2歳児、噛みまくるのにも、理由がある場合もあるのだ!( 保育士で 学んだこと )
みなさん、こんばんは 🌃✨
じゅんママと、まなの二人三脚で
jun-mana です。
☝️の 今日のイラストは、なぜか新撰組の
羽織りを着た 妖精?!を まなが描いて
部屋にあった和菓子の写真を撮り、
絵と合わせたものです。
( このイラストも、もう、何年前かな )
今日も、先日の男の子👦と、同じクラス
の お話です。
ただし、今回は、女の子👧。
では。
1歳児クラス。
そのクラスにいる間に、2歳児になる。
ある ひとりの女の子👧。
噛みまくるー‼️
おもちゃの取り合いの時は、もちろん
のこと、ちょっとでも、自分の思うように
いかないことがあると、
眉も👀も つり上げて、
きぇー ‼️
と、お友達を噛みまくる 。
前髪を横にゴムで、きゅ~っと、いつも
きつく、くくっているから、よけいに
迫力がある。
この子も、かなり、イライラ⚡️⚡️
噛まれたお友達を、先生は、保冷剤で
必死に冷やす😰
見事な上下の歯形 😞
これは、痛いわ 😭
もちろん、先生たちは怒る !
○ ○ ちゃん!
なんで、噛むの ‼️
毎日、何回も 噛みまくる 女の子👧。
半端じゃない その歯形に 先生たちも
半分パニックだ。
なんでー‼️ と、叫ぶ先生。
と、その時、
ガブッ ❕
あ~、先生の腕まで 噛んだ 😵
そんな 女の子👧。
またもや、難題。
う~ん、難しいな~。
この女の子👧、なんで、こんなに
イライラ⚡️⚡️してるんだ?
表面的には、噛むという行為なんだ
けど、それをやめさせるには どう
したら?
この女の子👧も、すぐキレる。
すごく、イライラ⚡️⚡️していて
それが、噛むという表現しかできない
わけだ。
ただ、単に、おもちゃが欲しい?
ただ、単に、自己中心的?
この子の場合は…。
なんか、ちがうよな~🙄
ある日、もう少しで、噛みそうに
なってた女の子👧を、
私は、そっと、抱きしめてみた。
抱きしめたまま、静かに語りかけて
みた。
○ ○ちゃん、イライラしてるんやね。
先生、わかってるからね。
だから、噛まないで…。
そんなことを 繰り返してみた。
お友達を 噛みそうになった時、
私は、あえて、先生を噛んで みる?と、
自分でも よくわからんことを、その
女の子👧に言った。
女の子👧の口の前には、私の手。
女の子👧は 、じっと、私の手を見つめて
噛まなかった。
私は、その女の子👧を 抱きしめた。
それ以来、女の子👧は、お友達を
噛むことが、すごく 減った。
そのかわり、お昼寝のときの とんとんを
私を指名するようになり、それはそれで
ちょっと困ったが 😅
お友達に、暴言、暴力、噛むなど
絶対にいけない。
ダメなことは、ダメと言ったり、止めなく
てはいけない。
ただ、その子なりに理由があることが
多い。
そのたまったエネルギーが、いろんな
形にあらわれてくることが多い。
小さな子も、私たち大人と同じ。
言葉にならないイライラ⚡️⚡️や、悲しみ
を わかってもらいたい…と。
根深い問題があるケースの場合もある
わけだ。
私は、そんなふうに思う。
小さな子どもたち、本当は、助けて !と
言いたいケースもあるということを
早く知り、対処することにより、
大きくなって、
いじめをする側の子も、ひとりでも
減らすことができるのではないだろうか。