![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172646630/rectangle_large_type_2_9cdae5dbd8ecd64079acfe5dfed89b1d.jpeg?width=1200)
ソリッドの定義
前にも書いたが、俺の推しバンドである、”the McFaddin”が解散?して失意に沈んでいたところ、全く同じメンバーで"Redhair Rosy"名で活動を再開。
嬉しさが上回ったものの、少しの戸惑い。
大学卒業とか就職とか大人な事情なんかもあったのかなと想像しつつ、今回はキングレコードの内部レーベル"Heroic Line”の下部組織?という位置付?の”Do it oureselves"所属?という形で!
前身のthe McFaddin"との出会いは、2019年の8月ですぐさま京都の磔磔のLiveに参戦。
月日が経つのもはやいもので、5年の月日が経ったことに。
ということで、今回のライブはレーベルのイベントで無料!
![](https://assets.st-note.com/img/1738416941-qpe2fImYWuEMA0BnZUHg3D6d.jpg)
2 feet for shoes/Redhair Rozy at Ikebukuro Club Mixa 31/01/2025
リンクをコピー
ということで、参戦というより参加。(笑)
この手のイベントってはじめてだったんだけど、まずは要領が判らず。
入場無聊やし、会場での飲物はソフトドリンクオンリー。
そもそもが、何番目の登場か判らんし、第一その他のバンドが好みというわけではなく、、、、。
考えてみて欲しい。対バン企画って、その辺りをチャンと心得てるやん。
故に、他のバンドも心地よく聴けるんだけどね。
それは、他バンドのファンも一緒な訳で、どうしても盛りあがりにも欠けるし、一体感もくそもない。
無料だし文句もないんだけど、そもそも、セッティングもどうしてもその場しのぎにもなっているだろうし、それは結果としてダイナミックレンジの縮小という判り易い形となって現れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738417000-RmfPOYopi7H56BVqjWdwKyTZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1738417009-GRep71rq4JANwzYKfiIkbSLm.jpg)
※映像、写真ともにiPhone撮って出しなんだけど、恐るべしよね。
さて、
このバンド、圧倒的に好みなんだけど、じゃあその理由を考えてみると、、、、、。
俺の好みの中では非常にポップであることと、オルタナな香りの中にエレクトリカの要素が適度に加わる、、、、。
てかさ、そのくせ「ソリッド」なのよ!
そうそう!「ソリッド」!!!!!!
「ソリッド」ってなんよ?
辞書をひくと、、、
「solid」は、「固体」を意味する名詞であり、「固体の」「硬い状態の」を意味する形容詞である。 形容詞としては「立体の」、「中身が詰まっている」、「(物体が)密で強固である」、「揺るぎない」、「確かな手応えがある」といった意味も持つ。
だそうな。
まあ、音楽で「ソリッド」っていうことだと、まあ電気的でないというか生音というか、、、、。うーん。増幅とエフェクト以外のいわゆる電子音を排除したものって感じなんかな?
キーボード担当に怒られそうだけど、キーボード抜きの音?(実際昔怒られた。(^^ゞ)
いや、そういうことでもなくて、ハードロック的というか、芯のある音といったところなんだと、、、、。
なんでごちゃごちゃ書いたかというと、、、、。
バンド名が変わって、テイスト自体が不変やと思うんやけど、なんかそのソリッド感が薄まったような、、、、。
それが必然なのかとも思いつつ、、、、あくまでも当日のセッティングのせいだと信じたい。
さて、東京での単独ライブはいつ?