![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148733040/rectangle_large_type_2_0fabfb34c3bb1ec16a3e09d32083c0e4.jpeg?width=1200)
🛫カタパルトと飛翔体をつくろう 実践編 (6月13日授業分)
こんばんは!前回は飛翔体やカタパルトについて色々調べてみましたが、今回は実際に飛翔体を作っていきます。
型を紙に書いて切り取り、スタイロフォームに貼って線を引きます。
そのガイドに合わせてスチロールカッターで大まかに切っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719328001842-gqhC3kcUUZ.jpg?width=1200)
切り取ったスタイロフォームをヤスリで削っていきます。
📝メモ
ヤスリがけする時は目が荒いものから細かいものの順にかけると、滑らかに削ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719328012828-bUaDge5C8b.jpg?width=1200)
削ったものがこちらです。
ここで、試しに尾翼の部分をスタイロフォームではなく、切り込みを入れてスチレンボードを挟んでみようと思いました。
尾翼をカットし、カッターで細く切れ込みを入れていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719328019964-ypyd06427K.jpg?width=1200)
カットした0.3mmのスチレンボードをはめてみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1719328027084-C1MBp0oFCG.jpg?width=1200)
ピッタリはまりました!
しかし、ここまで作って、とあることに気づいてしまいました。
ボディが18mmしかありません…
横幅に関しては翼を取り付けることで条件である20mm以上は達成できるのですが、そのことに気を取られてボディ自体の長さを条件より短く作ってしまったのです。
縦幅を出すために試しに尾翼部分をスチレンボードで延長してみましたが、デザインが気に入らず。
悩んだ結果、もう一度大きいもので作ってみることに。
ですがこれも学ぶ良い機会。
この反省を活かし次回に繋げたいと思います!