【雑感】J1_DAZN観戦_ジュビロ磐田VS清水エスパルス
待ちに待ったJ1。
そんな2022シーズンの我が軍を率いるのは昨シーズンJ2で躍進していたヴァンフォーレ甲府を率いていた伊藤監督。
就任のインタビューやプレシーズンのTMから現代的なフットボールに我が軍を変貌させてくれそうな頭脳や熱量を持った伊藤監督に早くも魅了されています(何より大人の色気が半端ない)
現代的なチームに伊藤監督の元で変貌していく過程をフベロ監督時代のように時間があるタイミングで簡単に綴っていきたいと思っています。
チームを成長させること、その結果J1残留を果たすことが伊藤監督に与えられたノルマだと思っています。ただ、我がジュビロ磐田いや静岡県に本拠地を構えるチームには絶対に負けてはいけない試合がある。そう静岡ダービー。そんな静岡ダービーが早くも開幕2戦目に実現しました。
1.VS福岡 感想
静岡ダービーを振り返る前に前節開幕戦の福岡戦(ナーガソン的に言うとルキアンダービー)の簡単な振り返りから。
個人的な福岡戦の課題は以下の2つ。
①右サイドの停滞
②FWとの距離感
①右サイドの停滞
プレシーズンのTMでも行っていた右CBがポジションを上げて右サイドに厚みを持たせる可変ポジションを取るも、人が多くなることで狭くなっていました。
深みをもたすことを求められての起用だと思われる黒川も裏抜けのシーンは見られず、下がってくることもあり全体的に停滞感が見られた前半戦でした。
②FWとの距離感
健勇に楔は入るものの大森のスタート位置が1番左のレーンになることが多いこともあって、サポートの距離が遠く、そこから起点を作ることができていない印象でした。
個人的には健勇のところでワンタッチではなく、相手を背負ってサポートが来るまで時間を作ることも必要になるかなと思って見ていました(彼ならできると思っている)
2.VS清水 スタメン
前節との差異としては、黒川に代わってVS清水に思うことがあるだろう金子、義道と槙人の左右の位置を入れ替えた点です。
ここで義道と槙人の左右の位置を入れ替えた理由を考えてみたいです。
想定されるのは以下の内容ではないかと思っています。
①前節右サイドが停滞していたため
→プレシーズンのTM(それこれ清水戦)で槙人が右CB、ラルフが右WBであった際には槙人がラルフと同じレーンにならないように常に首を振ってポジショニングしていたのが印象的。ボールの動かし方についても違和感なくスムーズだったため、プレシーズンの布陣に戻した
②清水の左SB片山選手を意識
→開幕戦に札幌と対戦した清水の試合をハイライトだけ見た限りだと札幌の右サイド金子選手のところからチャンスを作られていました。
札幌の金子選手がドリブルという特徴を持った優れた選手であることは間違いないのですが、清水の左SBがWeakだと捉え、義道よりも槙人のオフェンス能力を活かし、数的優位、質的優位を取ろうとしたのでないかと思っています
では、実際に義道と槙人の立ち位置を入れ替えたことでどのような効果があったか、という視点からこの試合を振り返ってみます
3.義道と槙人の立ち位置
まず結論から言うと一長一短あったなーという印象です(ざっくりしすぎ…)
シーンを切り取って振り返ってみます。
まずは失点シーンの8:03頃です。
右サイドに展開し、健勇に楔が入って竹内選手に引っかけられカウンター。義道と鈴木唯人選手が入れ替わってしまい先制点を許した場面。
恐らくこの試合の狙い通り槙人が高い位置を取り、右サイドから局面打開しようとしています。
ボールの動かし方については問題ないと思うのですが、この場面で問題だと思うのは最終ラインの立ち位置だと思っています。
更に具体的に言うと大井のポジションがもう少し内側でもよかったのではないか?と思っています。
竹内選手に引っかけられ、神谷選手の素早い出足により、近いポジションにいた大井は出ざるを得なかった。
それにより義道は1枚余りカバーをしたかったところだが、鈴木唯人選手と1対1の局面を作られてしまったことが失点の要因だと思っています。
大井がもう少し内側にポジショニングすることで神谷選手にフリーでボールを持たすことになるものの
・ゴールまでの距離は遠いこと
・前線には鈴木唯人選手だけのため2対1になっていること
から防ぐことができた失点なのかなーと思っています
立ち位置で気になるシーンはもう1つあります。それは義道が1枚目のイエローをもらった15:37のシーンです。
結果としてこのイエローがあったことで義道は退場となってしまうのですが、この1枚目のイエローは義道がカード覚悟で止めなければならないシーンであったと考えています。
イエローは致し方なかったのかなと。
槙人から健勇に楔が入り、健勇のワンタッチでの落としがミスとなりコロリ選手に繋がれた場面で義道が遅れて対応したことでイエローで止めたシーン。
仮に義道がファールをしなかった時にどうなっていたかと考えると
コロリ選手はフリーでボールを運び、機動力がある山原選手がコロリ選手を追い抜かすことで3対3の数的同数を作られていたのでは?と思っています。
早かれ遅かれコロリ選手に対応せざるを得ない義道は対応することで、その義道がいたスペースのカバーがいない(それは左サイドに流れているのは昌也ではなくヤットさんだから)という局面を恐れて早めに潰そうとした、という考え方もあるのかなと思っています。
すなわちヤットさんの立ち位置がもう少し真ん中にいる必要があったのでは?と思っています。
確かにこのシーンになる前には磐田がボールを保持しており、昌也とヤットさんがポジションを入れ替えていたこともありますが、その後に動き続け、いるべきポジションを取ることが重要だったのではないか。
2つのシーンに共通して言えることはボール保持→非保持を意識したポジションを取ることがまだまだできていないのではないか?になるかと思います。
特に3バック⇄4バックの可変をした直後にその傾向が強いのではないかと感じました。
とは言え義道と槙人の立ち位置を入れ替えたことは悪いことばかりではありませんでした。
例えば上記の15:37のシーンでは槙人は右SBではなく、右CBのように振る舞っています。
槙人は右SBのように振る舞ったり、右CBのように振る舞ったりすることで対峙する清水の左SHの神谷選手は槙人にいくのか、いかないのかと判断を惑わすことに成功し、時間を得ることができていました。
それにより間に顔を出す選手に楔を入れることができていました。
これは器用にプレイできる槙人が右にいたことのメリットだと思っています。
このメリットを活かすためにポジション整えたい…
それにしても失点シーン含めて清水の竹内選手の出来は素晴らしかったですね。中盤でのルーズボールは全て竹内選手が拾っていました。同じ静岡西部出身でありながら、あそこまでいい選手だと知らなかったです。
西部出身であること、清水のバンディエラであることからやはり静岡ダービーにかける思いは並々ならぬものであの素晴らしい出来だったのでしょうか。
同じ開誠館出身の我が軍の袴田にも期待しています。レフティー大事ですからね。
4.昌也の左SB
義道と槙人の立ち位置を入れ替えたことでボール保持はできるものの奪われた後、立ち位置がよくなかったことがあり、カウンターをくらい、失点、イエローと重ねてしまった磐田は前半途中から昌也を左SBに変更しました。
ライブで見ていた時に昌也の左SBは後半からだと思っていたのですが、見返した時に恐らく前半途中からだったんじゃないかな?という見解となりました。
昌也が左SBになったことでカウンターを防ぐことができたシーンがあるので振り返ってみます。
それが17:31のシーンです。
右SBの槙人が清水の神谷選手片山選手の中間ポジションに取ることで神谷選手を無力化し、大井から落ちてきた金子につけたシーン。
金子は白崎選手に奪われカウンターとなり、大井と鈴木唯人選手、義道とコロリ選手の2対2の数的同数になりかけますが、若干外に開いていたものの昌也の素早い帰陣により防ぐことができました。
同様のシーンは34:18にもあり、昌也が左SBに入ることで対カウンターというところを整理された印象でした。
5.後半清水の対応
後半早々清水は対策を打ってきました。
(恐らくこの段階で昌也が左SBではないと思って前提)
3バック⇄4バックの移行の間にスペースができる磐田の左サイドから押し込みたいということで最終ラインから左サイドにたった5分間のうちに3本もロングボールを放り込んできました。
ただ、昌也のスタート位置が既に左SBであったことから磐田としては対処できる範囲でした。
昌也が左SBであることに気づいた清水ベンチは早々に手を打ちます。
51分にウイング特性を持った滝選手、中山選手を入れることで4対4の局面を作り、押し込んでしまおうと采配だったと感じました。
また、清水右SBの原選手が前目のポジションをとることで、左サイドから攻め込まれることが多くなったように思われました。
結局この采配が効いたのか後半戦は清水に押し込まれ、その後は…
6.最後に
2人退場になった後の選手の頑張りは本当にすごかったです。
一種の感動すら覚えました。
ただ、退場は許されることではないですし、それは反省すべし。
退場をするようなシーンを作り出してしまったのが問題です。
伊藤監督は問題をすぐに捉え、改善策を打っているようにこの試合の中でも見られたので非常に好印象ですし、いい試合でした。
清水の平岡監督との戦術バトルは見ごたえ抜群で楽しい試合でした!
次節、本日は同じ昇格組の京都との試合。絶対に負けられない。
あー新しいスタジアム行きたかったな~