![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77433107/rectangle_large_type_2_30613cd3173be85e808f67952b2a0eb2.png?width=1200)
【やる気クエスト2構想 第3回】三幕構成で全体ストーリーを作る
引き続き、佐々木正悟さんのこちらの本を「やる気クエスト」の世界観で漫画化すべく構想を練っています。
前回の記事以降も本を読み続けていたのですが、キーとなるエッセンスはだいたい抽出できた気がしましたので、とりあえず一旦このエッセンスたちをストーリーの形に組み立てていくことにしました。
三幕構成でストーリーを組み立てる
全体のストーリー構成は、「三幕構成」という脚本制作のフレームワークに則って組み立てていきます。
三幕構成はピクサー映画などでもよく用いられるオーソドックスなフレームワークで、簡単に言うと下記のような構成でストーリーを組み立てるものになります。
第一幕
キャラクター、世界観、ストーリーのジャンル、主人公の目的、障害などを伝えるパート。第一ターニングポイントと呼ばれる、主人公が明確な意志を持って次の段階に進む瞬間がゴールとなります。物語全体の4分の1程度のボリュームです。
第二幕
障害を乗り越えるための試練、行動、克服、最悪な状況などを起こすパート。ミッドポイントと呼ばれる前半と後半の分岐点を経て、第二ターニングポイントと呼ばれる最後の試練への突入の瞬間がゴールとなります。物語全体の4分の2程度のボリュームです。
第三幕
最大の試練、最後の決断、解決までを描くパートになります。物語全体の4分の1程度のボリュームです。
ちなみに、「やる気クエスト」のときもざっくりながら三幕構成は意識していました。具体的には下記のような感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1651199225168-fSMmGohdOQ.png?width=1200)
さて、ここからは本題の「やる気クエスト2(仮)」の三幕構成です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?