同期の引退と国体〜引退の考え方〜
昨日の続き
先日のノルディック複合の全日本選手権
同期の柴草陽祐のラストレースでした。
とはいえ、彼にはまだジャンプの試合が残っています。
#大倉山ファイナル
更に言うと、まだ国体は出るようなニュアンスでした。
まだまだ雪山には縁がありそうですね。
#引退とはなんなのか
今季、社会人選手の引退は彼と
同期の松橋亜希、そして3つ下の駒場信哉は把握しています。
小学生の頃から、一緒に飛んできた選手たちです。
また、来季は多くの女子選手が辞めそうな雰囲気です。
女子選手は引退例が少ないですが
基本的に引退したら、もう飛びませんね。
また、実業団選手も引退したら多くの選手が飛びません。
例外は実業団ではなかった選手。
この人たちは、国体へ参加することが多いです。
そうなってくると、もはや「引退とは?」という感じです。
そういう引退の仕方をして、世界選手権の切符をもぎ取る強者もいます。
#宇田崇ニ
船木さんの考え方
https://www.facebook.com/100004058103515/posts/989470621198199/
結構前の、船木さんのFacebook投稿です。
私の考え方もこちらよりですかね。
別にトップを目指さなくても、普通に試合は出たいです 笑
怪我に対する細心の注意は必要ですが
今の競技力は20年くらいは落ちないと思います 笑
ただ、現状維持では競技力向上の波に置いていかれるので
当然成績は下がっていきますが
スタート位置を上げれば、少なくとも50歳くらいまでは
HSまで飛べるんじゃないかと思っています。
#あと20年
「20年後のスキージャンプ」道具の変化など気になります 笑
ここから先は、クラブ会員限定の内容になっております。
こちらを登録頂くと、全ての有料記事が無料で読むことができるようになります。
引退を見送る
私より年下や同期で、私より才能ある選手たちの引退を見るのは
心が痛いです。
宇田崇ニの時の引退式。
レースに勝利し
ここから先は
¥ 3,300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?