見出し画像

県外への移動

こんばんは。

イソジンの件、良く良く聞いたら、イソジンでうがいした群と、うがいを何もしてない群で比べたんですね。イソジン関係なさ過ぎて笑ってしまったすぎちゃんです。(うがいが少しは効果あると言う結果が出たと捉えればいいのかな?


さて、そろそろ盆休みに入ると言うことで、帰省など考えている方も多いかと思います。

自分もその一人です。

会社からは相変わらず厳しい移動規制がかけられています。

8月に改訂された決まりはこうです。

感染拡大地域(北海道、東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、岐阜、大阪、兵庫、京都、福岡、沖縄など)への移動は避けること。

また、感染拡大地域から家族が帰省した場合は、接触した日から少なくとも10日間は出勤を禁止する。その後、健康状態を確認した上で問題なければ出勤しても良い。

何じゃこれは?

厳しすぎる...

感染拡大地域に家族いて、帰省して来たら、一巻の終わりじゃ無いですか...


とりあえず、自分は新潟住みの長野出身なのでとばっちりは受けておりません。

今のところは帰ろうかなーって思っています。


コロナに感染するリスクはどこ行っても同じだと思いますが、田舎民的には、移動先の感染者数を気にする部分は大きいですよね。

そもそも、県外に行くことになるので、それを悪と思っている人たちが一定数いるのも怖いところです。

自分思うのですが、県外ナンバーの車を叩く人いるじゃ無いですか?

県外ナンバー怖いとか、近づかないようにします!とか、県外ナンバーがSAにいるので、トイレ行けませんでした。なんて声も聞きます。

こう言う人たちって、もうこの先何年も県外移動できないですよね。(コロナはゼロにはならないし、ワクチン出来ても感染はするので)

言ってみれば、自分で自分の首を絞めてしまっている状況です。

許容する心を身につけて欲しいなと心配になってしまいます。

イソジンのニュースもそうですけど、不安を煽るような事しか報道はしてこないので、それを鵜呑みにしていると心が荒んでしまいます。

自分自身をしっかり持っていただいて、確かな情報の元、感染対策を続けて行ってもらえたらと思います。

大切な家族を守るのも大切ですが、自分自身が疲弊しないように、楽しくコロナ時代を過ごしていきたいものです。


本日も最後まで読んで頂いてありがとうございました😊






いいなと思ったら応援しよう!