見出し画像

*ありのままcafe* 寒蝉の泣く頃には…

二十四節気 立秋
七十二候は寒蝉鳴(ひぐらしなく)
8月12日~8月16日ごろ

 寒蟬は、「かんせん」「かんぜみ」とも読み、「蜩ひぐらし」、または「日暮らし」を指します。

8月8日に「立秋」を迎え、
ちょうどお盆頃、朝な夕と吹く風に、
小さな秋を感じ、季節の移ろいの兆しを知りました。

残暑のお見舞いを、申し上げます。
今夏の厳しすぎる暑さは、
過去にない凄まじさでございました。

そして今しばらくは、この暑さと、
台風や地震に備え、穏やかではいられない、不安を孕んだ夏の終わりを、
見届けなくてはなりません…。

どうかどうか、引き続きのご自愛を、
というわたしくしも、じつのところ、
17日の晩、溜まった夏の疲れと、
満月に近づく頃の不調がかさなり、

自分で自分に「ご自愛を…」と暗示をかけ、動くことの制限を、かけているところでございます。

別れを惜しむ間もなく、夏はゆく前に、
ひと暴れしているかのようで、
わたくしのすぐ側で舌をだし、
意地悪な笑みを浮かべながら、
旅立つ支度に、追われているようでございます。

次に来るときは、すこしだけ優しい夏でありますようにと念じながら、
秋の訪れを、待ちたいと存じます。

「寒蝉」は、「つくつくぼうし」のことも意味するそうですが、

やはり、「寒蝉」といえば、日が暮れた頃、物悲しく澄んだ高い声で、
「かな かな かな」と鳴く方の、
「蜩ひぐらし」を思い浮かべるのでございます。

その鳴き声から「かなかな蝉」とも呼ばれており、泣いているかの如く聴こえる鳴き声は、ひと夏を生きた仲間たちを送り、残された夏の名残を惜しみつつ泣いてるようで…

夏の盛りの蝉の声は凄まじく、
山河や街に沁みゆきて、人の心や身体の奥深くまで沁みてゆきます。

それは、なにか見えないモノたちを、鎮めるために詠み上げる、読経のように思うことがございます。

まるで、幾千の僧侶の詠み上げる読経のようで、この国の夏に、なくてはならないモノのようでございます。

仏法僧と言う名の鳥がおりますが、
「ブッポウソウ」とは鳴かず、
「ブッポウソウ」と鳴く鳥は、
フクロウの仲間の「コノハズク」だそうで、

けれども、仏法僧やコノハズクではかなわぬ、圧倒的な蝉の声こそが、
この国の夏には必要なのでございましょう。

祓い清め、鎮める役目をおって、
命の限り鳴いた蝉たちを送る夏には、
蜩の声もまた、なくてはならないモノに違いありません。

徒然なる、日暮らしに、
夏の終わりの音を聴きながら、

終わりなき世の終わりの兆しが、
聴こえてくるよな、秋隣でございます。

ちいさな秋を隣に、
今宵は夏の思い出を、
巡るといたしましょう…

*……………………………………………*

いつもありがとう存じます。
今週は、照りつける日輪も、
遅れてお盆のお休みか、

曇りの日が続きそうですが、
あらたに台風が生まれたり、
大きな地震が起こったりと、

心穏やかでいることの難しい日が、
続きます。
心静かに努め、日暮らし徒然なるままに、過ごせたらと念じつつ…

ふと、兵庫県は神戸の奥座敷、有馬温泉街を流れる有馬川の上流にあるマス池に、6月、日暮れを待ち、
訪ねたことを思い出しました。

深山幽谷の、風情のある谷川にいくつもの仄青い光が舞う、幻想的な風景を今も時折、鮮明に思い出すのですが、

それは蛍でございまして、
こちらに飛ぶのは「源氏蛍」がほとんどと、お聞きしました。

もうひと昔前のことになりましょうか…
あれから幾度か訪ねはしたものの、
あの時のような蛍の舞は、見ることができませんでした。

暗い深い谷川に舞う蛍と、
蜩が悲しげに、それでいて強く、
澄みきった声で鳴くのを聴きながら、

あの頃の、わたくしは、
美しいと素直に感動し、

未来のことを思い煩うこともなく、
ただただ、そこにいたように思います。

蜩の泣くかの如、鳴き声は、
わたくしの未来の兆しを、
伝えていたのでしょうか…


惜しむ夏、
今宵はこれで、失礼いたします。

お相手は、わたくし、
ありのママこと、
ありママでございました。

また近くお目にかかれますことを、
楽しみに、ご挨拶とかえさせて頂きます。


ご縁に感謝して☘ 深謝
            





































サポートをお待ちいたしております。 いただいたサポートは、 「俳句はじめました✏️」俳句初心者が俳人となる、その日までの記録の記事を書くための資料や準備のために使わせていただきます。 よろしくお願いいたします。