淑徳与野 2024 第2回 算数
更新
2025/01/02 4ページ目以降を1ページずつ、掲載しました。
文言の修正および、大問ごとのコメントを追加しました。
★淑徳与野を受験しない人も、考え方や解法は何か役に立つかもしれないので、ぜひ見てください!
淑徳与野中学校 2024年度 第2回 算数 の解説です。
すべての問題の解説を書いてあります。(手書きになります)
※問題そのものは載せていません。
※淑徳与野中学校 2024年度 第2回 理科の解説も作成しました。
スペースや改行などの都合もありますが、全部で13ページ分あります。
1⃣
計算問題ですがとりわけ複雑ではないので、早く正確に解くことが重要。一行問題では、連除法や線分図を用いて、情報を整理する。
2⃣
角度は分かる部分を一つずつ丁寧に求め、面積では等積移動を用いる。クロス・ピラミッド型は適宜見る図形を変えて行うことが大事。
3⃣
濃度は「同じものが何か」に注目し、比を利用する。過不足算では線分図で状況の整理を。周期・規則では別解も記載。速さでは「ダイヤグラムと比」を用いて考える。
4⃣
流水算。一つ一つの情報を整理し、時間や速さを特定していく。問題文の長さの割には解きやすい。
5⃣
水に物体を入れる図を模式的に描いて考える。
6⃣
図をある程度丁寧に、正確に描くことが大切。また(3)では(1)(2)の図をそのまま用いると間違う可能性が大きので要注意。
4ページ目以降の個別ページを以下で掲載しています。
また解説ページを1つにまとめたPDFファイルをダウンロードできるようにしてありますので、見ていただけたら幸いです。
※PDFファイルの方が若干ではありますが、画質が良く見やすくなっていると思います。
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければチップお願いいたします。 いただいたチップは、記事執筆・作成をする上での糧とさせていただきます!