![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139738748/rectangle_large_type_2_195de8e59b084c2df431aebae5f34653.jpeg?width=1200)
つきのあとさき
1万人プロジェクト第2弾、ゴールデンウィーク三連戦の最終戦ホーム山形戦は、2-0で勝利!
三連戦2勝1敗の勝ち点6と考えると、悪くない結果であると思う。
書斎(東京単身赴任の部屋)でのDAZN観戦。
![](https://assets.st-note.com/img/1714994441020-5qFZ4s13ud.jpg)
気分良くゴールデンウィークが明けることに。(笑)
14戦を終えて勝ち点、失点の目標値に対して何れも上回ったうえで、順位は7位と、プレイオフ圏内を争う位置につけている。
ただ、勝ち点は拮抗していることに加え、後半戦の失速に備えるとすれば、それ程安心できる状況でもないとも思う。
でもね、ここ数戦観察していて思うのは、J2のチームであれば概ね対等に渡り合えるのではないかということ。
弱者のサッカーを展開せずとも。(正直、清水に対しての確信は持てないが。(^^ゞ)
そこが、昨シーズンまでと全く違う感覚。
つまりは、五分の闘いが期待できる。
となると、対戦相手に応じたメンバー選定、戦略、交替が大きな要素になる訳だが、今年のレノファはそこに抜かりはない(と思っている)。
つまりは、勝敗を左右するのは、いわゆるツキの要素が大きくなる。
事実ここ数試合の勝敗はジャッジや偶然等々そういった要素の介在が目立った(と思っている)。
拮抗故の必然。
こうなると、勝ち慣れとか負け癖、チームの習慣とかカラーとかそういった要素が勝敗を大きく左右するということなんだと思う。
そして、レノファはそれを打破する段階にあるんだと思う。
そのためには、、、、、どうしたらいいんか、、、、、、判らん。(^^ゞ
ただ、一朝一夕にどうにかなるもんではないとは想像できる。
積み上げていくことしかできないんだと思う。
そう思える状況が嬉しくて仕方ない。
lきっと、多くのサポーターが共有している感覚。
来週はアウェイいわき戦。
こりゃ手強いと思うよ。かつ6ポイントマッチだし。
そして、山口から一番行きにくい地でもある。
地の利を活かして参戦予定です!