![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171520796/rectangle_large_type_2_54ca2c74ac38f094c36c28ada0dee629.png?width=1200)
忘却曲線を知って、記憶をコントロール/エビングハウス理論で変わる学びの習慣/(25/365)
365日、本を積み上げる旅、25日目!
今日の話めっちゃいい!
俺も何度も見にきて、学習する時、記憶しなきゃいけない時参考にします!
人間の記憶力には個人差はほとんどないって知ってましたか?
じゃあなんで、記憶している人とそうじゃない人で別れたらするのか、それが記憶が定着しているかどうかの差なのですよ。
なので、まず記憶というものは普通に忘れるのだと知ることからはじまります。
忘却曲線というのが、すぐに人間が忘れてしまうんだよと教えてくれるわけです。
そこでそれを記憶を定着させるためにどうしたらいいかという話
『忘れるからこそ覚えられる!「エビングハウス理論」で変わる学びの習慣: 記憶が蘇る!忘却曲線を使った驚きの復習法 (未来デジタル出版)』自己啓発研究室著
本書では、冒頭のようなまず記憶というものはそもそもみんな忘れていくものだよという話から、復習法についてさらには、記憶のメカニズムについても触れております。
これ知ってると知らないとだと大違いなんだと思います!
本書では1日後、1週間後、1ヶ月後に復習することを勧めています、そして私はこれを勉強法に応用している話を聞いたことがあだたので、忘れないために今日ここに記載します。
学習内容を記憶したい場合は短い内容で集中できる内容をまず理解し、翌日復習、さらに1週間前の復習、そして1ヶ月前の復習という学習の仕方がとても効率の良い学習法だということになります。
この学習法を利用して私は学習をしてみたいと思っています。
面白い!!
だからみなさんもこのnoteを明日1週間後、1ヶ月後見に来てください
いつか実践して検証したい!!!
一緒に実験してくれる人募集中!笑
✍️ ブログでお届けする内容
毎日の投稿では、読んだ本の簡単なあらすじとともに、感想や心に響いたフレーズ、読書を通じて考えたことなどを書きます。本を読む時間がない方も、このブログで気軽に「読書気分」を味わっていただけたら幸いです。
よかったらフォローをよろしくお願いします!
備忘録
365日読書(25/365)
365日ショート動画投稿(25/365)
52週(毎週)動画投稿(4/52)←変更するかも
12ヶ月作曲(0/12)
達成したいこと
ダイエット 75kg(85.3kg)
YouTubeチャンネル収益化(528)
タイピングAランク(C)
Amazon アソシエイト審査突破(0)
Amazonのアソシエイトとして、じゅんぱちは適格販売により収入を得ています。
じゅんぱちは基本的にはkindle Unlimitedで読書をしてます!
初回は無料体験で始めることができるので、オススメです!
Kindle Unlimited