早慶附属受験生、立教新座は受けるべきか
毎年、多くの早慶附属高の受験生が2/1、前哨戦として立教新座を受験します。塾で言われたからという方も多いと思います。しかし、必ずしも受けるべきだとは私は思いません。受験生の状況、希望進路に合わせるべきです。
成績優秀層
早慶附属におそらく2勝はできるだろうというレベルの受験生(駿台平均58以上)は受けるべきだと私は考えています。理由は単純で自信になるからです。模試で成績は取れたといえ2月以前は早慶附属志望の受験生、(専ら3教科に特化している受験生)にとっては高難易度の受験校は少なく、自分の実力を実感する貴重な機会になるはずです。市川や渋幕から合格をもらえていれば、どちらでも大丈夫だと思いますが、第一志望の対策に当てた方が有意義だと思います。
早慶附属ギリギリ層
なんとか1勝できるかどうかという受験生はなにがなんでも大学附属という場合以外、受けないべきだと考えています。理由は2つあります。
まず第一に、早慶附属の対策の時間の確保です。立教新座と早慶附属各校の出題形式、傾向は少なからず違います。そのため、早慶附属ギリギリの学力の層だと立教新座に合格するには対策の必要があります。ギリギリの層は本来なら早慶附属のための勉強に絞り、過去問演習を10年分以上行い、徹底して対策をする必要があります。
第二に、メンタル管理です。
早慶附属を目指す受験生にとって避けたいのは他の併願高に不合格になり自信を失うことです。早慶附属合格者の中にも少なからず立教新座不合格者はいます。私の高校にも勿論いました。どうしても早慶附属より立教新座の方が簡単だという意識がある以上、万一立教新座に不合格になれば、メンタル的にかなり不利な状況に陥ってしまうでしょう。
立教新座を受けるべき、受けないべき理由は以上になります。
早慶附属を目指す受験生が仮に早慶附属全落ちの場合、マーチ附属に進学するべきか否か。これに関しては私は進学しないべきだと考えています。高校受験で早慶附属レベルまで行けた能力では大学受験ならば、早慶以上は目指せたでしょう。私は大学受験はしていませんが、経験と周りを見てわかります。なので個人的な感想でしかないですが大学で早慶以上へ進学できるポテンシャルを持って高校進学時点で大学をマーチに決めてしまうのはやや勿体無いような気もします。勿論大学名が全てでもないですし、他大学受験の可能性もありますが。
いや〜…難しい選択ですねぇ…
何か質問や相談、リクエストがあればコメント、XのDMでご連絡ください!