今年もフジロックに行って、ピラミッドガーデンでキャンプしてきた。
去年に引き続き、今年もフジロックに行って、ピラミッドガーデンでキャンプしてきました。
去年の記録はこちら。去年は行きは越後湯沢まで新幹線で行き、帰りに羽田空港行きのツアーバスで帰る、というルートでしたが、今年は行きに新潟からツアーバスに乗り、帰りは新幹線と特急いなほで帰る、というルートにしました。
木曜日に午後から有給を取って、夕方のいなほでまずは新潟まで向かいます。
いなほ車内では、最近は北海道限定ではなく、いつでもどこでも買えるサッポロクラシックを飲みながら。
これは秋田と山形の県境くらいかな?天気が良いのでよく見えました。
いなほ車内では、NetflixのウィッチャーS3後半がこの日から配信開始だったので、観ながら行きました。
ウィッチャー、ヘンリー・カヴィルが降板して、S4からゲラルド役が変わるんだよね。DCのスーパーマンに復帰するとか、House of the Daragonの噂とかあったけど、結局どうなんだ?
新潟に到着したのは20時過ぎでしたが、栃尾の油揚げは食べます。
この日は駅東口のホテル、ターミナルインに宿泊。翌日のフジロックツアーバスが東口出発なのと、安かったので決めました。1泊3,600円だった!
バスは6:00発で、5:40集合だったので、5:30頃行ったらもうバスがいました。このバスは仙台からの夜行バスで、ここで時間調整も兼ねていたようです。コンビニで朝ごはんのおにぎりと飲み物買って、受付して乗り込みます。
去年、羽田空港行きのツアーバス乗った時は満席でしたが、このバスは1人で2席使えました。なのでゆっくり。
もうすぐ越後湯沢なのに、塩沢石打SAでなぜかトイレ休憩。うっかり柿の種を購入。結局、フジロック中には食べなかった。
予定よりちょっと早く到着。今年はキャンプサイト券もツアーセンターから買ったので、事前にピラミッドガーデンのリストバンドとテントに付けるタグを郵送してもらったから、そのまま入場できます。ここからテント設営。
会場には、去年と同じくらいに到着したんですが、なかなか場所がない!結局、草がボーボーでみんなが避けたと思われるところに建てました。来年は草刈り鎌も持ってこようかな。
装備は基本去年と同じですが、追加もあります。
私のテントはFIELDOORなので、メーカーは違いますが、このBUNDOKのフロントウォールが同じタイプのFIELDOORのテントにも使えるというので、購入。去年は、タープでフロントウォール作ったけど、チャックで開けられるの便利です、やっぱり。
今年のマイテントはこんな感じになりました。日除けのために、タープも重ねました。ちょっとは涼しくなった気がする。
去年建てた位置より、ピラミッドガーデンのステージはちょっと遠くなったけど、トイレが近いのでなかなか良かった。水場が近いので、歯磨きもピュオーラの歯磨きシート使わずに、ちゃんと歯磨きに行ったよ。
端から草がはみ出てるけど、まあなんとかなりました。バッタやトンボの侵入はありましたが、蚊には会いませんでした。
あと、今年装備追加したのが、左に写っている扇風機。
小型の扇風機です。電池持ちはそんなに良くないけど、3泊中1回充電で済んだので、まあまあかな?首振りできるのが良いです。家でも持ち運びして使ってます。
お風呂は今年も苗場の湯にしか行かなかった。時間が変わって、朝は9時まで入れるようになりました。が、1日目に目が覚めたので6時くらいに入りに行ったら入場制限かける手前くらいでギリギリ入れて、出てきたら長蛇の列になっていたので、やっぱり朝早く入った方が良さそうです。
ここから会場の風景。
ここからはフェス飯。今年から湯沢町へのふるさと納税で、会場内で使える飲食券というのができまして、3万円寄付して9,000円あったんだけど、すぐ使い切ったので来年はもっと寄付しようと思います。平均1食1,000円+ビール700円なので、結構かかるんだよね。。。
ここからは帰り道。
テントの撤収して、並んでシャトルバスに乗って、越後湯沢駅に着いたら、改札前でビール売ってたので思わず買いました。新幹線乗る前に飲み切った。越後湯沢駅は激混みなので、さっさと新潟に向かいます。
それにしても、暑い中のテントの設営、撤収作業ツラい。来年からはレンタルテントにしようかなあ、とちょっと思ってる。
新潟駅に着いてランチ。魚沼釜蔵は越後湯沢にもあるお店だけど。
タレカツ丼が食べたいと思ってたんだけど、どう見ても日替わりがお得そうなので、こっちにしちゃった。バラチラシ丼。
そして、まだ時間があったのと、帰りも栃尾の油揚げが食べたかったので、また別のお店に入って飲んで、ダラダラと暇つぶし。そして、秋田に無事に帰ってきました。
来年は誰が来るかなー。今からワクワク。