見出し画像

巣鴨 2024 算数選抜

更新
2025/1/19
誤字・文字化け 修正

★巣鴨を受験しない人も、考え方や解法は何か役に立つかもしれないので、ぜひ見てください!

大問3(2)は仮の数字(記号を用いた数字)や▢で置く場所を少し工夫すると考えやすくなります!
大問4・5は誘導問題としてうまく作られているので、(1)などで出てきた考え方・答えを利用していくタイプなので、(1)の正否で大勢が決定してしまいます。

巣鴨中学校 2024年度 算数選抜 の解説です。
すべての問題の解説を書いてあります。(手書きになります)
※問題そのものは載せていません。

スペースや改行などの都合もありますが、全部で21ページ分あります。
(今回は図が多めとなっています)
最後に解説ページを1つにまとめたPDFファイルをダウンロードできるようにしてありますので、見ていただけたら幸いです。
※PDFファイルの方が若干ではありますが、画質が良く見やすくなっていると思います。

他にも記事を書いてますので、読んでいただけると嬉しいです!
特に読んでいただいている記事の一例です⇩

大問1(1ページ目)
計算・逆算問題。
やや細かな数字は出てくるものの、できるだけ早く正確に解きたい。
下手に工夫をしようとするよりは、そのまま計算した方がいい計算です。

大問2(2ページ目~7ページ目)
一行問題の小問集合。
平易な問題が多いため、ここでの失点は避けたい問題。
(4)の売買損益での情報の整理と、(5)の仕事(周期)での状況の整理に注意が必要かと思いますが、特別なことはしなくても正答を導けます。

大問3(8ページ目~11ページ目)
落ちたボールの跳ね上がりの問題。
(1)はよくあるタイプの問題ですが、(2)は少し工夫が必要な問題。
ここでの工夫は、この手の問題ではあまり見ないタイプかもしれないので、いつも通り解こうとするとやや複雑になってしまうかもしれないです。

大問4(12ページ目~16ページ目)
(1)は代表的な正六角形の分割の利用なので、確実に取りたい。
また(2)以降は(1)を利用した誘導問題となっているので、その点に気づくとかなりお得な問題となります。
特に(3)は本来は成立する理由を考えなければなりませんが、深く考えすぎずに(1)を利用することだけを考えた人の方が正答率が高くなりそうな問題です。(※成立する理由も解説してあります)

大問5(16ページ目~21ページ目)
問題文が長いですが、決められた形を埋めていくパズルの問題に、算数(数学)的な試行(思考)を組み合わせたような問題。
これも(1)などを利用していくと(2)(4)は解きやすくなります。
(3)は逆に誘導問題などを考えてしまうと、答えにたどり着けない可能性があります。ただし、(3)ができなくても(4)に影響はありません。
★確定する1か所を埋めることで、他の部分が確定していくように順序立てて論理的に考えることが大切です。

1ページ
2ページ
3ページ

ここから先は

84字 / 18画像 / 1ファイル

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければチップお願いいたします。 いただいたチップは、記事執筆・作成をする上での糧とさせていただきます!