初心者も楽しく演奏○○○○○楽譜を活用しよう!
吹奏楽部の皆さん、「フレキシブル楽譜」という言葉を耳にしたことはありますか?
この楽譜が、皆さんの部活動に新たな可能性をもたらすかもしれません。
さて、フレキシブル楽譜とは、具体的にどのようなものでしょうか。
これは、様々な楽器編成に対応できるよう設計された楽譜のことです。
通常のスコアとは異なり、各パートが複数の楽器で演奏できるよう工夫されています。
例えば、1つのパートをフルートでもクラリネットでもアルトサックスでも演奏できるようになっているのです。
さて、フレキシブル楽譜を活用することで、吹奏楽部はどのような利点を得られるのでしょうか。
まず、部員の人数や楽器構成に関わらず、多様な曲目に挑戦できるようになります。
これは、特に小規模な吹奏楽部や特定のパートが不足している部にとって、大きな可能性を開くことになります。
次に、各奏者の技量に合わせて柔軟にパートを割り当てられるため、より効果的な演奏体制を構築できます。
これにより、部全体の演奏レベルが向上する可能性が高まります。
さらに、様々な編成で演奏することで、部員一人一人の音楽的視野が広がり、アンサンブル力の向上にもつながります。
一方で、フレキシブル楽譜を活用しないことのデメリットも考えてみましょう。
固定的な楽器編成に縛られ続けると、演奏可能な曲目が限定されてしまいます。
そのため、、部員の能力を最大限に引き出すチャンスを失う可能性があります。
何より、様々な音楽表現の可能性を逃してしまうかもしれません。
フレキシブル楽譜の活用は、吹奏楽部の可能性を大きく広げ、より豊かな音楽体験をもたらす重要な手段なのです。
私自身、指導者をやっていたころは人数がある程度いる中学校バンドでも、小学校バンドでも、フレキシブル楽譜を活用した経験があります。
同じパートを吹く人数が多いから、学び合いがしやすい。パートを超えた先輩後輩のコミュニケーションが生まれる。自信がない初心者も一緒に吹く人がおおいことで安心して吹けるようになっていくなど様々な利点がありました。
そして、学年関係なく多彩な曲目に挑戦でき、部員全員のモチベーション向上につながりました。
では、フレキシブル楽譜を効果的に活用するには、どのように取り組めばよいでしょうか。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?