![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76940400/rectangle_large_type_2_f025fca3adedd155c683c468a7c55fae.png?width=1200)
中学受験 サピックス GS特訓の内容、印象
コロナが6年の初めくらいに流行り始めた2021年組はGS特訓は実施されませんでした。中止です。講習費用も返金され、プリントだけ無料で配られました。
コロナが始まり、対面の授業がなくなり平常授業のプリントが大量に郵送されて来て、それをこなすというとても大変な時期がありました。
毎周ゆうパック?がパンパンになるくらいのプリントが配布されました。すでに記憶があいまいですが、1ヶ月くらいしてから確か動画授業が始まったような気がします。その間どうしてたのか記憶が…
GS特訓の話に戻りますが、そのような状況で2021年組はGS特訓は授業は無し!プリントだけ無料であげるから、やってもらいたい問題番号書いたプリントを見て、各自やってみる。
という事でした。
で、家でGS特訓のプリントを見たら、いろんな学校の過去問がメインのテキストでした。
サピックスは9月以降に過去問推奨してるはずなのに、どうしてこのタイミングで!?という感じでした。
もちろん、考えがあってのことだと思います。このタイミングでこれから登る山の高さをなんとなくイメージさせる?それくらいしか検討がつきません…
ただやはり、過去問なのでこの時期だと、もう難問ばかりで自力でやるにはとてもとても時間がかかる事が容易にわかりました。(10月くらいにやるのが適切な難易度だと思います)
困ったので…困ったの時はすかさずサピに電話です。
私
「GS特訓のプリント、難しいですが、指示されたやるべき問題はどの程度やるべきですか??」
先生
「無理してやらなくてもいいですよ!他にやるべき事があると思いますので。」
私
「あ!?、わかりました!良かったです。平常授業の消化できてないところの復習がしたかったのでそっちをやります!」
という感じでした。
つまり、解けなくてもいいし、解かなくてもいい…そんなテキスト!?
唯一サピックス3年の授業で理解し難かったのがGS特訓でした…。これ本当に必要なのかな。
先生が教えながらであればギリギリ成立するような難易度です。
全員に必要な時間なのかは不明です。
平常授業が楽勝な子は腕試しができていいのかもしれません。
GS特訓の私の印象はこんな感じです。
↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
----- twitter -----
>> https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)
>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき
>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)
----- テスト結果 -----
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果
----- 勉強方法 -----
【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある?
【 ●算数 】
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法
【●理科】
>>【理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事」
【●社会】
>>【社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【 ●勉強方法全般 】
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方
----- 密着伴走でやったこと -----
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。
----- その他 -----
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか