対人関係に悩んだ時、プロセスレコードで振り返ってみる
プロセスレコードとは、看護の臨床現場において、患者との経験の記憶を記録するものです。
ウィーデンバックと言う方が看護師の自己評価を目的として提唱されたそうです。
プロセスレコードに関してわかりやすいyoutubeを見つけたので紹介します。
あったこと・その時の感情を記録して振り返るのは、精神科医が患者の治療の一環(認知行動療法)でもされています。
看護(治療・サポートする側)でも、看護の目的を果たせたか(援助のニードがあったか・効果があったかなど)確認するのに、似た方法を提唱されているのは興味深いですね。
発達障害者は、相手を怒らせたり・不快にさせたりと、上手くいかなかったコミュニケーションを多く経験していると思います。
そうなるのは、思ったことをそのまま口にしてしまったことに起因していることがほとんどです。
言った時に「しまった!!」と気づくなら、その場ですぐ謝罪し、次から気をつければ良いのです。
よほどの事でなければ、その後の対応等で挽回することもできると思います。
問題なのは、「なぜ怒らせたり、不快にさせたのか分からないこと」です。
自分にそんなつもりはなくても、繰り返している可能性もあります。
怒らせたのであれば、自分が起こした言動の中で、相手の反応が変わったタイミングがあったはずです。
そこで、相手と自分が話したこと。相手の反応、自分の感情を振り返ることで、原因に気づくことがあります。
仮に自分は分からなくても記録を取っておいて、他人に聞いてもらうことで解決することもあります。
「相手の立場に立てていたか」
自分の立場で勝手な思い込みや押し付けしていない?
「ズレ・不一致がなかったか」
違和感を感じた時に相手に確認する行動を起こした?
「態度が変わったことはなかったか」
目の動きが変わらなかった?
手や足に動きがなかったか?
コミュニケーションというと、話すこと・聞くことといった言動について語られます。
プロセスレコードというのを知ってから、コミュニケーションで最も大切なのは、相手を観察することだと思うようになりました。
どんだけ言葉を磨いても、行動や態度、身なりが悪ければ伝わりません。
相手がどういうことに興味があるのか、話のボールを投げる中で、良い反応が返ってきた時に気づきます。それも相手の言葉だけでなく態度も見ないとわかりません。
ウィーデンバックは、「看護をしている時に何を感じ何を考えているかが重要である」と述べられています。
看護に限らず、コミュニケーションを改善する上でも必要なことだと思います。
コミュニケーションで悩んでいる方は、振り返る際の参考にしてください。
(参考)
専門家でも看護師でもない私が、どこでプロセスレコードを知ったかというと、医療コーナに置かれていた看護理論について書かれたマンガです。
プロセスレコード以外にも参考になる内容があったので、試してみて有効であれば紹介していきたいと思います。
(余談)
文字を読むのが苦手なこともあって、基本マンガから入ります。そこで基本的なことや概要を掴んだ上で、専門書にあたるようにしています。
私と同じように、文字を読むのが苦手・長時間読めない人は、マンガでわかるシリーズや内容によってはオーディオブックを検討されてはいかがでしょうか?