見出し画像

めんそーれ! 沖縄からダックス125で旅に出る

三連休の際に沖縄に訪れていました
今時珍しい社員旅行があり、そこに自由時間があったので借りてみる
場所的にレンタルバイクが借りれそうだったので今回、沖縄で走行してみました

借りたのはダックス125という可愛いバイクです

運良くというか、同行人もいましたので2人で借りて走ってみました

諸事情により、ゴープロを使えなかったので記憶に刻んで終わる旅ですね…

今回の走行距離は約200km近く走っています

沖縄の北を目指して


沖縄はいくつか地域がありまして、もっとも定番なのは那覇で続いて名護あたりではないでしょうか
そこまでは誰もが行ったことがあるルートだと思いますが、案外北は誰も行ったことがないかと
そこで今回は北を回り、ぐるりと周遊するルートを組んでみました
道中はタクシーで移動し、情報を仕入れる

北は沖縄の数少ない峠道で週末はライダーが集まるようです

また二つ目の目的に釣りも兼ねる予定で、考えていてまたタクシーの方が元漁師らしく情報を得ました


バイクを借りて最初に訪れたのは地元の釣具屋です
ここで沖縄限定ルアーと情報などを聞き出します

例えばこのルアーは沖縄のYouTuberがコラボして作ったスプーンです
4種類あって面白そうと思って購入
ほかにも沖縄限定エギもあり、いい収穫となりました

さて準備は整い出発です
北を走って思うのは海がキレイです

本当に沖縄の海の青さはどこにも負けない…と思います

ダックスはスーパーカブのように足でガチャガチャ動かすタイプです
走りはそこそこという感じです

誰かと乗ると色違いなので映えるなぁと感じます

途中道の駅で休んだりするとバイク乗りの方がいたりします

みなさんのバイクをみて思うのは、旧車がかなり多いと感じます
昔のSUZUKI刀とか見かけて結構興奮しました

釣り

いい感じの港を見つけたので釣りをしてみます
内側は緑色で外は青々としています

内側はかなり魚が泳いでいました
しかしどれも口が細いエサ取りみたいなのばかりですね…
ダツもうようよといてつっつくも口が小さくて乗らない…

私も色々ためしに投げるもどれも釣れず、沖縄限定のエギを投げてみたら、一投目でコンコンコンコンガッという明確なヒットがありました

合わせたときにはぶちっと切れて終わる 痛いロストです
エギはまともに当たったことがないのでかなり新鮮な経験でした

最北端


目的地の最北端につきました
のんびりだらだらしてたのでかなり時間を費やす

北はかなり人がいました
たぶん観光客で我々と同様に名護回りから北と思われます


あまりに暑いのでシェイクを飲んで休憩

そういえば沖縄はアイスの消費量が全国最下位なのはしってますか?

暑いと乳脂肪よりも氷が食べたくなるそうで売れてないようです
なので撮影できずでしたが、ぜんざいとかもたくさんありましたね


最北端まで行くと果てしなく濃い青色の海がありました

人の手が介在しないとこうなるのでしょうね


再び釣り


峠を越えて再び釣り場所を探してみました

峠に関する感想はうーん普通という感じです

いうほどくねくねもしておらず非常に単調な道です
ダックスというバイクは低速に振ってるっぽく、上はすかすかです
坂道だと60いけばいい方ですね…

また沖縄の道路は貝殻?を砕いて使ってるそうで、滑りやすいとか
たしかに濡れてるところはちょっと危ないなと思う場面はありました

最後は色々回った挙げ句、

屋我地島の漁港で投げて終わりました
とくに当たりはありませんでしたが、とても満足が行く釣りライフをおくれたと思います

余談ですが、社員旅行の空き時間に釣りをしてヒットさせています

まぁエソなんですけどね… このスプーンも沖縄限定スプーンです

まとめ

今回はダックスに乗れたのと沖縄の道路を経験したこと、釣りもできたとかなり盛りだくさんでした

人とのツーリングは3回目ぐらいですが、かなり馬があって楽しかったです

沖縄はすべて回れたわけではありませんが、7割ぐらいは行けたと思います
あとは南の東側を攻めたらほぼすべて行ったと行っても過言ではありません

釣りは残念でしたが、色々やれてよかったです
あきじかんに朝マヅメもやりまして、ロウニンアジの補食もみれました

ナブラが多すぎてルアーは見向きもされませんでしたが、粘れば釣れた釣りだと思います

ダックスは見た目は可愛いけど、刺さる人には刺さる…ぐらいな感じでした

早くないのと、峠などは攻めにくいのでうーんという具合
私のベスパのように好きな人はとことん乗るバイクなんだろうなと感じました

いまの持論はスクーターは趣味性を求めては行けないという考えです 
ある程度の速さと走行距離、そしてがさつに扱えることが欲しいなと思う

そう考えるとやはりカブとか、アドレスになるんですよね…

沖縄についてはあと何記事か書いて締めてさせていただく予定です

いいなと思ったら応援しよう!