![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162006324/rectangle_large_type_2_27c885f26305f29d0fa95526b3be2443.png?width=1200)
メンタルを整える
私は外的に強く言われるとかなり弱ったり、ぶれたりします
よくも悪くも人から影響を受けやすいたちなので、自分を強く形成することもこれから必要なことだなと感じます
しかし、そのバランスも難しい
固執しすぎてもダメだし、固執しなさすぎてもダメ…組織でいきる社会人ってなんてめんどくさいのだと感じます
対処療法的な考え方ですが、まずはメンタルを整えることから始めようと思っています
ある程度心が落ち着いてたら外の刺激も和らぐ そう思うんですよね
本当に些細なことばかりですが考えてる、やっていることは下記の通りです
①睡眠に力を入れる
これは単純にして明快な答えですね
長く寝るのもありだし、布団を変えたりして質を高めるもよしです
最近、自分がハウスダスト持ちということが分かったのと、羽毛布団がくたくたで防ダニを誇る布団に変えたのですがよく寝れるんですよね
寒い思いもしないし、熟睡できてるせいかかなりいい感じです
または電車のなかにいてもつかれてるなら寝てもいいというルールも設けています
今までは勉強したり作業してたりが多かったのですが、強制はせず、疲れてるなら眠ろうと…
おかげさまで、がみがみと言われても反応はしますが、後に引きずることは少なくなりました
根に持ち、キニシーなので、ぶちぶちと陰鬱になるなのですが、私のなかではかなり激減したように感じます
一応、受け止めてはいると思うのでいいことかなと思っています
②勉強に没頭する
この勉強も"継続"してという前提が入ります
最近だと、英語の勉強が続いています
通勤中に英語フレーズを聞く
最近はこの方をよく聞いています 歩いてる時間がちょうど重なるのでいい感じなんですよね
電車のなかではNHKラジオ英会話を活用
また、最近はフレンズ英会話も聞き始めました
とにかくリスニングのインプットと、簡単なアウトプットを繰り返しています
あとはゆるい継続が多いですね
ベースも相変わらず練習してるし、技術枠としてボイラー技士2級も取り組んでいます
勉強って人より先んじて学んでる感じがあるのと、集中して行うので、嫌なことから忘れられんですよね(笑)
ずっと勉強だと思うマインドがあればいいのですが、なかなかそうはうまく行きません
③まとめ 本当に取り留めもないことばかりです
睡眠の最優先と勉強…なんか当たり前のことばかりですいません
思うに、勉強はあくまで私に刺さってるだけで、なにかに打ち込むのがいいのかなと思います
きちんと仕事に向き合っているならば、他のなにか柱があるといいのかなと思います
いきるためには、仕事を柱にしないといけないので、その前提が必要であるから同じ組織で働く人の見え方も大事なんですけどね…
順番を決して間違えてはいけないのです