲しい💪 pic.twitter.com/1845VVbVKU
↑これは5年から続けている勉強方法ですが、とても実力がつきました。わからない問題を追い続けるので、間違えた問題ができるようになり、必然的に成績アップです。デイサピ完全マスター(典型題マスター)だけでサピックス偏差値60くらいの早稲田までの算数はできまくりました。
逆に、それ以上の最難関校と呼ばれる学校では6年の9月以降にSS特訓で新たな論点、考え方を学ぶ必要がある感じです。
⑨
前期がもう終わろうとしてる。今日はテストがダブルヘッダーで、さらにあまりできなかったらしく疲れが倍増してる息子😅しっかりリフレッシュして、元気いっぱいで夏期講習にぶち込みたいっ!😎フォートナイト🎮満喫中。#フォートナイト
— jun (@withGoodmyBoy) July 18, 2020
↑早稲アカのNN渋幕OPからのお昼を食べてすぐに復習テスト!頑張ってます。この日受けたNN渋幕OPはなんと。。。
⑩
7月の復習テスト自己採点
— jun (@withGoodmyBoy) July 18, 2020
算数8割、国語8割、理科6割、社会7割
算数と国語よくできました💮
理科はじっくりやり直さないと…。
11
7月復習テストの結果
— jun (@withGoodmyBoy) July 22, 2020
65>国語>4教科>算数>60>社会>理科>55
理科、社会は勉強不足。しっかりおさらいしないと…。
国語と算数はがんばりました💮
12
NN志望校別オープンの結果は💮
— jun (@withGoodmyBoy) July 23, 2020
平均点が低いのと、受験人数が少ないので、データとしてはよくわからない。
↑なんとNN渋幕OP1位でした!受験人数が100人ちょっとでしたが、とにかく1位にびっくりでした。息子歓喜。
13
夏期講習初日から帰ってきた息子、先生の話が熱かったらしく、「俺、めっちゃやる気スイッチ入った!」と興奮気味に話してくれた。そして、ご飯食べてテレビ見て風呂入ってすぐに寝た!😮#やる気スイッチ
— jun (@withGoodmyBoy) July 23, 2020
↑結局やる気スイッチが入ったのは直前の1月からでした。ただ、1月からは学校に行かずに毎日10時間くらい本当に良く勉強しました。。。(させました。。。)
14
算数のサマサピに全く手がつけられてない、理科の確認問題も指定された問題だけ、社会はデータバンクの覚えが追いついていない。有名中の社会はまだ1校だけ。学校ある今週は厳しい😅
— jun (@withGoodmyBoy) July 29, 2020
15
先日のNNOPもクリティカルヒット。前期は良い結果が出る時があり出来過ぎ💮。志望校の判定は夏以降の模試の結果しか参考にならないと塾長が言ってたけど、、、喜ばずにはいられない。 pic.twitter.com/oH2ehuv54t
— jun (@withGoodmyBoy) July 30, 2020
↑なんと授業料免除。でも2つも塾には通う時間もないですし、復習もサピだけでお腹いっぱいなので、それ以降の直前の講習などもお電話などで何度もご連絡をもらいましたが、受講はしませんでした。サピと心中です。
16
有名中の現在の進捗
— jun (@withGoodmyBoy) July 30, 2020
国語:4つ(塾指定)
社会:1校
復習に追われて、全然進まない。
↑いよいよ有名中が始まりました。
反省点としては、塾からどの学校をやればいいかの指示がありますが、そのやる事の指示があった教科はその翌日から取り組まないと間に合わなくなりそうになるということです。すぐに始めることをおすすめします。