見出し画像

なぜKemperなのか

少し前まではFractal audioとKemperの二強と言う構図が強かったデジタルアンプ業界

今ではいろいろなメーカーから多種多様なラインナップが出ております

そんな中なぜジュリアンはKemperを選んだのか

今日はその理由についていつも通り独断と偏見でお話ししようと思います

1.音が良い

ぶっちゃけ全てのアンプシュミを事細かに聴いてテストしたわけではないのでゴリゴリの主観なんですが

様々な現場で色々なアーティストと共演して"音良いなぁ"と思うバンドはだいたいKemperでした

具体例、特に外タレで言うとYellow Card、Trivium

あと地味にHYDEさんもギターを弾くときはKemperを使ってます笑

もちろん他のメーカーの物でも良い音を出してるアーティストは全然いますが、少なくとも俺の好みだったのはKemperです

非常にザックリ説明するとリアルなアンプのニュアンスが強いのがKemper

デジタル色が強いのがFractal audioといった感じでしょうか

2.直感的にイジれる

画像1

写真を見てもらうとわかるんですが、Kemperは他のメーカーに比べてツマミが多いです

そしてそのツマミ達も実際のアンプやエフェクターの信号の流れのような配置になっており直感的にイジることができます

ミニマルなデザインの機材もカッコ良いですが、いちいちシステムに入って選んでってやってると非常に面倒くさいです

Kemperもデジタルなのでもちろんボタンを何度か押して設定しないといけない部分もありますが、他のメーカーに比べたら格段に少ないと思います

3.細かい設定ができない

直感的にいじれるところが良い!

と書きましたが、逆にKemperはFractal audioのような細かい設定ができません

例えば左右違うアンプをステレオで出して、違うエフェクトをかけるだとか

現実世界の機材の使用感に近いってことですね

緻密に計算して音作りをしたい人はFractal audioの方が向いてるかもしれません

ただこれも個人的な考えなんですが

あまりにも細かく設定できて自由度が高いと音作りの沼にハマりやすいんですよね・・・

ミュージシャンなら沼にハマれ!!

と言われてしまいそうですが笑

ある程度"雑な部分"がある方が自分は好きです笑

4.どんなアンプサウンドでも手に入る

これはどのブランドでも出来ることですが

Kemperは本当の意味でどんなサウンドでも手に入れることができます

そもそも設計思想がKemperは特殊で

自分が思うにアンプを数値的にシュミレートすると言うよりは

アンプをマルっとコピーすると言った方が合っていると思います

実際自身の使ってるアンプをコピーする機能がありますし

過去に自分が使っていたアンプをコピーしたファイルをネットで購入した際に

音出ししてみたらまんまの音でビックリしました

ですがその分出たとこ勝負なところもあります

と言うのも、コピーの質が悪ければどうあがいても音が悪いと言うことです

なので好きなアンプのプロファイルを選んでそこから調整すると言うよりは

どのプロファイルにするかと言うのが大事になってきます

5.なぜKemper Stageにしなかったのか

画像2

ぶっちゃけた話

自分がKemperを買う時に登場してなかった

て言うのが理由です笑

でも!実は最近買い換えようかと思った時期があったのです

お店で弾いた感じラックバージョンと全く音も変わらないしコンパクトだし最高だと思いました

ですが、自分の場合高いお金を出してラックを分解して地面に広げただけになるなと思ったんですね

なのでちょっと話はズレてしまいますが

すでにラックを持ってる人はわざわざ買い換える必要はないと思います

逆にこれから購入を考えてる人はKemper Stageかなりオススメです

ラック版より安いしね!!

俺ももっとお金があったらサブとして欲しいな〜(noteには記事の下の方に応援機能があるから見てみてね♪笑)

まとめ

音が気になる人はYoutubeで見てみるのも良いですが実際に楽器屋で試奏してみるのをおすすめします

度肝抜かれるで!!

あとこれは都市伝説的なお話しなんですが、Kemperはパワーアンプ内臓型の方が音が良いって話です・・・ホンマかいな笑

実際どんな感じでKemper使ってんの?と思った方にはこんな記事もあります

では良い音楽ライフを〜!!

いいなと思ったら応援しよう!

Julian
よろしければサポートお願いします!!サポートはバンドのクオリティ向上に使わせていただきます!!