真・理解の作法
どうも。Akiです。
参考書などを読むときの理解の仕方について、書いてみようと思います。
どうしたら理解が深まるのか?
その一つの方法は、批判的に情報を受け取ることです。
・本当にそれは正しいのか?
・なぜそう言えるのか?
・限界はないか?
そう言うことを問いながら、参考書などを読んでいきます。
僕は間違っていることを自分が見つけるわけがないから、批判的に読んでも無駄だ、と思っていたんですね。
でも違いました。
別に間違っていることが見つからなかったとしても、批判的に読むことで、理解が深まるんです。
理解を深めるために、批判的に読むことが重要だったんですね。
理解が深まると言うことは、わかった!と言う感覚や、発見があるので、楽しいことです。
楽しんで、力を抜いて、やってみてくださいね。
そして、どこまで理解を深めれば良いのか?
理想は、「当然そうだよね」と思えるまでです。
つまり、原理がわかると言うこと。
当然そうだよね、と思えたら、今度は、それが自分の思考で導けるように、問題を解いたり、自分で説明したりしてみます。
その反復で、徐々に自分に浸透して、問題が解けるようになりますよ。
楽しんでください。