命の境目
「この木は生きているでしょうか?それとも死んでいるでしょうか?」
授業の終盤、私は問いかけた。
相手は小学3年生たちだ。
その木は根元付近から折れて、横たわっていた。
根と繋がっている部分も直径の半分近くはあった。
挙手で聞いてみたところ、生きている:死んでいる=3:1くらい。
どこからそう判断したか聞くと
「苔が生えているから死んでいる」
「まだギリギリ立っているから生きている」
「色の違う枝が生えてきているから生きている」
などの意見が出た。
苔むしても木は生きている
立ったまま枯れていることもある
色の違う細いたくさんの枝は折れた後に新しく出てきたもの、「生きよう」という意志
知っていることは話した。
さて、生きているか、死んでいるか
答えは?
「私にはわからない」と答えた。
直前まで「生きている」と言うつもりだったのだが、迷った挙句「わからない」と口から出てきた。
(冬芽が少し萎んで見えた)
こんな話を付け加えた。
車庫にサクラの丸太が置いてあった。
切られてしばらく経っているし、当然死んでいるものだと思っていた。
だが初夏になると芽吹くのだ。
明かりもないのですぐ枯れるのだが、鮮やかな黄緑色の葉を開くのだ。
人間は心臓が止まったら「ご臨終です」となる。
木は?そのような明確なラインはあるのか?
なんて難しい問いを小学3年生にしているのだ…(見ていた大人は内心引いていたかもしれない)。
「モヤモヤする」と感じてくれたら、自分のどこかに引っかかって残ったら、いつか何かに繋がるかもしれない。
1年楽しく過ごしてきて、最後も「楽しかった」と完結させるのは綺麗だけれどもったいない。
十年後二十年後に再会して「あの話…」の続きが話せたら面白い。
そんな妄想をどこかにしまいつつ、研鑽しよう。